【F1】 2021年に現行ターボエンジンの廃止で合意…サウンドも考慮
2017年4月2日
![F1](https://f1-gate.com/media/2017/20170401-f1.jpg)
FIAのジャン・トッド会長は将来のF1パワートレインを議論するために31日(金)にパリで会議を開催。既存のF1エンジンメーカーをはじめ、社名は非公開であるものの、フォルクスワーゲン・グループをはじめとする自動車メーカーが参加した。
FIA、F1オーストラリアGPのレース直後の観客のコースへの侵入を調査
2017年3月27日
![F1 オーストラリアGP](https://f1-gate.com/media/2017/20170327-ausgp.jpg)
ウィナーのセバスチャン・ベッテルは、チェッカーフラッグ後に観客がコース上になだれ込んできたことに興奮したと認めている。
【F1】 通称“フェルスタッペン・ルール”を撤廃
2017年3月24日
![F1 フェルスタッペン・ルール](https://f1-gate.com/media/2017/20170324-verstappen-rule.jpg)
昨年、マックス・フェルスタッペンのブレーキング中のブロッキング行為が非難の対象となり、アメリカGPからF1競技規則27.5条“防御行動”のルールが有効となった。このルールの適用により、F1メキシコGPでセバスチャン・ベッテルがペナルティを科せられている
【F1】 木曜記者会見のフォーマットを変更
2017年3月22日
![F1 木曜記者会見](https://f1-gate.com/media/2017/20170322-f1-presscnference.jpg)
昨年までは基本6名のドライバーが木曜記者会見に呼ばれていたが、今年から4名ずつの2つのグループに分けられる。
パート1にリストされた3名のドライバーが約25分間の活字メディアの記者会見に参加している間、パート2にリストされた3名のドライバーは放送メディアのための囲み取材を受ける。
F1:ウェット時のスタンディングスタートが正式承認
2017年3月14日
![F1](https://f1-gate.com/media/2017/20170314-f1-wetstart.jpg)
F1マシンは、最初はセーフティカー先導で走る必要があるが、ルール変更の狙いは、レーススタートの興奮を保持することにある。
ジャン・トッド、F1エンジンのV10やV12への回帰には否定的
2017年3月9日
![F1 エンジン](https://f1-gate.com/media/2017/20170309-f1-engine.jpg)
現行のV6ターボハイブリッドエンジンが導入された背景には、パワーユニットの燃料効率を高めるとともに、F1に新たなメーカーを参入させる狙いがあった。
燃料効率の面では成功を収めている。V8時代は熱効率は30%だっが、今では約50%に達している。
FIA、フォルクスワーゲンの2017年版 ポロ R WRCの参戦を却下
2017年2月7日
![フォルクスワーゲン 2017 WRC](https://f1-gate.com/media/2017/20170207-volkswagen.jpg)
1月1日の最終期限に間に合わなかったフォルクスワーゲン・モータースポーツだが、プライベートチームがWRCでポロを使用できるようにクルマのホモロゲーションを得られることを望んでいた。
F1:ドライバー同士の接触時のペナルティ基準を変更
2017年1月25日
![F1 2017 レギュレーション](https://f1-gate.com/media/2017/20170125-f1.jpg)
昨年、接触に関するペナルティ基準は論争の的となった。例えば、マレーシアGPでニコ・ロズベルグはキミ・ライコネンとのバトルで軽く接触してタイムペナルティを受けた際、メルセデスのモータースポーツ責任者トト・ヴォルフはこれを「完全にナンセンス」だと批判した。
FIA、リバティ・メディアのF1買収を承認
2017年1月19日
![F1 買収](https://f1-gate.com/media/2017/20170119-fia.jpg)
今回の承認により、リバティメディアは、F1の親会社であるデルタトプコが所有する株式の100%を取得する。リバティ・メデャアはすでに少数株式18.7%を7億4600万ドル(約759億円)で買収している。