F1次期CEO 「まるで聖書のようなレギュレーションは簡素化が必要」
2020年12月27日

元フェラーリF1のチーム代表で、現在、ランボルギーニのCEOを務めるステファノ・ドメニカリは、2021年1月1日からチェイス・キャリーに代わってF1を指揮する。すでにドメニカリは、F1が優先的に取り組むべき課題を検討している。
マクラーレンF1技術代表 「MCL35Mで2020年の弱点に対処できる」
2020年12月26日

F1は、新型コロナウイルスへのコスト面の対応として、2021年も今シーズンのシャシーを持ち越すことを決定。シャシー部分の開発はトークンシステムによって開発が管理される。
フェラーリF1代表、トークン制に不満 「アルファタウリなどに有利」
2020年12月26日

F1は新型コロナウイルスに対応したコスト削減策として、2021年は今シーズンのシャシーを引き継ぎ、F1チームは2021年F1マシンの開発について、選択したコンポーネントを2つのトークンを使用して改良するよう制限されている。
マクラーレンF1 「2021年マシン『MCL35M』は“ほぼ新車”に近い」
2020年12月23日

新型コロナウイルスのパンデミックを受け、当初予定されていた新レギュレーションの導入は2022年に延期されて、2021年は現在のマシンのデザインが大幅に引き継がれることなる。
フェラーリF1、2021年F1マシン『SF21』はプレシーズンテストで公開
2020年12月19日

2021年F1マシンは、新型コロナウイルスへの対応として開発が制限され、シャシーはほぼ今季マシンと同じになる。フェラーリのF1チーム代表を務めるマッティア・ビノットは、金曜日に行った記者会見で新車は現在のSF1000の進化型になると述べた。
メルセデスF1代表「次世代エンジンの2025年への前倒しに注力するべき」
2020年12月4日

現在、F1のパワーユニットメーカーは、当初2026年シーズンの導入を目標としていた新しいパワーユニットの計画を1年前倒しすることについて話し合っている。
メルセデスF1代表 「F1エンジンの性能調整など導入すればF1は終わる」
2020年12月2日

フェラーリは、ホンダのF1エンジンを継続するためにレッドブルが要求する2022年のF1エンジンの開発凍結をサポートするというスタンスの変化の一環として、苦戦を強いられているエンジンサプライヤーがライバルに追いつけるようなメカニズムを導入することを求めている。
ロス・ブラウン 「ヘイローはロマン・グロージャンの命の恩人」
2020年11月30日

ロマン・グロージャンは、F1バーレーンGPのオープニングラップでダニール・クビアト(アルファタウリ・ホンダ)との接触に続いて、ターン3でバリアに激しくクラッシュ。マシンは真っ二つにちぎれて炎上。だが、グロージャンは無事に脱出し、軽度の火傷で済んだ。
F1バーレーンGP:各ドライバーのパワーユニット使用状況
2020年11月27日

今季は、ICE(エンジン)、MGU-H、MGU-K、ターボチャージャーは3基まで、コントロールエレクトロニクスとエネルギーストアは2基までという制限が適用されており、それを超過するとグリッドペナルティが科せられる。