BMWザウバー:クラッシュのクビサ大激怒! (F1オーストラリアGP)
2009年3月29日
![クラッシュしたロバート・クビサ(BMWザウバー)](https://f1-gate.com/media/2000/20090329-bmw.jpg)
残り3周の時点で3位を走行していたロバート・クビサだが、セバスチャン・ベッテルと接触。左側のフロントウイングを失ったクビサはその後ターン5でクラッシュしリタイアした。
ハードタイヤを履いていたクビサは、ソフトタイヤで苦しむベッテルよりも速く、展開によっては優勝したジェンソン・バトンにも追いつけるペースだっただけに、レース終了後に怒りをあらわにした。
ウィリアムズ:中嶋一貴はリタイア (F1オーストラリアGP)
2009年3月29日
![ウィリアムズ F1 オーストラリア](https://f1-gate.com/media/2000/20090329-williams.jpg)
ウィリアムズにとっては、ミスが響いたグランプリとなった。ニコ・ロズベルグは、金曜日から良いペースをみせていたが、ピットストップ時のミスなどがあり7位フィニッシュ。
中嶋一貴は、17周目に縁石に乗り上げてバランスを崩し、ウォールにクラッシュ。完走していればポイントも狙えただけに、残念な初戦となった。
トロ・ロッソ:ブエミが初レースでポイント獲得 (F1オーストラリアGP)
2009年3月29日
![トロ・ロッソ F1 オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/2000/20090330-tororosso.jpg)
セバスチャン・ブエミ (8位)
「初レースで初ポイントを獲得することができてとてもハッピーだ。アクシデントがあったのはぼくたちにとってちょっとラッキーだったのかも知れないが、あのアクシデントがなくてもぼくたちは悪くない成績だった。戦略も成功だったし、自分のレースにはとても満足している。今日の結果は嬉しい。初出場のレースでポイントを獲得できたことで、いくらか肩の荷が下りた。新車のテストの時間があまりなかったことを考えると、チームは素晴らしい仕事をしてくれたと思う。本当に夢みたいだ。金曜日にはこんな結果になるとは思っていなかった。ぼくたちにかなりの可能性がある証拠だ」
フォース・インディア:ダブル完走で手応え (F1オーストラリアGP)
2009年3月29日
![フォース・インディア F1 オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/2000/20090329-forceindia.jpg)
エイドリアン・スーティル (10位)
「予想通り、とてもエキサイティングなレースだったね!スタートは良かったけど、1コーナーでたぶんマーク・ウェバーがスローダウンして、行き場がなくなってしまった。フロントウイングにダメージを負ってしまい、マシンをピットに戻さなければならなかった。僕はハイドフェルドのBMWの後ろでタイムを失ってしまった。僕の方が速かったけど、抜くことができなかった。最初のセーフティカーのあと、全てが調子良かった。中盤でソフトタイヤでショートスティンにする良い戦略があった。再スタートでは何台かを抜くことができたし、その後もハードタイヤは本当に良かったんだ。10位でフィニッシュできたし、この結果に満足できると思う」
F1オーストラリアGP 決勝:バトン優勝!ブラウンGPワン・ツー!
2009年3月29日
![F1オーストラリアGP 決勝:バトン優勝!ブラウンGPワン・ツー!](https://f1-gate.com/media/1/20200409-f1.jpg)
2009年の初優勝を飾ったのはブラウンGPのジェンソン・バトン。ポールポジションからスタートしたバトンは、スタートから圧倒的なペースでレースを支配。バトンにとっては、2006年ハンガリーGP以来となる勝利を挙げた。
F1オーストラリアGP予選後の全F1マシンの燃料搭載量
2009年3月28日
![F1 オーストラリアGP 燃料搭載量](https://f1-gate.com/media/2000/20090328-weight.jpg)
ブラウンGPが、最も近いライバル達よりも重い燃料だったことは驚きだ。
Q3のマシンの中ではBMWザウバーのロバート・クビサが最も軽量だった。また、フェラーリの2台がブラウンGPより軽いことも、両チームのパフォーマンスの差を表している。
トヨタの2台、リアウィング違反で最後尾に降格
2009年3月28日
![トヨタF1チームに厳しい処分](https://f1-gate.com/media/2000/20090328-toyota-f1.jpg)
この処分はティモ・グロックとヤルノ・トゥルーリが乗るTF109のリアウィングが過度にたわむことがレギュレーションに違反すると判断されたため。
これにより、予選7番手のティモ・グロックと8番手のヤルノ・トゥルーリは予選失格となり、それぞれ最後尾からスタートすることになった。
F1開幕戦オーストラリアGP予選 (ドライバーコメント)
2009年3月28日
![オーストラリアGP予選 ドライバーコメント](https://f1-gate.com/media/2000/20090328-qualify.jpg)
2009 FORMULA 1 ING AUSTRALIAN GRAND PRIX (Melbourne)
1位 ジェンソン・バトン (ブラウンGP)
「デビューレースでポールポジションにマシンを置くことは偉業だと思うし、ロス、ニック、そしてブラックリーのファクトリーのみんなに感謝している。ここ4か月は、チームにとってかなりタフだったし、レースができるかさえわからない状況からシーズンの開幕戦でポールポジションを達成するまで行けたことは本当に信じられない。明日は週末で最も重要な1日だし、成功した結果を手にするには多くの仕事がある。でも、僕たちがどこにいたかを忘れてはならないし、この週末を本当に楽しんでいるよ」
ブラウンGP:圧倒的な速さでフロントロー独占 (F1オーストラリアGP予選)
2009年3月28日
![ブラウンGP F1 オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/2000/20090328-brawn.jpg)
プレシーズンテストから好パフォーマンスをみせていたブラウンGPだが、予選でも他を圧倒的するパフォーマンスでタイムシートを支配。2台は、Q2で揃って1分24秒台のタイムをマークするなど、驚異的な速さを見せた。