メルセデスF1代表 ラスベガスGPのマンホール問題は「面汚しではない」
メルセデスのF1チーム代表であるトト・ヴォルフは、F1ラスベガスGPのプラクティス1回目でマンホールの蓋が壊れたことがシリーズにとっての「面汚し」だとの主張を否定した。

木曜日夜、ラスベガスのストリートで行われた初開催のラスベガスグランプリのトラックセッションはわずか8分で中止となった。フェラーリのカルロス・サインツがストリップのフラットアウト区間で『ウォーターバルブカバー』のコンクリートフレームを壊してしまった。

サインツのマシンはシャシー、フロア、パワーユニットに大きなダメージを負い、別のマンホール事故ではアルピーヌのエステバン・オコンもシャシーを破損し、交換が必要となった。

赤旗中断の後、トラック作業員が6.2kmのストリートレイアウトにある40以上のマンホールの蓋をチェックする必要があったため、セッションはすぐに中止となった。ラスベガス中心部の交通量の多い場所のため、これまで使用されたこともなければ、ハイダウンフォースのマシンによるストレステストも行われたことはなかった。

FP2の開始が延期され、セッションを夜まで延長する話し合いが行われる中、メルセデスのチーム代表であるヴォルフは、この事故がシリーズの恥だという主張を怒りにまかせて否定した。

「これは面汚しでも何でもない」とヴォルフは語った。「我々は木曜日の夜にフリー走行がある。まだやっていないプラクティスセッションがある」

「彼らはドレインカバーを見ることになるし、明日の朝はもう誰もそのことを口にしないだろう」

反対する記者に話を遮られたヴォルフは「まったく馬鹿げている。すべてに新しい基準を設けるような出来事について、悪口を言おうとすることができるのか?」と言い返した。

「そして、排水溝の蓋が外れたことについて話している。以前にもあったことだ。何でもないことだ」

「このグランプリを立ち上げ、このスポーツをかつてないほど大きくした人たちを褒めてあげてほしい」

「リバティは素晴らしい仕事をしてくれたし、FP1でドレインカバーが外れてしまったからといって、文句を言うべきじゃない」

「クルマが壊れてしまったのは本当に残念だ。カルロスにとっては危険なことだったかもしれない。FIAとトラックの間で、このようなことが二度と起こらないようにするにはどうすればいいか、みんなが分析する必要がある」

「しかし、ここで木曜日の夕方にスポーツの面汚しについて話すのか? どうせヨーロッパ時間には誰も見ていない。大丈夫だ...」

メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツ

ウィリアムズのF1チーム代表であるジェームス・ボウルズは「最後の30分に何が起こったかではなく、土曜日のチェッカーフラッグが落ちたときに何が起こるかで判断してほしい」と簡潔に付け加えた。

フェラーリのF1チーム代表であるフレデリック・バスールは、何百万ドル(何億円)もかかるサインツのマシンダメージに怒りをあらわにしながらも、ラスベガスはF1にとって「メガ」イベントであると依然として考えている。

「FP1の前から、このイベントはF1にとってメガだと確信していたし、今もそう思っている」とバスールは語った。

「そして、ショーやエンターテインメントの面でも、この方向性を続けていかなければならない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / メルセデスF1 / F1ラスベガスGP