ホンダF1の2023年06月のF1情報を一覧表示します。
ホンダF1 「2026年以降はレッドブルとの育成プログラム継続は難しい」
2023年6月29日

現在、ホンダが展開する育成プログラム「ホンダ フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)」とレッドブル・グループが主催するプログラム「レッドブル・ジュニアチーム(Red Bull Junior Team)」で連携し、角田裕毅に続くF1をはじめとした世界のトップカテゴリーで活躍する日本人の若手ドライバーを共同で育成している。
ストロール 「アストンマーティンを救った功績はナイト爵位に値する」
2023年6月28日

2020年1月、ストロールは投資家コンソーシアムを結成し、アストンマーティン・ラゴンダを長年の苦境から救い出した。これはストロールが所有していたレーシング・ポイントF1チームのアストンマーティンF1へのブランド変更にもつながった。
角田裕毅 「レッドブル以外のF1チームへの移籍にもオープン」
2023年6月27日

レッドブルのジュニアチームであるスクーデリア・アルファタウリからF1デビューを果たした角田裕毅は、2年間は一貫性のない走りに耐えた後、3年目のシーズンで目覚ましい成長を遂げている。
F1 角田裕毅、ホンダ NSX GT3 Evoでノルドシュライフェでデモ走行
2023年6月26日

角田裕毅は、ダニエル・リカルドやセバスチャン・ベッテルなど、F1ショーランで実施する豪華なラインアップに加わり、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェをドライブする最年少ドライバーとなる。
レッドブルF1代表、アストンマーティン・ホンダのアドバンテージを疑問視
2023年6月14日

ホンダが6番手のエンジンサプライヤーとして2026年にF1復帰することが発表され、F1に新しいパワーユニット規定が導入されるとアストンマーティンはホンダのワークスチームとなる。
アストンマーティンF1 「ホンダとメルセデスの間でバランス調整」
2023年6月13日

アストンマーティンF1は、2021年にグリッドに復帰して以来、メルセデスのカスタマーであり、それ以前のフォース・インディア/レーシング・ポイントでもメルセデスのF1エンジンを使用していたが、ホンダのワークスチームとなるため、2026年には縁を切ることになる。
アストンマーティンF1代表、ホンダ用ギアボックスは「予算上限がネック」
2023年6月10日

現在、アストンマーティンF1は、ギアボックスをパワーユニットサプライヤーであるメルセデスから入手しているが、2026年からホンダのパワーユニットを搭載するため、新たにホンダのエンジンに合わせたギアボックスを用意しなければならない。
メルセデスF1代表 「アストンのホンダへの切替はエンジン性能とは無関係」
2023年6月2日

F1モナコGPに先立ち、アストンマーティンはメルセデスのパワーユニットを捨て、2026年に始まる新しいエンジンレギュレーションに合わせてホンダの公式ワークスチームとなることを発表した。
角田裕毅 「アストンマーティンとホンダF1は興味深いマッチング」
2023年6月1日

ホンダは先週、2026年シーズン以降にアストンマーティンとワークス体制で提携することを発表。記者会見では角田裕毅がプロジェクトの候補者として挙げられた。