レッドブル、カシオとスポンサー契約
2009年3月26日

カシオ計算機は、男性向けメタルアナログウオッチ“EDIFICE(エディフィス)”のブランド名でレッドブルをスポンサードする。
2009年のF1シーズン期間中、“EDIFICE”はオフィシャルチームウオッチに指定され、マーク・ウェバーとセバスチャン・ベッテルのレーシングスーツとアンダーシャツにロゴが入れられる。
BMWザウバー、ハイドフェルドのみがKERSを搭載
2009年3月26日

26日、BMWザウバーのチーム代表であるマリオ・タイセンは、ニック・ハイドフェルドはKERSを搭載するが、ロバート・クビサは搭載しないことを明らかにした。
ロバート・クビサは、ニック・ハイドフェルドよりも長身で体重があるため、重いKERSシステムはパフォーマンス的に不利となる。
F1:2009年はカーナンバー18と19が空番に
2009年3月26日

18番と19番はホンダF1に割り当てられることになっていたが、FIAはホンダF1を買収したブラウンGPを新規参戦扱いとしたため、ブラウンGPはピットレーンとカーナンバーの最後尾を与えられた。
その結果、フォース・インディアに、ひとつ高いカーナンバーを割り当てられたが、すでにフォース・インディアは、カーナンバー20番と21番の使用を前提に2009年シーズンの準備を行っていた。
トヨタF1、ディフューザーの合法性に自信
2009年3月26日

トヨタ、ウィリアムズ、ブラウンGPのディフューザーのデザインに関しては、いくつかのチームが異議を申し立てている。
噂では、トヨタはあらかじめ事態を想定し、複数デザインのディフューザーをメルボルンに持ち込んでいるとされる。
4チームがディフューザーに関する抗議文を提出
2009年3月26日

トヨタ、ウィリアムズ、ブラウンGPの3チームが採用するディフューザー設計について、4チームが異議申し立てを行った。
BMWザウバーのマリオ・タイセンは、「異なった規約解釈がある。我々はできるだけ早く明確にする必要がある」とコメント。
ジェンソン・バトン ヘルメット (2009年)
2009年3月26日

ジェンソン・バトンの2009年のヘルメット。ジェンソン・バトンは、ブラウンGPでのデビューにあわせてヘルメットのカラーリングを一新。蛍光イエローをメインに、白、黒とブラウンGPのチームカラーを採用。バトンのチームへの忠誠と気合が感じられるヘルメットだ。デザインはこれまでのユニオンジャックとJBを組み合わせたモチーフを継続。BELL製。
ルーベンス・バリチェロ ヘルメット (2009年)
2009年3月26日

ルーベンス・バリチェロの2009年のヘルメット。2009年をブラウンGPから参戦することになったバリチェロ。Bをイメージさせるお馴染みのデザインに変更はないが、カラーリングをバトン同様、ブラウンGPのチームカラーである蛍光イエロー、白、黒に変更した。アライ製。
ジェンソン・バトン、ヘルメットのカラーリングを一新
2009年3月26日

26日(木)、シーズン開幕の恒例となっているフォトセッションが行われ、ドライバーがレーシングスーツに身を包み撮影に対応した。
ジェンソン・バトンは、その場で新しいカラーリングのヘルメットを公開した。
ブラウンGP、レーシングスーツを初披露
2009年3月26日

ブラウンGPのジェンソン・バトンとルーベンス・バリチェロが、シーズン開幕恒例のフォトセッションに参加。新チームであるブラウンGPのレーシングスーツを披露した。
アルピーヌスター製のレーシングスーツは、白を基調にブラックのラインが入れられたシンプルなデザイン。右胸と右足、そして両腕にはブラウンGPのロゴマークが付けられている。