【F1マシン詳細解析】 フェラーリ F1-75:一線を画す多数のイノベーション

2022年2月20日
【F1マシン詳細解析】 フェラーリ F1-75:一線を画す多数のイノベーション / 2022年F1マシン
フェラーリの75周年を記念して『F1-75』と名付けられた2022年F1マシンは、14年ぶりのF1ワールドチャンピオンのトロフィーをマラネッロに持ち帰るべく大胆かつ緻密に設計された意欲作だ。

フェラーリは、F1-75の開発に専念するために2021年マシンの作業をすぐに終了した。2月17日(木)に発表されたF1-75は、ハース、アストンマーティン、マクラーレン、アルファタウリ、ウィリアムズによってそれ以前に発表されたマシンとは一線を画す多くのイノベーションと形状を備えている。

【動画】 ルイス・ハミルトン メルセデスF1 『W13』 オンボード映像

2022年2月20日
【動画】 ルイス・ハミルトン メルセデスF1 『W13』 オンボード映像
メルセデスF1は、ルイス・ハミルトンが2022年F1マシン『W13』でシルバーストン・サーキットを走行したオンボード映像をリリースした。

昨年、マックス・フェルスタッペンとのタイトル争いに敗れたルイス・ハミルトンだが、新世代のシルバーアローとともに覚悟を新たにF1グリッドに戻ってきたー「去年の僕がベストだと思っているなら今年を見てほしい」

マクラーレンF1技術代表 「アストンマーティンの新車で焦った要素はない」

2022年2月20日
マクラーレンF1技術代表 「アストンマーティンの新車で焦った要素はない」
マクラーレンF1のテクニカルディレクターを務めるジェームズ・キーは、アストンマーティン AMR22を見て、彼のチームの2022年F1マシンであるMCL36で“見逃した”イノベーションがあるようには見えないと語る。

マクラーレンが全チームで4番目に2022年F1マシンを発表した時点で、実車を発表していたのその前日に披露したアストンマーティンだけだった。ハースF1は初期開発のレンダリング画像であり、レッドブルはFOMのショーカーの色を塗り替えただけだった。

F1:セーティカー出動後のリスタート方法を大幅に変更 / 2022年競技規則

2022年2月20日
F1:セーティカー出動後のリスタート方法を大幅に変更 / 2022年競技規則
F1競技規則は2022年シーズンに向けて改訂され、セーフティカー出動後にレースをリスタートする方法に大幅な変更が加えられた。

2021年の最終戦F1アブダビGPで論争の末に焦点が当てられたこの競技規則は「最後に追い越された車両が先頭車両を追い越したら、セーフティカーは次の周回の終了時点でピットへ戻る」と記されていた。

マリオ・アンドレッティ、アンドレッティ・グローバルのF1参戦計画を説明

2022年2月20日
マリオ・アンドレッティ、アンドレッティ・グローバルのF1参戦計画を説明
マリオ・アンドレッティは、息子であるマイケル・アンドレッティが2024年から新F1チームとしての参戦をFIA(国際自動車連盟)に申請した“アンドレッティ・グローバル”のチーム計画について詳しく説明した。

1978年のF1ワールドチャンピオンであるマリオ・アンドレッティは、金曜日の夜にソーシャルメディアでサプライズ発表を行い、息子が運営するファミリー経営のアンドレッティ・オートスポーツのスポークスパーソンもF1参戦計画を確認した。

ルイス・ハミルトン 「去年の僕がベストだと思っているなら今年を見てほしい」

2022年2月20日
F1:ルイス・ハミルトン 「去年の僕がベストだと思っているなら今年を見てほしい」
メルセデスF1のルイス・ハミルトンは、昨年のF1アブダビGP以来初めてマスコミに対峙し、今シーズンに向けて再充電し、モチベーションを高めて、自分がいかに覚悟を決めてF1に挑んでいるかを語った。

昨年のF1アブダビGPでのドライバーズタイトル決定戦で、物議を醸すファイナルラップでマックス・フェルスタッペンに敗北したルイス・ハミルトンは、レース後の短いインタビューの後、完全に沈黙を保ってきた。

アレクサンダー・アルボン、レッドブルのロゴ入り新ヘルメットを披露

2022年2月20日
ウィリアムズF1のアレクサンダー・アルボン、レッドブルのロゴ入り新ヘルメットを披露
ウィリアムズF1のアレクサンダー・アルボンは、2022年のF1世界選手権を戦うヘルメットのデザインを披露した。

2021年にレッドブルのレギュラードライバーを外されたアレクサンダー・アルボンは、1年間のテスト兼リザーブドライバーを経て、今年、ウィリアムズからF1復帰を果たす。

フェラーリF1、新型PUはスプリットターボ方式を見送って燃焼技術に焦点

2022年2月19日
フェラーリF1、新型PUはスプリットターボ方式を見送って燃焼技術に焦点
フェラーリF1のパワーユニット責任者を務めるエンリコ・グアルティエーリは、差し迫ったF1エンジン開発の凍結により、2022年F1パワーユニットでいくつか“大胆な設計ソリューション”を生み出すことを余儀なくされたと語る。

エンリコ・グアルティエーリは、2022年仕様のフェラーリのF1パワーユニットを「車両の設置、レイアウト、および多くの内部部品の点で極端な、型破りなプロジェクト」と説明する。

F1:ルール悪用のフレキシブルフロアが登場すれば「躊躇せず撲滅」

2022年2月19日
F1:ルール悪用のフレキシブルフロアが登場すれば「躊躇せず撲滅」
FIA(国際自動車連盟)は、2022年にフレキシブルフロアをトリックによってルールが“悪用される”と感じた場合、躊躇せずに撲滅に動くことをF1チームに警告している。

2022年に開始されるまったく新しいF1レギュレーション時代は、グラウンドエフェクト効果のコンセプトへの移行をもたらし、マシンのフロア下を流れる気流によって生成されるダウンフォースが50%を占めるようになる。
«Prev || ... 1997 · 1998 · 1999 · 2000 · 2001 · 2002 · 2003 · 2004 · 2005 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム