ジェンソン・バトン、マクラーレン・ホンダの進歩は「誇りに思える」

2016年4月9日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、マクラーレン・ホンダがF1バーレーンGPで示した進歩を“心から誇り”に思っていいと述べた。

マクラーレンは、パワー重視のサーキットで競争力をみせた、ジェンソン・バトンはFP2で3番手タイムを記録。予選では2台とも目標のQ3には届かなかったが、レースでは、ストフェル・バンドーンがF1デビュー戦でポイントを獲得。ジェンソン・バトンもパワーユニット問題でリタイアするまで有望な走りをみせていた。

ジェンソン・バトン 「どんな予選ルールでも現状よりはマシ」

2016年4月5日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、現在の予選ルールよりも“片目をつぶってドライブ”した方がマシだと考えており、合算タイムで予選順位を決めるシステムでも歓迎だと語っている。

F1首脳陣は、3日(日)に予選ルールの変更について話しあったが合意に至らず、今週、再度ミーティングを行う予定となっている。

ジェンソン・バトン、好調な最中でのリタイアに「受け入れがたい」

2016年4月4日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、F1バーレーンGPのリタイアは“受け入れがたい”ことだと述べた。

スタートを決めたジェンソン・バトンは、14番グリッドから9番手まで浮上。しかし、パワーユニットが突然パワーを失い、わずか6周でリアイアを余儀なくされた。

対照的にフェルナンド・アロンソの代役としてF1デビューを果たした新人ストフェル・バンドーンは、マクラーレン・ホンダに今シーズン初ポイントをもたらしている。

ジェンソン・バトン、マシントラブルでリタイア / F1バーレーンGP

2016年4月4日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、F1バーレーンGPの決勝レースをマシントラブルでリタイアした。

14番グリッドからスタートしたジェンソン・バトンは、上位勢に混乱があるなか、ポイント圏内まで順位を上げていた。

しかし、8周目にコース脇にマシンをストップさせている様子が国際映像で捕えられた。

ジェンソン・バトン、Q2脱落に「なぜかオーバーステアが酷くなった」

2016年4月3日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、F1バーレーンGPの予選Q3を逃したのは“オーバーステアが酷くなった”からだと述べた。

金曜日のフリー走行2回目に3番手タイムを記録していたジェンソン・バトンだったが、予選では新人のストフェル・バンドーンより2つ下の14番手だった。

ジェンソン・バトンは、金曜日のパフォーマンスに匹敵できるとは思っていなかったと認めるが、Q3は可能だったと考えている。

ジェンソン・バトン、ストフェル・バンドーンに注文 「素早く学んでほしい」

2016年4月1日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、フェルナンド・アロンソの代役としてバーレーンGPでF1デビューを果たすストフェル・バンドーンが、即戦力としてなるために素早く学んでくれると信じている。

フェルナンド・アロンソは、F1オーストラリアGPでのクラッシュで肋骨骨折と肺虚脱に苦しんでいたことが明らかになり、肺がさらなる損傷を負うリスクを避けるために今週末のレースを欠場することになった。

ジェンソン・バトン 「バーレーンでは中団に混じれることを期待している」

2016年3月30日
ジェンソン・バトン (マクラーレン・ホンダ)
ジェンソン・バトンが、F1バーレーンGPへの意気込みを語った。

ジェンソン・バトン (マクラーレン・ホンダ)
「バーレーンは、走っていて楽しいトラックだし、アルバート・パークとは仕様がとても異なる。ブレーキ、燃料に厳しいし、ラップをまとめるには優れたバランスが鍵になる。長くて速いストレートではダウンフォースが必要だし、低速コーナーでは安定性とトラクションが必要だ」

ジェンソン・バトンとブリトニー・ウォードが交際宣言?

2016年3月28日
ジェンソン・バトンとブリトニー・ウォード
ジェンソン・バトンとブリトニー・ウォードは、交際していることをInstagramに投稿することで公に認めたとみられている。

先週、ブリトニー・ウォードは、ジェンソン・バトンとビーチで楽しんでいる写真をInstagramに投稿した。

ジェンソン・バトンと道端ジェシカが1年間の結婚にピリオドを打ったとされてから数ヶ月が経っている。

ジェンソン・バトン 「マクラーレンは開発レートを改善させなければならない」

2016年3月28日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンは、マクラーレン・ホンダが2015年よりも開発レートを改善させなければならないと考えている。

昨年、マクラーレンはホンダのパワーユニットの信頼性問題に悩まされた。それによってマシンを開発するために一貫性のある走行をすることさえままならず、競争力を上げていく妨げになった。
«Prev || ... 34 · 35 · 36 · 37 · 38 · 39 · 40 · 41 · 42 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム