トロロッソ・ホンダ 「結果を厳粛に受け止めてもう一度仕切り直す」

2018年3月30日
F1 トロロッソ ホンダF1 オーストラリアグランプリ
新生トロロッソ・ホンダの初陣となった開幕戦オーストラリアGPは厳しいものとなった。しかし、長いシーズンの戦いはまだ始まったばかり。一丸となって挑戦を続けるチームスタッフが2018年初戦を振り返る。

「テストはテスト、本番ではなにが起こるか分からない」順調に終わったバルセロナテストのあと、ホンダF1のテクニカルディレクターの田辺豊治は気を引き締めるように語っていた。

ルイス・ハミルトン、開幕戦では「エンジンを守るためにバックオフした」

2018年3月30日
F1 ルイス・ハミルトン メルセデス オーストラリアグランプリ
メルセデスのルイス・ハミルトンは、F1オーストラリアGPのレース後半にエンジンを守るためにバックオフしたことを認めた。

2018年のF1世界選手権では21戦を3基のエンジンで戦わなければならない。それを超えて使用した場合はグリッド降格ペナルティを科せられることになる。

レッドブル F1ベルギーGPに向けてRB21に5つの大型アップグレードを投入

2025年7月25日
レッドブル F1ベルギーGPに向けてRB21に5つの大型アップグレードを投入
レッドブル・レーシングは、2025年のF1世界選手権第13戦ベルギーGPに向けて、RB21に今季最大級のアップグレードを施した。今回の変更は、来季マシン開発への完全移行前に行われる最後の大規模アップデートのひとつと見られている。

今回のアップグレードは、直近のフロア改良に続くもので、複数の重要エリアに渡っている。対象となったのは、フロントウイング、サイドポッドのインレット、エンジンカバーなどだ。

角田裕毅は「速くなっている」 レッドブルF1幹部が語る支援体制と課題

2025年7月26日
角田裕毅は「速くなっている」 レッドブルF1幹部が語る支援体制と課題
レッドブルF1のチーフエンジニアであるポール・モナハンは、角田裕毅が着実に進化していると認め、我々が全力で支援していることを明かした。一方で、クリスチャン・ホーナーの解任については「衝撃だった」と語り、新CEOローラン・メキースが直面する困難さにも言及している。

4度の世界王者マックス・フェルスタッペンが今季2勝を挙げ、強力なマクラーレン勢を打ち破っている一方で、もう1台のRB21は依然として課題を抱えている。

2018年 F1バーレーンGP テレビ放送時間&タイムスケジュール

2018年3月30日
F1 バーレーングランプリ 2018年のF1世界選手権
2018年のF1世界選手権 第2戦 バーレーンGPが、4月6日(金)からバーレーン・インターナショナル・サーキットで行われる。

2014年から日没時の午後6時からスタートし、夜の闇の中でゴールを迎えるトワイライトレースとして開催されているF1バーレーンGP。今年は第2戦として次の中国GPとの連戦で開催される。

アンソニー・デビッドソン、ル・マン後にドラゴンスピードからWECに参戦

2018年3月30日
アンソニー・デビッドソン FIA 世界耐久選手権 トヨタ自動車
トヨタLMP1チームのリザーブドライバーを務めるアンドニー・デビッドソンが、ル・マン24時間レース後の2018/2019シーズンのWECにドラゴンスピードから参戦することが発表された。

2014年にトヨタでWECチャンピオンを獲得したアンドニー・デビッドソン(38歳)だが、今期フェルナンド・アロンソが加入したことでテスト兼リザーブドライバーに降格していた。

ダニカ・パトリック、インディ500参戦マシンのカラーリングを公開

2018年3月30日
ダニカ・パトリック インディ500 インディカー・シリーズ
ダニカ・パトリックが、引退レースとなる第102回インディ500で走らせるエド・カーペンター・レーシングの13号車のマシンカラーリングが公開された。

ダニカ・パトリックのマシンは2005年から2011年までスポンサーを務めていたGoDaddyがスポンサード。インディカー参戦時代の象徴的なカラーリングと言えるGoDaddyの“グリーン”にカラーリングされる。

【WRC】 トヨタ:第4戦 ラリー・フランス プレビュー

2018年3月30日
トヨタ自動車 世界ラリー選手権 WRC ラリー・フランス
TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamは、4月5日(木)から8日(日)にかけて開催されるFIA世界ラリー選手権(WRC)第4戦ラリー・フランス(ツール・ド・コルス)に、ヤリ-マティ・ラトバラ/ミーカ・アンティラ組(ヤリスWRC #7号車)、オット・タナック/マルティン・ヤルヴェオヤ組(#8号車)、エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム(#9号車)の、3台のヤリスWRCで参戦する。

2018年 F1バーレーンGP:各ドライバーのタイヤ選択

2018年3月30日
F1 バーレーングランプリ 2018年のF1世界選手権
2018年 F1世界選手権 第2戦バーレーンGPでの各ドライバーのタイヤ選択をF1公式サプライヤーのピレリが発表した。

ピレリは、メルボルンにミディアム(白)、ソフト(黄)、スーパーソフト(赤)という3種類のコンパウンドを選択。レースではミディアムとソフトのいずれか1セットを使用されなければならない。また、スーパーソフトは予選Q3で使用しなければならない。残りの10セットはチームが自由に選択できる。

ハースF1 小松礼雄 「あんな形で完走できず情けなかった」

2018年3月30日
F1 ハースF1チーム オーストラリアグランプリ
ハースF1チームでチーフエンジニアを務める小松礼雄が、2018年F1開幕戦オーストラリアGPでの結果に“ガッカリさせてごめんなさい”と自身のTwitterで語った。

冬季テストで速さを見せ、“ダークホース”として迎えた開幕戦。ハースF1チームは、チーム史上最高グリッドとなる3列目からスタートして、序盤は4・5番手でレースを進めた。

マクラーレン、前年比での予選タイムで全チーム最大の改善

2018年3月30日
F1 マクラーレン ルノーF1 オーストラリアグランプリ
マクラーレンは、2018年のF1開幕戦オーストラリアGPの予選で、前年と比較したタイムで全チームで最大の改善を記録。一方、トロロッソ・ホンダは全チームのなかで唯一昨年からタイムを下げた。

この分析は、予選における各チームの最速ラップを比較したもの。ドライバーの違いや予選セッションをどこまで進出できたかの違いはあるものの、最大限のスピードを追求するという点で2018年の各チームのポテンシャルが見えてくる。
«Prev || ... 5121 · 5122 · 5123 · 5124 · 5125 · 5126 · 5127 · 5128 · 5129 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム