ホンダF1の2021年04月のF1情報を一覧表示します。
マックス・フェルスタッペン 「独自エンジンはチーム残留意欲に影響しない」
2021年4月30日

今シーズン初め、マクラーレンF1のCEOを務めるザク・ブラウンは、2022年にメルセデスF1がマックス・フェルスタッペンとジョージ・ラッセルという新しいドライバーラインナップを起用する可能性があると語っていた。
ホンダF1 「メルセデスと戦うために必要なものはすべて実装できた」
2021年4月30日

当初、ホンダは2021年に新骨格のパワーユニットを導入する計画だったが、様々な事情によって見送ることなっていた。しかし、ホンダがF1参戦終了を発表したことで考えは変わった。
角田裕毅 「チームのことを考えてクリーンなレースをする必要がある」
2021年4月30日

開幕戦で衝撃のパフォーマンスを披露した角田裕毅だったが、プレシーズンで走り込んだことで上位進出が期待されたイモラ・サーキットでの予選ではQ1開始早々にスピンを喫して最後尾からスタートすることになった。
ホンダF1、レッドブルのためにE10燃料のためのエンジン開発を継続
2021年4月30日

レッドブル・ホンダは、2021年のF1世界選手権を有望なスタートを切っており、マックス・フェルスタッペンが開幕戦F1バーレーンGPでポールポジションを獲得し、第2戦F1エミリア・ロマーニャGPで優勝を果たしている。
フェルスタッペン 「ポイント獲得と勝ちに行くレースを見極めていく」
2021年4月30日

マックス・フェルスタッペンは、2021年の開幕2戦でルイス・ハミルトン(メルセデスF1)と勝利を分かったが、レッドブル・ホンダの今季マシンRB16Bは、これまでのところ、メルセデス W12と比較してより高速でオールラウンドなマシンであることが証明されている。
角田裕毅 「イモラのミスは繰り返さない。アプローチを変える必要がある」
2021年4月30日

バーレーンでの有望なF1デビューを終え、角田裕毅は2週間前のF1エミリア・ロマーニャGPでもっと感銘することを望んでいた。しかし、予選Q1でのクラッシュにより、グリッド最後尾からのスタートとなった角田裕毅は、決勝でもスピンを喫して、ポイント獲得のチャンスを逃がした。
レッドブルF1幹部 「ハミルトンはフェルスタッペンの脅威に困惑している」
2021年4月30日

F1エミリア・ロマーニャGPでは、いつもは冷静なルイス・ハミルトンがバックマーカーを抜くことを焦って濡れた路面に足元をすくわれてコースアウトしてノーズを壊すいう、ハミルトンらしくないミスを犯した。
ホンダF1:2021年 第3戦 F1ポルトガルGP プレビュー
2021年4月30日

2008年開場のサーキットは、全長約4.6㎞で高低差に富み、マシン、ドライバー、エンジンのすべてが試されるチャレンジングなレイアウト。ポルトガルGPとしては、1980年代から90年代にかけて開催されたエストリルも知られている。
マックス・フェルスタッペン 「ポールを争えるマシンだと心持ちが違う」
2021年4月29日

近年、スタートダッシュを決めることができなかったレッドブル・レーシングだが、今年は開幕戦でポールポジションと2位、第2戦で優勝とこれまでとは違い序盤戦からメルセデスと互角の戦いを繰り広げている。