F1:スーパーライセンス取得にポイント制を導入
2015年1月7日
![F1 スーパーライセンス](https://f1-gate.com/media/2015/20150107-fia.jpg)
2016年以降、ドライバーがF1でレースするためのスーパーライセンスを取得するには、過去3年間で該当するカテゴリーでスーパーライセンスポイントを40ポイントを獲得しなければならない。
2015年 F1ドライバー・ラインナップ
2014年12月12日
![2015年 F1ドライバー](https://f1-gate.com/media/2014/20141212-2015f1driver.jpg)
11日(木)、マクラーレン・ホンダが2015年の体制を発表。推測されていたとおり、フェルナンド・アロンソがチームに復帰。ジェンソン・バトンとチームを組むことになった。
これで、2015年に参戦が確定している9チームのドライバーラインナップが確定した。
F1:スーパーライセンス発給を18歳以上に制限
2014年12月4日
![F1 スーパーライセンス](https://f1-gate.com/media/2014/20141204-age-limited.jpg)
3日(水)にドーハで開かれた世界モータースポーツ評議会の場で、F1スーパーライセンス発給の基準を厳しくすることが承認された。
F1アブダビテスト2日目:ドライバーコメント
2014年11月27日
![2014 F1アブダビテスト 2日目](https://f1-gate.com/media/2014/20141127-driver.jpg)
2日目は、メルセデスのリザーブドライバーを務めるパスカル・ウェーレインがトップタイムを記録。来年のレースドライバーや将来有望な若手が走行を行い、来季マシン、そして、新しいピレリタイヤの感触を確かめた。
F1アブダビテスト初日:ドライバーコメント
2014年11月26日
![2014年 F1 アブダビテスト](https://f1-gate.com/media/2014/20141126-abudhabi_test_f1.jpg)
今回のテストには、ケータハムを含めた10チームが参加。マクラーレンが“マクラーレン・ホンダ”として初めて公の場でホンダF1エンジンを走らせたことが大きな話題となった。
F1アブダビテスト:参加チーム&ドライバー
2014年11月25日
![F1アブダビテスト](https://f1-gate.com/media/2014/20141125-mclaren_honda.jpg)
アブダビテストの注目は、なんといってもマクラーレン・ホンダ。すでにホンダのパワーユニットでのシェイクダウンテストを完了しているマクラーンは、このテストに開発車両MP4-29Hを投入する。
F1 アブダビGP 決勝:ドライバーコメント
2014年11月24日
ルイス・ハミルトン vs ニコ・ロズベルグ、タイトル獲得の条件
2014年11月23日
![2014年 F1 ワールドチャンピオン](https://f1-gate.com/media/2014/20141123-champion.jpg)
前戦F1ブラジルGPでは、ニコ・ロズベルグがフリー走行から決勝レースの全セッションでトップに立つ完全勝利。すでに自力でのタイトル獲得は消滅しているニコ・ロズベルグだが、ドライバーズ選手権で首位に立つルイス・ハミルトンとの差を17ポイントまで縮めた。
F1 アブダビGP 予選:ドライバーコメント
2014年11月23日