メルセデス、2016年はホンダが“大きな脅威になるかもしれない”
2016年2月6日

V6ターボエンジン時代に入り、メルセデスのエンジンは頭ひとつ飛び抜けたパフォーマンスをみせている。
しかし、メルセデスAMG・ハイパフォーマンス・パワートレインズのマネージングディレクターを務めるアンディ・カウエルは、メルセデスの進歩の具合は小さくなっていると考えている。
新井康久 「ホンダはパワーユニット関連の問題を解決できる」
2016年2月3日

再びホンダと提携したマクラーレンは昨シーズン、パワーユニットの信頼性とパフォーマンス不足によりコンストラクターズ選手権を10チーム中9位で終えた。
一部分に改善が見られたものの、ホンダのエネルギー回生システム(ERS)はシーズンを通して効率不足が続き、直線でのスピードに影響を及ぼした。
ホンダ、インディカーとのエンジン供給契約を2017年まで延長
2016年2月3日

契約には、以降3シーズン(2018〜2020年)各々のオプションが含まれており、インディカーがエンジン条件やエンジンメーカーの追加するかなどの方向性によって更新される。
契約が原則的に4月に合意されていたが、詳細の調整に時間がかかっていた。
ホンダ F1 「内部の人材育成が重要」
2016年2月2日

信頼性とパワーの不足のホンダのパワーユニットを搭載するマクラーレンは、2015年を通じてグリッド後方に沈んだ。
マクラーレン・ホンダ、2016年にマシンカラーリングを変更?
2016年2月2日

マクラーレンは、過去数十年でスポンサーのマールボロやWESTを特徴とするカラーリングを採用してきた。
しかし、昨年、新生マクラーレン・ホンダは従来のシルバーのカラーリングを採用。シーズン中盤にダークグレーのカラーリングに変更した。
ホンダ、2015年F1シーズンの苦戦は「試合感不足」
2016年2月1日

昨年F1に復帰したホンダは、過去に成功を収めたマクラーレンとのパートナーシップを再開してシーズンに挑んだが、新生マクラーレン・ホンダはわずか27ポイントの獲得に留まり、コンストラクターズ選手権9位と低迷した。
ホンダ、すでに2016年型F1パワーユニットの信頼性に苦戦?
2016年1月30日

2015年は、新生マクラーレン・ホンダについて悲惨なシーズンとなったが、最近、ホンダが冬の間に200馬力以上を見つけ出したと報じられた。しかし、ホンダはその報道を否定している。
新たな報道としては、ホンダが前進しているのはコストだけであり、Auto Hebdo は、ホンダの2016年型パワーユニットは、ここまでのベンチテストで当てにならないことが判明したと報じている。
マクラーレン 「新チーム体制は効率的に機能している」
2016年1月29日

エリック・ブーリエは「巨大で管理するのが難しかった」とエリック・ブーリエは Marca に認める。
2015年は結果が出なかったマクラーレン・ホンダだが、エリック・ブーリエは現在の新しいマクラーレの体制は少なくとも効率的に動いていると語る。
マクラーレン新CEOヨースト・カピート、ホンダとの仕事に自信
2016年1月28日

マクラーレン・ホンダが悲惨なシーズンを過ごした去年、ヨースト・カピートはフォルクスワーゲンを3年連続となるWRCチャンピオンに導いた。