ホンダF1:2019年 F1アメリカGP 予選レポート
2019年11月3日

レッドブル・レーシング、トロロッソ・ホンダともに全車がQ1を突破。Q2では、フェルスタッペン、アレクサンダー・アルボン、ピエール・ガスリーがトップ10入りしてQ3進出を果たす。
アレクサンダー・アルボン 「タイム抹消がなければ0.3秒は更新できた」
2019年11月3日

ソフトタイヤでQ3に進出したアレクサンダー・アルボンは、2回目のアタックでタイムを更新していたが、トラックリミットを超えたことで抹消となり、最終的にポールから約0.5秒差の6番手で予選を終えた。
ピエール・ガスリー、3戦連続のQ3進出「マシンに強さを感じている」
2019年11月3日

今週末、すべてのセッションでトップ10入りを果たしていたピエール・ガスリーは、安定した走りを見せてQ3へ進出。Q2タイムを記録したソフトタイヤで10番手から明日の決勝レースをスタートする。
ダニール・クビアト 「タイム抹消は残念だが、ルールはルール」
2019年11月3日

ダニール・クビアトは、Q3進出にわずかに及ばず11番手タイムをマークするが、このベストラップ記録時にターン19でトラックリミットを超えていたとの裁定が下り、タイムが取り消されたため、最終結果では13番手となった。
ホンダF1、3台がQ3進出 「決勝では全4台でポイント獲得を目指す」
2019年11月3日

F1アメリカGPでの予選ではホンダのF1エンジンを搭載する3台がQ3に進出。レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンが3番手、アレクサンダー・アルボンが6番手。トロロッソ・ホンダはピエール・ガスリーが10番手、ダニール・クビアト13番手で予選を終えた。
2021年のF1レギュレーション承認でホンダのF1継続はどうなる?
2019年11月2日

FIA 世界モータースポーツ評議会は10月31日(木)に満場一致で2021年に導入されるF1レギュレーションを承認。技術規則はこれまで発表されてきたものと大きな違いはなく、新たに予算上限を定める財政規則が加わったことの方が大きな話題となった。
ホンダF1:2019年 F1アメリカGP 初日レポート
2019年11月2日

ウインターテスト時のような気温に加え、路面のバンプがドライバーを苦しめるが、レッドブル・レーシングは、マックス・フェルスタッペンがFP1でトップタイム、アレクサンダー・アルボンが約0.25秒差で3番手と、力強い走りを見せる。
レッドブルF1代表 「ポジティブな初日。競争力がありそうだ」
2019年11月2日

レッドブル・ホンダは、マックス・フェルスタッペンがFP1でトップタイム、FP2で3番手タイム、アレクサンダー・アルボンがFP1で3番手タイム、FP2で4番手タイムをマークしている。
トロロッソ・ホンダ 「2台揃ってのQ3進出は達成可能」 / F1アメリカGP
2019年11月2日

トロロッソ・ホンダは、ピエール・ガスリーがFP1を4番手、FP2を7番手とベスト・オブ・リザルトのパフォーマンスを披露。ダニール・クビアトもFP1を11番手、FP2を12番手とまずまずの出だしをみせた。