F1マシンの2021年05月のF1情報を一覧表示します。
F1:ティレルP34の“コンティニュエーション”モデルが登場
2021年5月30日

最近、クラシックカー市場では、旧車のレストアではなく、有名なワークショックが図面から完全に再現した“コンティニュエイション”モデルが登場。ファクトリーによって正式に認可を受け、多くの場合が元のモデルと同じくらい高い価格で販売されている。
F1チーム、将来的な風洞の禁止を議論
2021年5月30日

F1チーム間の議論は、計算流体力学 (CFD) を支持して、2030 年から風洞を禁止することに集中している。F1チームが風洞で過ごすことができる時間はすでに制限されており、60%の縮尺モデルに制限されている。
F1マシン分析:フェラーリF1はなぜモナコで速さを見せたのか?
2021年5月29日

F1モナコGPの木曜日のフリープラクティスでは、シャルル・ルクレールがトップ、カルロス・サインツが2番手に続いた。フェラーリがセッションでトップタイムを記録してのは2019年のF1ブラジルGP以来となる。
ロス・ブラウン 「メルセデスの抗議でウイング論争が覆るとは思わない」
2021年5月28日

メルセデスF1(ルイス・ハミルトン)の指摘を受け、FIA(国際自動車連盟)は、リアウイングの剛性テストを強化することを目的とする技術指令を発行したが、それは6月15日まで導入されない。つまり、F1チームは論争となっているリアウイングをF1アゼルバイジャンGPで使用することができる。
フェラーリF1代表 「2022年の空力コンセプトは1か月以内に定義される」
2021年5月25日

F1は、2022年に完全に新しい次世代F1マシンを導入する。フェラーリF1は、2022年をターゲットにしていることを明言しており、すでに“90%~95%”のリソースを新車の開発に振り分けていることを明らかにしている。
F1技術解説:メルセデスはいかにしてパフォーマンスを取り戻したのか
2021年5月20日

3月の終わりから5月上旬までの2か月間でメルセデスは、空力規則の変更による問題を克服することができた。特にF1マシンの総合力が試されるカタルニア・サーキットでルイス・ハミルトンがポールポジションを獲得してレースでもマックス・フェルスタッペンに圧勝したF1スペインGPでそれは明白だった。
レッドブルF1幹部 「ベンディウイング負荷テストの対象は他にもいる」
2021年5月18日

フレキシブルウイングは先週のバルセロナで話題の中心となった。メルセデスF1のルイス・ハミルトンは、レッドブル・ホンダのRB16Bはリアの“ベンディウイング”のおかげでカタルニア・サーキットでストレートで速かったと主張した。
【検証動画】 レッドブル・ホンダF1の“曲がるリアウイング”
2021年5月14日

ルイス・ハミルトンは、F1スペインGPの予選後、レッドブル・ホンダF1が“曲がるリアウイング”によって1周あたり0.3秒あたりのゲインを得ていると語って物議を醸した。
アルファロメオF1、2022年の“エアロホイールカバー”をテスト
2021年5月12日

5月11日(火)、カタルニア・サーキットでアルファロメオ、アルピーヌ、そして、レッドブル・ホンダが参加するピレリの18インチタイヤのテストが実施された。そして、ロバート・クビサがドライブするアルファロメオのF1マシンには、10年前に禁止されるまでF1で一般的だった“エアロホイールカバー”が搭載された。