マクラーレン、メルセデス・ベンツから株式の大半を買い戻す
2010年3月19日

メルセデス・ベンツは、ブラウンGPを買収するまでマクラーレンの株式の40%を保有していた。
マクラーレンのチーム代表マーティン・ウィットマーシュは18日に行われたマクラーレンの市販車MP4-12Cの発表会で、マクラーレン・グループが株式を大部分を買い戻したことを明らかにした。
マクラーレン:ハミルトンが3位表彰台 (F1バーレーンGP)
2010年3月15日

ルイス・ハミルトン (3位)
「今日僕たちにとって、3位は非常に力強い結果だ。僕たちは素晴らしい仕事をしたと思う。僕たちの信頼性は素晴らしかったし、今日のペースはかなり良かったけど、まだ前のクルマとのギャップを縮めるためにはかなり懸命にプッシュする必要がある」
マクラーレン:ハミルトンが4番手(F1バーレーンGP予選)
2010年3月14日

ルイス・ハミルトン (4番手)
「午後の結果には驚いた。僕たちのクルマには速いクルマと比べてペースがなかったので、4番目タイムを出せるとは思っていなかった。でも、スタート地点としては良いし、明日はポジションを維持するか、少なくとも1つは順位をあげたい。優勝するとは思っていないけど全力を尽くすつもりだ」
マクラーレン:F1バーレーンGP初日
2010年3月13日

ルイス・ハミルトン (2番手)
「トラックはとても暑かったので、両方のタイヤのデグラデーションはかなり大きかった。でも、デグラーデーションには対処できると思う。ドライビングスタイルに組み込んで、ラップごとにアプローチを加減すればいい。それでも、ロングランでどんなラップタイムを目標にすべきかを知るのはは難しい。スティントの序盤でプッシュを抑えれば、終盤によりプッシュすることができる。でも、正確に知るのは難しいし、まだそれを理解しようとしているところだ」
ルノー、マクラーレンの「ニー・ゲート」に抗議も辞さず
2010年3月12日

ドライバーの左膝でモノコックの吸気口を操作するMP4-25のシステムは、バーレーンで「ニー・ゲート」と呼ばれるようになった。
ボム・ベルは、マクラーレンが「レギュレーションの精神を踏みにじった」と厳しい意見を述べている。
FIA、マクラーレンのリアウイングを承認
2010年3月11日

マクラーレンのリアウイングの設計が時速10kmの優位性があるとして、少なくともレッドブルとフェラーリがFIAに対してレギュレーションの解釈を説明するよう求めていた。
FIAの技術代表であるチャーリー・ホワイティングは、先週マクラーレンの本拠地を訪れて構造をチェックする予定だったが、フライトの遅延により点検はバーレーンまで延期されていた。
マクラーレン、代替ボディワークを用意
2010年3月10日

マクラーレンはFIA技術代表のチャーリー・ホワイティングを先週ウォーキングに招待し、議論となっているリアウイング周りの検査を行なう予定だったが、ホワイティングの乗る南米からの帰国便が遅れたため、訪問がキャンセルされ、検査は実施されなかった。
マクラーレン MP4-25の新考案にメディアの注目
2010年3月10日

バルセロナテストで撮影された写真では、MP4-25のモノコック上、ドライバーから見て左側に小さなエアインレットが確認できる。
ドイツのAuto Motor und Sportは、バトンとハミルトンがこのエアインテークを左膝にあるトリガーで操作し、マシンを通ってリアから抜ける空気の流れを制御できるのではないかと推測している。
ゲイリー・パフェット、シーズン序盤のマクラーレンのリザーブを担当
2010年3月10日

ゲイリー・パフェットはここ数年、何度かマクラーレンのテストに参加していたが、2010年もメルセデス・ベンツからDTMに参戦することになっている。
DTMは4月下旬に開幕するが、ゲイリー・パフェットはそれまでに開催されるF1のバーレーンGP、オーストラリアGP、マレーシアGP、中国GPでマクラーレンのリザーブドライバーを務める。