ランド・ノリス 「鈴鹿がもたらすチャレンジが待ち切れない!」

2022年10月6日
ランド・ノリス 「鈴鹿がもたらすチャレンジが待ち切れない!」 / F1日本GP
ランド・ノリス(マクラーレン)が、2022年F1日本GPへの意気込みを語った。

来日してから、渋谷や秋葉原を訪れた写真をSNSにアップして日本のファンを沸かせたランド・ノリス。3年ぶりに戻る鈴鹿サーキットがもたらすチャレンジを楽しみにしていると語る。

F1日本GPでマックス・フェルスタッペンがチャンピオンを獲得する条件

2022年10月6日
F1日本GPでマックス・フェルスタッペンがチャンピオンを獲得する条件
マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)は、今週末のF1日本GPで2022年のF1ワールドチャンピオンを獲得し、鈴鹿サーキットでの3年ぶりのホンダのホームGPとなる花を添える可能性がある。

2021年シーズンをもってホンダはF1から撤退したが、マックス・フェルスタッペンが駆るレッドブル RB18の心臓部には日本のホンダ・レーシング(HRC)で製造されたF1パワーユニットが収められている。

ホンダとアウディが猛反対 F1 V8エンジン復活検討会議が中止

2025年9月6日
ホンダとアウディが猛反対 F1 V8エンジン復活検討会議が中止
ホンダとアウディが猛反対したことで、FIA会長モハメド・ビン・スライエムが主導するF1のV8エンジン復活計画は大きく頓挫した。9月11日にロンドンで予定されていたエンジンメーカーとチーム代表を招いた会議は、中止が決定されている。

検討されていたのは、2.4リッターV8エンジンを完全持続可能燃料で走らせ、一定のハイブリッド要素を加える新規定の導入時期。2029年または2030年からの採用案が浮上していたが、ホンダとアウディの強硬な反対によって合意形成は不可能となり、会議そのものが白紙に戻った。

バルテリ・ボッタス 「3年ぶりに鈴鹿に戻れることをうれしく思う」

2022年10月6日
バルテリ・ボッタス 「3年ぶりに鈴鹿に戻れることをうれしく思う」 / F1日本GP
バルテリ・ボッタス(アルファロメオ)が、2022年F1日本GPへの意気込みを語った。

前戦シンガポールでは11位でフィニッシュしたバルテリ・ボッタス。アルファロメオは鈴鹿サーキットにアップデートを投入する予定であり、今週末はトップ10入りを目指したいと意気込んでいる。

セルジオ・ペレス 「鈴鹿は世界最高。ホンダのためにも結果を出したい」

2022年10月6日
セルジオ・ペレス 「鈴鹿は世界最高。ホンダのためにも結果を出したい」 / F1日本GP
セルジオ・ペレス(レッドブル・レーシング)が、2022年F1日本GPへの意気込みを語った。

昨年、レッドブルに加入したため、ホンダドライバーとしてF1日本GPに挑むのは初めてとなるセルジオ・ペレス。鈴鹿は世界最高のサーキットだと語るペレスは、日本のファンとホンダのために良い結果を出したいと語った。

FIA、F1予算上限のコンプライアンス証明書の発行を10月10日まで延期

2022年10月6日
FIA、F1予算上限のコンプライアンス証明書の発行を10月10日まで延期
FIA(国際自動車連盟)は、F1予算上限のコンプライアンス証明書の発行を「進行中の長く複雑なプロセス」によって10月10日(月)まで遅らせることを発表した。

F1シンガポールGPで浮上したレッドブルとアストンマーティンの2チームが2021年の1億4500万ドルのコスト上限を超えた可能性があるとの憶測を受けて、F1パドックはシリーズの運営組織からのニュースを待ち望んでいた。

マックス・フェルスタッペン、ホンダF1『RA099』と20年以上ぶりに対面

2022年10月6日
マックス・フェルスタッペン、ホンダF1『RA099』と20年以上ぶりに対面
マックス・フェルスタッペンは、レッドブル・レーシングのチームメイトであるセルジオ・ペレスと共に、ホンダのF1日本GPファンイベント「Hondaハート F1 DREAM」に参加。子供の頃にコクピットに座っている写真が話題となったホンダF1のテストマシン『RA099』と対面した。

イベント中盤に「Hondaハート F1 DREAM」というイベントタイトルにちなんで、ドライバー2人の子供のころの夢の話に。セルジオ・ペレスからはメキシコで初めてカートに乗った6歳のころの話だ。

メルセデスF1代表 「ホンダの協力によってレッドブルは2026年も強い」

2022年10月5日
メルセデスF1代表 「ホンダの協力によってレッドブルは2026年も強い」
メルセデスF1のチーム代表トト・ヴォルフは、2026年に独自のF1パワーユニット参戦するとき、レッドブル・レーシングがすぐにペースを上げられることは「間違いない」と語った.

2026年にF1はパワーユニットレギュレーションを変更。システムは最大50%の電力と100% 持続可能な燃料を使用するようになり、高価なMGU-Hが取り除かれ、F1はまた新しい時代に突入する。

レッドブルF1、HONDAロゴ復活に喜び「ホンダの献身的なサポートに感謝」

2022年10月5日
レッドブルF1、HONDAロゴ復活に喜び「ホンダの献身的なサポートに感謝」
レッドブル/アルファタウリのF1マシンには今週末のF1日本GPからHONDAロゴが復活。ホンダはそれを『強い絆の象徴』と称し、これまでHRCとして行ってきたF1活動を『ホンダ』として表立って行うことになる。

ホンダは2021年限りでF1から撤退。だが、今シーズンからF1パワーユニットの開発は凍結されており、レッドブルとアルファタウリのF1マシンにはHRC(ホンダ・レーシング)に製造とロゴが変更された最新のホンダF1パワーユットが搭載されていた。

角田裕毅、F1日本GPに意気込み「鈴鹿は何万周も走って知り尽くしている」

2022年10月5日
角田裕毅、F1日本GPに意気込み「鈴鹿は何万周も走って知り尽くしている」
角田裕毅が、スクーデリア・アルファタウリのピエール・ガスリーとともにレッドブル・ジャパンの記者会見に出席。F1ドライバーとしての鈴鹿サーキットへの凱旋レースにむけて意気込みを語った。

2021年にスクーデリア・アルファタウリでF1デビューを果たした角田裕毅だが、昨年は新型コロナウイルスの影響でF1日本GPは2年連続で中止となった。
「今年の鈴鹿は僕にとって夢がかなう瞬間でもあります」とコメント。
«Prev || ... 2025 · 2026 · 2027 · 2028 · 2029 · 2030 · 2031 · 2032 · 2033 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム