ピエール・ガスリー 「AT02は昨年よりも本当にパフォーマンスが向上している」
2021年4月16日

開幕戦F1バーレーンGPでは、予選Q2をミディアムタイヤで通過して5番グリッドを獲得したピエール・ガスリー。決勝では序盤のダニエル・リカルド(マクラーレン)との接触でマシンにダメージを負い、結果的にリタイアとなったが、AT02にはかなりの手ごたえを感じている。
ホンダF1:2021年 第2戦 F1エミリア・ロマーニャGP プレビュー
2021年4月16日

2020年、コロナ禍による変則的なカレンダーへの移行により、イモラへ14年ぶりにF1が帰ってきた。かつてはF1サンマリノGPとしてレースが行われたサーキットだが、今年は昨年に続きエミリア・ロマーニャGPとしてレースを開催。昨年の予選では、ホンダのF1パワーユニット勢が4台すべてトップ8入りを果たし、力強いパフォーマンスを披露している。
マックス・フェルスタッペン 「トラックリミットについてFIAと話し合う」
2021年4月16日

F1バーレーンGPのルイス・ハミルトンとマックス・フェルスタッペンの優勝を賭けたレース終盤のバトルは、ターン4のトラックリミット規則によって興ざめなものとなった。
レッドブルF1のセルジオ・ペレス 「予選でリスクと取り続ける必要がある」
2021年4月16日

最近のシーズンで、レッドブルは予選Q2でメルセデスとは逆のアプローチを選択してレース戦略で優位に立つことを試みてきた。このアプローチは2020年のF1 70周年記念GPでレッドブル・ホンダがメルセデスを倒すのに役立った。マックス・フェルスタッペンはメルセデス勢よりも1段階硬いタイヤで早期のアドバンテージを得た。
角田裕毅 「デビュー戦は10点満点で5点。イモラではQ3進出を目指す」
2021年4月16日

F1デビュー戦となったバーレーンGPで9位入賞を果たして初ポイントを獲得した角田裕毅は、周囲からの期待を正当化した。それでも、ミディアムタイヤで通過を試みた予選Q2で失敗して13番グリッドからデビューレースを向けた。
レッドブル・ホンダF1、オラクルの人工知能と機械学習でメルセデスに対抗
2021年4月16日

メルセデスF1は拡張現実をレース中の戦略に活用しているが、今月、レッドブル・ホンダF1は、世界有数のクラウドインフラストラクチャ企業のオラクルと戦略的パートナーシップを締結。
オラクルのクラウドプラットフォームによってレッドブル・ホンダF1は、人工知能と機械学習を活用してサーキット内外のチームのパフォーマンスが最適化していく。
レッドブルF1、タグ・ホイヤーとのパートナー契約を2024年まで延長
2021年4月15日

新しい契約の締結は2021年のF1エミリア・ロマーニャGPの前夜に行われ、チームがタイトルを獲得する準備をしている間、タグ・ホイヤーのブランドがレッドブル・レーシング・ホンダのドライバーであるマックス・フェルスタッペンとセルジ・オペレスのマシンとスーツに掲載される。
アルファタウリ・ホンダF1 「角田裕毅はすでにマシン開発に貢献している」
2021年4月15日

角田裕毅は、先月末にF1バーレーンGPでグランプリデビューを果たし、F1に到達した最新のレッドブルジュニアプログラムの最新のドライバーとなった。13番グリッドからスタートした角田裕毅は印象的なオーバーテイクを連発して9位まで挽回して2ポイントを獲得してレースで感銘を与えた。
フェルスタッペン 「勝てるマシンでさらにパフォーマンスは良くなる」
2021年4月15日

2021年のF1世界選手権は、ターボハイブリッド時代になって初めて、メルセデス以外のチームが最速パッケージとしてシーズンを開始した。マックス・フェルスタッペンのレッドブル・ホンダは、先月のF1バーレーンGPを先導した。