トロ・ロッソ:連続ポイントが途絶える (F1バーレーンGP)

2014年4月7日
トロ・ロッソ F1バーレーンGP 結果
トロ・ロッソは、F1バーレーンGPの決勝レースで、ダニール・クビアトが11位、ジャン・エリック・ベルニュはリタイアだった。

ダニール・クビアト (11位)
「残念ながら、今日は望み通りにはいかなかった。ペースには満足していないし、他のクルマが僕を抜いていくのを見て本当にフラストレーションを感じた。ちょっとだらしないスタートだったし、ポジションを失ってしまった」

小林可夢偉 「今日はこれ以上どうしようもなかった」 (F1バーレーンGP)

2014年4月7日
小林可夢偉
小林可夢偉は、F1バーレーンGPの決勝レースを15位でフィニッシュした。

小林可夢偉 (ケータハム)
「スタートはOKでしたが、1周目にフルブーストとエネルギー放出のセッティングにトラブルがありました。その問題はスグに解決され、マーカスを抜いて18番手に上がった後、10周目にはビアンキを捉えて抜きました」

2014年 F1バーレーンGP:スターティンググリッド

2014年4月6日
F1バーレーンGP
2014年 第3戦 F1バーレーンGPの決勝スターティンググリッドは、ダニエル・リカリドとエイドリアン・スーティルに降格ペナルティが適用され、グリッドが変更となる。

予選を3番手で終えたダニエル・リカリドだが、前戦マレーシアGPでのアンセーフリリースに科せられた10グリッド降格ペネルティにより、13番グリッドからスタートする。

【動画】 小林可夢偉 「一台でも中堅のチームと戦いたい」

2014年4月6日
小林可夢偉
小林可夢偉が、F1バーレーンGPの予選を振り返った。

過去2戦では、マシントラブルに見舞われてほぼぶっつけ本番で予選に挑んでいた小林可夢偉だが、バーレーンではマシントラブルもなく、セッティングを煮詰めた状態で予選に挑むことができ、19番手で予選をフィニッシュ。

F1 バーレーンGP 予選:ドライバーコメント

2014年4月6日
F1 バーレーンGP 予選
2014 FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX

ケータハム:小林可夢偉が19番手 (F1バーレーンGP 予選)

2014年4月6日
小林可夢偉 F1バーレーンGP 予選
ケータハムは、F1バーレーンGPの予選で、小林可夢偉が19番手、マーカス・エリクソンが21番手だった。

小林可夢偉 (19番手)
「まずフリー走行3回目は昨日に比べてずいぶんといいセッションでした。チームが門限ギリギリまで残って今日に向けてクルマを準備してくれました。クルマのパフォーマンスは良かったです。少しオーバーステア気味でしたが、午後の路面が高いことが分かっていたので想定通りで、路面温度が低くなる夜に向けてなにも手を加えませんでした」

ピレリ:F1バーレーンGP 予選レポート

2014年4月6日
ピレリ F1バーレーンGP
ピレリが、F1バーレーンGPの予選を振り返った。

初の夜間開催となったバーレーンGPの予選は、2014年シーズン初の完全なドライコンディションで行われ、各チームは、供給されたP Zero ホワイト・ミディアムとP Zero イエロー・ソフトタイヤを最大限に活用することができた。

フリー走行では、ミディアムとソフト間にラップあたり1秒以上の性能差があったため、上位勢のプライオリティは、明日の決勝用にできるだけ多くの新品タイヤを温存してQ3に進出することだった。

マルシャ:ケータハムに勝てず落胆 (F1バーレーンGP 予選)

2014年4月6日
マルシャ F1バーレーンGP 予選
マルシャは、F1バーレーンGPの予選で、ジュール・ビアンキが20番手、マックス・チルトンが22番手だった。

ジュール・ビアンキ (20番手)
「今日のマシンバランスはかなり良かった。直線で0.3秒くらいタイムロスがある。解決できたと思っていたけど、結局、それが影響して小林を上回ることができなかった。直線でタイムを失うことなく、ケータハムの前に戻る必要があるので、調査しなければならない。明日は少しでも取り戻せることを願っているけど、タフになりそうだ」

フェラーリ:厳しいレースを予想 (F1バーレーンGP 予選)

2014年4月6日
フェラーリ F1バーレーンGP 予選
フェラーリは、F1バーレーンGPの予選で、キミ・ライコネンが6番手、フェルナンド・アロンソが10番手だった。

キミ・ライコネン (6番手)
「予選にはそれなりに満足している。午前まではクルマはあまりしっくりきていなかったけど、今の自分たちの仕事を信頼したことが結果に返ってきた。エンジン、データ収集、電気系、新しいパーツなど、僕たちは全てのエリアで改善しているし、フロントエンドの感覚も良くなっている」
«Prev || ... 123 · 124 · 125 · 126 · 127 · 128 · 129 · 130 · 131 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム