ジャン・エリック・ベルニュ、伝説の“カーナンバー27”を狙う?

2013年12月14日
F1 カーナンバー27
各F1ドライバーが希望している固定ナンバーが明らかになってきた。

2014年からF1ドライバーは、固定ナンバーを着けることになっており、FIAは、F1ドライバーにクリスマス前までに着けたいナンバーを第3希望まで提出するよう求めている。

固定ナンバーは、ワールドチャンピオンのためのナンバー1を除き、2〜99番までの間で指定され、ドライバーは残りのF1キャリアでそのナンバーを使用することになる。

ケータハム、2014年F1マシンがクラッシュテストに合格

2013年12月14日
ケータハム
ケータハムは、2014年F1マシンのシャシーがホモロゲーションに必要なFIAのクラッシュテストに合格したことを発表した。

「2014年シャシーのホモロゲーションに必要な2件のクラッシュテストを無事に完了した。我々にとっても、皆さんにとっても良いニュースだ」とケータハムはチームの公式Twitterに投稿。

マーク・ウェバー 「ル・マン復帰は“個人的な挑戦”」

2013年12月14日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーは、ル・マンへの復帰は“個人的な挑戦”だと認める。1999年にメルセデスからル・マンに参戦したマーク・ウェバーは、宙を舞う事故を起こしている。

マーク・ウェバーは、今シーズン限りでF1を引退し、2014年からポルシェとWEC世界耐久選手権に参戦。今週、アルガルベ・サーキットでポルシェのLMP1カーをテストした。

アンドレッティ、フォーミュラEのマイアミ戦を主催

2013年12月14日
アンドレッティ フォーミュラE
フォーミュラEは、アンドレッティ・スポーツ・マーケティングが、フォーミュラEのマイアミでのレースのイベント主催者を務めることを発表した。

マイアミは、第7戦として2015年3月14日にマイアミ・ダウンタウンのストリートで開催される。

インディアナポリスを拠点とするアンドレッティ・スポーツ・マーケティングは、インディカーやスポーツカーレースを含め、世界中で大規模な都市イベントを管理・運営している。

ザウバー、エイドリアン・スーティルとの契約を発表

2013年12月13日
エイドリアン・スーティル
ザウバーは、2014年のドライバーとしてエイドリアン・スーティルと契約したことを発表した。

エイドリアン・スーティルは、1年のブランクを経て、今年フォース・インディアでF1復帰。

しかし、フォース・インディアは、2014年にニコ・ヒュルケンベルグとセルジオ・ペレスを起用することを発表していた。

ロバート・クビサ、2014年にMスポーツからWRCにフル参戦

2013年12月13日
ロバート・クビサ
ロバート・クビサは、2014年にWRC(世界ラリー選手権)にMスポーツが準備するフォードで参戦することを発表した。

今シーズン、ロバート・クビサは初の国際的なラリー参戦となるWRC2でタイトルを獲得。だが、2014年にラリーを続けるか、もしくはサーキット・レーシングに戻るのかは不明となっていた。

フォース・インディア 「ポール・ディ・レスタに悪いところはなかった」

2013年12月13日
ポール・ディ・レスタ
フォース・インディアのチーム代表ビジェイ・マリヤは、ポール・ディ・レスタを放出するという決断について、彼が“間違ったこと”をしていたわけではないと述べた。

ポール・ディ・レスタは、1年リザーブドライバーを務めた後、2011年〜2013年までフォース・インディアでF1を戦い、58戦で121ポイントを獲得。最高位は4位だった。

F1:ドライバーの固定ナンバーの手続きを開始

2013年12月13日
F1 固定ナンバー
FIAは、F1ドライバーに来年から着ける固定ナンバーを選択するように連絡した。

AUTOSPORT によると、FIAは、F1ドライバーにクリスマス前までに着けたいナンバーを第3希望まで提出するよう求めたという。

固定ナンバーは、ワールドチャンピオンのためのナンバー1を除き、2〜99番までの間で指定され、ドライバーは残りのF1キャリアでそのナンバーを使用することになる。

フォース・インディア 「セルジオ・ペレスの起用はお金のためではない」

2013年12月13日
セルジオ・ペレス
フォース・インディアのチーム代表ビジェイ・マリヤは、セルジオ・ペレスと複数年契約を結ぶという決定は、商業的な利益とは無関係だったと主張した。

メキシコのテルメックスから支援を受けるセルジオ・ペレスは、フォース・インディアに1500万ユーロ(約21億円)の商業パッケージをもたらすとされている。

ビジェイ・マリヤは、セルジオ・ペレスの加入はフォース・インディアに新しい“機会”をもたらすが、交渉における決定的な要因は、マクラーレンを離脱後、自分自身を証明したいというセルジオ・ペレスのハングリー精神だったと述べた。
«Prev || ... 7252 · 7253 · 7254 · 7255 · 7256 · 7257 · 7258 · 7259 · 7260 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム