F1サウジアラビアGP FP2:角田裕毅は6番手でマシンに手応えもクラッシュ
2025年4月19日

気温28度、路面温度はFP1よりも10度以上低い37度のドライコンディションで60分間のセッションはスタート。ザウバーは、ガブリエル・ボルトレトのマシンの燃料漏れを修理できず、FP2への参加を見送ったため、19台が走行を行った。
角田裕毅は6番手…F1サウジアラビアGP フリー走行2:結果・タイムシート
2025年4月19日

トップタイムをマークしたのはランド・ノリス(マクラーレン)、2番手にオスカー・ピアストリ(メルセデス)、3番手にはマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が続いた。レッドブルの角田裕毅は6番手だったが、終盤にクラッシュを喫して赤旗の原因となった。
2025年F1 サウジアラビアGP フリー走行1回目:ハイライト動画
2025年4月19日

ピエール・ガスリーは、サウジアラビアグランプリのフリー走行1で、ランド・ノリスを0.007秒差で上回る素晴らしいラップタイムを記録し、F1グリッドを驚かせた。
F1サウジアラビアGP FP1レポ:好調ピエール・ガスリーがトップ発進
2025年4月19日

現地時間16時30分にセッションが開始されると、ドライバーとチームは暑く湿度の高いコンディションに迎えられた。ジェッダ・コーニッシュ・サーキットはスタートから忙しい展開となり、ハースのエステバン・オコンがトップを走り、ほとんどのドライバーが最初の数ラップはミディアムタイヤを装着した。
F1サウジアラビアGP FP1:角田裕毅 フェルスタッペンから0.003秒差の10番手
2025年4月18日

気温28度、路面温度50度のドライコンディションで60分間のセッションはスタート。予選と決勝は夜に行われるため、日中に行われるFP1とFP3はパーツのテストやセットアップの実験、ルーキーや移籍組にはマシンの習得のための時間に使用されるのが通常の展開。
角田裕毅は10番手…F1サウジアラビアGP フリー走行1:結果・タイムシート
2025年4月18日

トップタイムをマークしたのピエール・ガスリー(アルピーヌ)、2番手にランド・ノリス(マクラーレン)、3番手にはシャルル・ルクレール(フェラーリ)が続いた。レッドブルの角田裕毅は10番手だった。
F1サウジアラビアGP:木曜ドライバー記者会見 Part.2(後半)
2025年4月18日

後半はメディアからの質問へのドライバーの回答。
参加ドライバー:フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、マックス・フェルスタッペン(レッドブルレーシング)、アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)
F1サウジアラビアGP:木曜ドライバー記者会見 Part.2(前半)
2025年4月18日

前半は司会者からの質問へのドライバーの回答。
参加ドライバー:フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)、アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)
角田裕毅とF1バーレーンGPで接触のサインツ「戦う相手を選ぶべきだった」
2025年4月18日

カルロス・サインツJr.は、フェラーリで4シーズンを過ごした後、この冬、ウィリアムズに加入。フェラーリでは、伝統的なミッドフィールドを凌ぐ走りを披露し、4回のグランプリ優勝を飾った。