レッドブル・ホンダF1:ハイレーキ+ロードラッグ構成=最適解?

2021年7月2日
レッドブル・ホンダF1:ハイレーキ+ロードラッグ構成=最適解?
レッドブル・ホンダF1が、4連勝と快進撃を見せているなかで、シーズン序盤に話題となった“ハイレーキ”というワードが再び注目を集めている。

2021年のF1世界選手権では、ピレリのタイヤの耐久性を考慮して、ダウンフォースを10%削減するための空力ルール変更が適用された。ブレーキダクト、ディフューザーの寸法の規制に加え、フロア面積の削減が最も大きな変更となった。

シャルル・ルクレール、2022年F1マシンでシム作業「非常に異なる」

2021年7月2日
フェラーリF1のシャルル・ルクレール、2022年F1マシンでシム作業「非常に異なる」
フェラーリF1のシャルル・ルクレールは、シミュレーターで2022年F1マシンの作業を開始しており、新世代のF1マシンは「非常に異なる」と感想を語った。

2022年にF1は完全に再設計されたレギュレーションを導入し、グリッド全体のギャップを縮め、追従しやすいマシンでオーバーテイクを増加させることを目指している。

F1チーム、スプリント予選の週末のクラッチの摩滅を懸念

2021年7月1日
F1チーム、スプリント予選の週末のクラッチの摩滅を懸念
F1チームは、F1イギリスGPで初めて開催されるスプリント予選の週末に向けてクラッチの耐久性について懸念を表明しており、その結果、プラクティスをスキップする必要が出てくる可能性があるとしている。

特にアストンマーティン、アルピーヌ、マクラーレンは、F1イギリスGPの週末に向けてクラッチの状態を心配しており、スケジュールの変更は、セッションごとにマシンをセットアップして組み立てる方法に大混乱をもたらすと考えている。

F1マシン解説:アルファタウリ AT02 - 最新トレンドのフロントウイング

2021年6月30日
F1マシン解説:アルファタウリ AT02 - 最新トレンドのフロントウイング
レッドブルの“ジュニア”チームであるアルファタウリだが、AT02はRB16Bの単なるコピーではない。フロントウイングにはレッドブルとは異なる独自のソリューションを導入している。

チームとしてのポイント数こそフェラーリに及んでいないが、今年はピエール・ガスリーが定期的にQ3進出を果たす速さをみせており、F1アゼルバイジャンGPでは3位表彰台を獲得している。

F1、相次ぐ技術指令はメルセデスとレッドブルのタイトル争い激化が関連

2021年6月29日
F1、相次ぐ技術指令はメルセデスとレッドブルのタイトル争い激化が関連
F1レースディレクターのマイケル・マシは、過去数週間で技術指令が相次いで発行されているのは、2021年のF1タイトル争いが激化していることに関連していると認める。

2021年F1シーズン、FIA(国際自動車連盟)はこれまでにリアウイングの柔軟性、タイヤ空気圧、ピットストップの最初時間に関連する技術指令を発行しており、その傾向はメルセデスとレッドブル・ホンダがきっかけになっている。

角田裕毅、全F1ドライバーで2番目に高額なマシン修理代

2021年6月25日
角田裕毅、全F1ドライバーで2番目に高額なマシン修理代
アルファタウリ・ホンダF1の角田裕毅は、第7戦F1フランスGP終了時点で全F1ドライバーのなかで2番目に高額となる162万6500万ユーロ(約2億1500万円)のマシン修理代をチームに負わせていると F1 MAXIMAAL.NL が算出している。

角田裕毅は、F1フランスGPの予選Q1の開始早々にクラッシュ。今季は第2戦F1エミリア・ロマーニャGPの予選Q1、F1モナコGPのフリー走行、F1アゼバイジャンGPの予選Q3でもクラッシュしてマシンを壊している。

レッドブルF1が標的? ピットストップ作業の最小時間に許容範囲を設定

2021年6月25日
レッドブルF1が標的? ピットストップ作業の最小時間に許容範囲を設定
FIA(国際自動車連盟)は、安全上の理由でF1ハンガリーGPからピットストップ手順の取締りを強化。F1の最速ピットストップは減速することになるだろう。

一部のピットストップ手順には、予想よりも高度な自動化が含まれている可能性があり、これにより、F1チームは記録的な時間を達成できるようになったと考えられている。

レッドブルF1、メルセデスのフロントウイングの検査をFIAに正式に依頼

2021年6月24日
レッドブルF1、メルセデスのフロントウイングの検査をFIAに正式に依頼
レッドブルF1は、メルセデス W12のフロントウイングの柔軟性がレギュレーションに準拠しているかどうかを評価するようFIA(国際自動車連盟)に正式に依頼したことを確信した。

メルセデスF1は、先月のF1スペインGP後、レッドブル・ホンダ RB16Bのリアウイングがストレートで負荷がかかった状況で大幅に曲がっていると訴えて論争を巻き起こした。

2022年F1マシンのショーカーの画像が流出?

2021年6月23日
2022年F1マシンのショーカーの画像が流出?
2022年F1マシンのフルスケールのショーカーとされる画像をイタリアのウェブサイト LiveGP が発表した。

F1は、2022年に技術規則の大幅な見直しが行われ、オーバーテイクが促進を期待してまったく新しいシャーが導入される。ボディワークははるかに滑らかになり、フロントウイングとリアウイングによって発生するダウンフォースが大幅に削減される。
«Prev || ... 96 · 97 · 98 · 99 · 100 · 101 · 102 · 103 · 104 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム