ホンダF1の2025年11月のF1情報を一覧表示します。

ホンダF1 アストンマーティンと挑む“第5期”「継続的にF1で戦い続ける覚悟」

2025年11月3日
ホンダF1 アストンマーティンと挑む“第5期”「継続的にF1で戦い続ける覚悟」
ホンダがF1の新たな時代へと歩み出す。1965年のメキシコGPで初優勝を挙げた伝説のマシン「RA272」が再びサーキットを走り、角田裕毅がそのステアリングを握った。創業者・本田宗一郎が掲げた「世界の頂点で戦う」という理念は、60年の時を経て現代に受け継がれようとしている。

2026年、ホンダはアストンマーティンとタッグを組み、“第5期”として完全ワークス体制でF1に復帰する。

アイルトン・セナ 母国F1ブラジルGP初優勝マシン『MP4/6-1』がオークション

2025年11月1日
アイルトン・セナ 母国F1ブラジルGP初優勝マシン『MP4/6-1』がオークション
アイルトン・セナが1991年のF1ブラジルGPで悲願の初母国優勝を果たしたマシン「マクラーレン MP4/6-1(ホンダV12)」が、12月にRMサザビーズのオークションに出品される。

セナにとって地元インテルラゴスでの勝利は特別な意味を持つものだった。デビュー以来10度目の挑戦で初めて母国の頂点に立ったこの一戦は、彼のキャリアの中でも最も感情的で象徴的な瞬間として知られる。

角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?

2025年11月1日
角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?
2026年のF1シーズンを前に、レッドブルが角田裕毅とリアム・ローソンのどちらを起用するかという決断を慎重に進めている。現時点でマックス・フェルスタッペン以外のドライバーが未定の中、チーム内部では「ホンダが角田裕毅の将来にどのような形で関与するか」が最終判断の鍵を握るとされている。

関係筋によれば、角田裕毅とリアム・ローソンの最終的な選定は、ホンダが個人スポンサーとしてどの程度支援を継続するかにも左右される可能性があるという。
«Prev || 1 || Next»
 
F1-Gate.com ホーム