ウィリアムズ:予選直前までセッティングに苦戦 (F1日本GP予選)
2011年10月8日

ルーベンス・バリチェロ (13番手)
「まずなにより、僕が望んでいた変化をもたらすためにとても一生懸命に取り組んでくれたチームに感謝したい。午前中のプラクティスでマシンの調子が良くなかったので、予選前にほぼ全てを変更した。全員が時間内に状況を変えるために素晴らしい仕事をしてくれた。変更は本当にマシンは変わったし、午後は力強いラップを刻むことができた」
HRT:リウッツィにトラブル多発 (F1日本GP予選)
2011年10月8日

ダニエル・リカルド (22番手)
「僕としては悪いセッションではなかった。うまくアプローチできたし、やらなければならないことができたと思う。予選は100%でプッシュしなければならないものだし、それができた」
ヴァージン:マシンの仕上がりには満足 (F1日本GP予選)
2011年10月8日

ジェローム・ダンブロシオ (20番手)
「良い土曜日だった。最後のラップはとても良かったし、ここでそれを成し遂げるのは難しいことだ。激しくプッシュしたいけど、どのコーナーを犠牲にするべきかを理解して優先付けすることが重要だ」
トロ・ロッソ:レース重視の戦略 (F1日本GP予選)
2011年10月8日

セバスチャン・ブエミ (15番手)
「Q1ではスーパーラップを決めることができたけど、Q2には満足できなかった。ターン9の出口でミスをして、あまりに強く縁石に当ててしまい、芝生にはみ出してコンマ5秒は犠牲になってしまった」
チーム・ロータス:タイヤ戦略に自信 (F1日本GP予選)
2011年10月8日

ヘイキ・コバライネン (18番手)
「結果にはかなり満足している。1回の走行、1ラップでこれだという走りができたし、ピットを出てすぐにそれを決めることができた。僕たちはタイヤにリスキーな戦略をとっていてセッションの後半に出て行った」
錦秀会グループ、F1日本GPで小林可夢偉のスポンサードを強化
2011年10月8日

錦秀会グループは、病院、介護関連施設、看護学校、健診センター創設など運営する医療法人。2010年のF1日本GPでも小林可夢偉をスポンサードしていた。
F1日本GP フリー走行3回目:ジェンソン・バトンがトップタイム
2011年10月8日

フリー走行3回目のトップタイムを記録したのはマクラーレンのジェンソン・バトン。バトンは鈴鹿でのここまでの全セッションでトップタイム記録となった。
2番手には同じくマクラーレンのルイス・ハミルトン。3番手にはレッドブルのセバスチャン・ベッテルが続いた。
ザウバー:小林可夢偉は16番手 (F1日本GP初日)
2011年10月7日

小林可夢偉 (16番手)
「クルマに沢山のアップデートパーツがあったので、今日はすべてをチェックするために忙しい1日でしたが、問題なくすべてのプログラムを消化できてよかったです。ラップタイムが良く見えないのは、僕が新品のソフトタイヤを履いたときに高速コーナーでスピンをしていたせいです。今日学んだことから最善の解決策を見つければ、クルマのバランスとペースは改善できると思っています」
レッドブル:F1日本GP初日
2011年10月7日

セバスチャン・ベッテル (3番手)
「午前中のセッションは大きなミスではなかったものの、あの瞬間は少し油断していたと思う。ここでのミスはかなり代償が大きい。コースアウトしてスピードを落とそうとしたのだが、少し壁に当たってしまった」