ハミルトンの強さとフェラーリのチームプレイが印象的だったF1中国GP
2008年10月23日

3回のフリー走行、予選の3セッション、そして決勝でファステストラップと、週末の全てセッションで最速タイムを記録したルイス・ハミルトン。今シーズン、ハミルトンが決勝レースでファステストラップを記録したのは、実はこの中国GPが初めて。チャンピオンシップの首位に立つドライバーが、これまでファステストラップを記録していなかったことは意外な事実といえる。
FIAとFOTAがコスト削減に合意
2008年10月22日

ジュネーブの会議にはFIAから会長のマックス・モズレー、FOTAから会長のルカ・ディ・モンテゼーモロ(フェラーリ)および副会長のジョン・ハウエット(トヨタ)が出席。2009年および2010年に向けた大幅なコスト削減に同意した。
F1、2010年からエンジンを共通化か
2008年10月18日

F1エンジンの共通化に関しては、賛否両論を巻き起こしているが、この日、FIAは声明を発表。2010年から2012年にかけてエンジンとトランスミッションをチームに供給する第三者の入札手続きをするとした。
F1に関わるメーカーでエンジンの標準化に賛成するメーカーは少ない。
上海国際サーキット:F1サーキット解説
2008年10月16日

アキレサンダー・ブルツ
上海の街自体は、あわただしくて、渋滞もひどく、正直大ファンというわけではない。でも上海国際サーキットは素晴らしい設備を持ってるし、このコースはドライバー、エンジニア双方にとって、非常に攻めがいがある。
アロンソの冷静な走りが光ったF1日本GP
2008年10月14日

レースは、チャンピオンシップを争う2人が揃ってペナルティを受けるという荒れた展開。
そんな状況の中、卓越したレース運びで優勝を手にしたのがフェルナンド・アロンソだ。
エイドリアン・カンポス、GP2チーム代表を退く
2008年10月14日

元F1ドライバーであるエイドリアン・カンポスは、今シーズン、タイトルを獲得したGP2チームの株式をアレハンドロ・アガグに売却。アガクはこれで、同チームの株式を100%取得した。
カンポスは現在、彼のF3チームとまだ詳細を明かしていないもう一つのプロジェクトに集中している。
2008年F1日本GP 3日間の来場者数
2008年10月13日

昨年は悪天候に見舞われ、運営面で大きな課題を残した富士スピードウェイのF1日本GP。今年は比較した安定した天候の中で行われたF1日本GPだが、大会3日間の来場者数は、昨年の28万2,000人と比べて約25%減となる21万3,000人だった。
今年は、金曜日が3万7,000人、土曜日が7万1,000人、決勝日が10万5,000人と、昨年の金曜日5万2,000人、土曜日9万人、決勝日14万人を大きく下回った。
ブリヂストン:F1日本GP予選を振り返る
2008年10月11日

午前中はドライコンディションでスタートし、予選ではドライへ変化。そのため、今日一日でブリヂストンが日本GP用に用意する4種類全てのタイヤが使用された。
ブリヂストンの浜島裕英は、リアタイヤの摩耗が鍵となると語る。
浜島裕英 「サーキットもブリヂストンのタイヤのグルーブもグリーン」
2008年10月11日

今回の日本GP用のドライ・コンパウンドはグルーブに色が付けられている。ミディアム・コンパウンドは緑のグルーブが4本、ソフト・コンパウンドは緑のグルーブが3本と白のグルーブが1本。これは、FIAとブリヂストンが共同で展開している「MAKE CARS GREEN」キャンペーンの訴求活動の一環になる。