ローレンス・ストロール「アストンマーティンをF1世界王者にするまで諦めない」

2025年11月4日
ローレンス・ストロール「アストンマーティンをF1世界王者にするまで諦めない」
アストンマーティンF1チームのオーナーであるローレンス・ストロールが、チームを世界王者に導くという「使命」を達成するまで「決して諦めない」と力強く語った。

カナダ出身の実業家ストロールは、2022年末にレーシングポイントを買収してチームを率い始めて以来、アストンマーティンをF1の強豪チームへと押し上げるべく巨額の投資を続けている。

ホンダF1 アストンマーティンと挑む“第5期”「継続的にF1で戦い続ける覚悟」

2025年11月3日
ホンダF1 アストンマーティンと挑む“第5期”「継続的にF1で戦い続ける覚悟」
ホンダがF1の新たな時代へと歩み出す。1965年のメキシコGPで初優勝を挙げた伝説のマシン「RA272」が再びサーキットを走り、角田裕毅がそのステアリングを握った。創業者・本田宗一郎が掲げた「世界の頂点で戦う」という理念は、60年の時を経て現代に受け継がれようとしている。

2026年、ホンダはアストンマーティンとタッグを組み、“第5期”として完全ワークス体制でF1に復帰する。

アイルトン・セナ 母国F1ブラジルGP初優勝マシン『MP4/6-1』がオークション

2025年11月1日
アイルトン・セナ 母国F1ブラジルGP初優勝マシン『MP4/6-1』がオークション
アイルトン・セナが1991年のF1ブラジルGPで悲願の初母国優勝を果たしたマシン「マクラーレン MP4/6-1(ホンダV12)」が、12月にRMサザビーズのオークションに出品される。

セナにとって地元インテルラゴスでの勝利は特別な意味を持つものだった。デビュー以来10度目の挑戦で初めて母国の頂点に立ったこの一戦は、彼のキャリアの中でも最も感情的で象徴的な瞬間として知られる。

角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?

2025年11月1日
角田裕毅 2026年レッドブルF1シート争いでもホンダ支援が決定を左右?
2026年のF1シーズンを前に、レッドブルが角田裕毅とリアム・ローソンのどちらを起用するかという決断を慎重に進めている。現時点でマックス・フェルスタッペン以外のドライバーが未定の中、チーム内部では「ホンダが角田裕毅の将来にどのような形で関与するか」が最終判断の鍵を握るとされている。

関係筋によれば、角田裕毅とリアム・ローソンの最終的な選定は、ホンダが個人スポンサーとしてどの程度支援を継続するかにも左右される可能性があるという。

アストンマーティンF1オーナー 「ホンダとのワークス体制で世界王者に挑む」

2025年10月31日
アストンマーティンF1オーナー 「ホンダとのワークス体制で世界王者に挑む」
アストンマーティンF1は、2026年にチーム史上初めてのワークス体制でシーズンを迎える。その準備が進む中で、チームオーナーのローレンス・ストロールは、明確な目標を改めて口にした──「我々の使命は世界チャンピオンになることだ」。

カナダの実業家であるストロールは、2018年にフォースインディアを買収し、アストンマーティンの名のもとに再編して以降、チームをトップコンテンダーへと押し上げるべく投資を続けてきた。新しいシルバーストーンの本社施設が稼働し、2026年に向けて体制が固まりつつある。

角田裕毅 レッドブルのF1シート喪失ならホンダ支援でインディカー転向?

2025年10月30日
角田裕毅 レッドブルのF1シート喪失ならホンダ支援でインディカー転向?
角田裕毅(レッドブル)に2026年シーズンのインディカー転向という新たな選択肢が浮上している。

インディカーのジャーナリスト、トニー・ドノヒューは自身のYouTube番組『Unverified』で「角田裕毅がDale Coyne RacingのNo.19マシンの候補に挙がっている」と発言した。ホンダ支援を受けたドライバーとして、ホンダ・エンジンを使用するDCRとの結びつきが話題となっている。

アストンマーティンF1、ジャック・クロフォードを2026年サードドライバーに起用

2025年10月29日
アストンマーティンF1、ジャック・クロフォードを2026年サードドライバーに起用
アストンマーティンF1チームは、ジャック・クロフォードを2026年シーズンのサードドライバー(リザーブドライバー)に起用することを発表した。この役割により、クロフォードは来季の全レースでチームのリザーブドライバーを務めることになる。

20歳のクロフォードは、2024年にチームのヤングドライバーデベロップメントプログラムに加入して以来、すでにF1マシンで2000km以上の走行を積み重ねてきた。

角田裕毅の去就に暗雲 アストンマーティンF1来季リザーブにクロフォード決定

2025年10月29日
角田裕毅の去就に暗雲 アストンマーティンF1来季リザーブにクロフォード決定
アストンマーティンF1チームは、ジュニアプログラム所属のジャック・クロフォードを2026年シーズンのリザーブ(サード)ドライバーに起用すると発表した。20歳のクロフォードは来季、全戦でチームに帯同し、シミュレーター作業や開発支援を担う見通しだ。

一方で、ホンダとの関係を軸にアストンマーティン入りの可能性が取り沙汰されていた角田裕毅にとっては、この発表が大きな打撃となった。レッドブルでの去就が不透明な中、角田のF1キャリア継続に暗雲が漂っている。

三部敏宏社長 RA272走行はホンダF1の「過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴」

2025年10月27日
三部敏宏社長 RA272走行はホンダF1の「過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴」
本田技研工業の三部敏宏社長が、2025年F1メキシコGPの開催地であるエルマノス・ロドリゲス・サーキットを訪問し、角田裕毅によるホンダF1初勝利マシン「RA272」のデモ走行を見守った。1965年メキシコGPでリッチー・ギンサーが挙げたホンダF1初優勝から60年を記念した特別な瞬間となり、現地では多くのファンが日本メーカーの伝統と挑戦の歴史を称えた。

三部社長は現地でメッセージを発表し、「過去から未来へ挑戦をつなぐ象徴」として今回の走行を位置づけ、2026年からのF1ワークス復帰に向けた強い意欲を示した。
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 · 6 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム