ロータス・ルノーGP:ペトロフがなんとか1ポイント獲得 (F1ブラジルGP)

2011年11月28日
ロータス・ルノーGP F1ブラジルGP 結果
ロータス・ルノーGPは、F1ブラジルGPの決勝レースで、ヴィタリー・ペトロフが10位、ブルーノ・セナが17位だった。

ロータス・ルノーGPは73ポイントを獲得してコンストラクターズ選手権5位を獲得。

ドライバーズ選手権では、ヴィタリー・ペトロフが37ポイントを獲得して10位、ブルーノ・セナが2ポイントを獲得して18位。またニック・ハイドフェルドが34ポイントを獲得して11位だった。

トロ・ロッソ:打倒ザウバーならず (F1ブラジルGP)

2011年11月28日
トロ・ロッソ F1ブラジルGP 結果
トロ・ロッソは、F1ブラジルGPの決勝レースで、ハイメ・アルグエルスアリが11位、セバスチャン・ブエミが12位だった。

ザウバーとの1ポイント差で迎えた最終戦。予選ではザウバー勢を上回ったが、レースでは小林可夢偉に先行を許してノーポイントでレースを終了。シーズン中盤からブロウン・ディフューザーが効果を発揮してザウバーを猛追したものの、最終的にコンストラクターズ8位でシーズンを終えた。

チーム・ロータス:盤石のコンストラクターズ10位 (F1ブラジルGP)

2011年11月28日
チーム・ロータス F1ブラジルGP 結果
チーム・ロータスは、F1ブラジルGPの決勝レースで、ヘイキ・コバライネンが16位、ヤルノ・トゥルーリが18位だった。

新興チームの中では、頭ひとつ抜けた速さをみせた今シーズンのチーム・ロータス。ポイント獲得こそならなかったが、安定したパフォーマンスでコンストラクターズ10位を獲得した。

HRT:ダブル完走ならず (F1ブラジルGP)

2011年11月28日
HRT F1ブラジルGP 結果
HRTは、F1ブラジルGPの決勝レースで、ダニエル・リカルドが20位、ヴィタントニオ・リウッツィはリタイアだった。

ポイントを獲得できなかったものの、コンストラクターズではヴァージンを上回ったHRT。

2012年はウィリアムズのKERSを搭載することが決定しており、パフォーマンス改善に注目したい。

ヴァージン:2年連続最下位でシーズンを終える (F1ブラジルGP)

2011年11月28日
ヴァージン F1ブラジルGP 結果
ヴァージンは、F1ブラジルGPの決勝レースで、ジェローム・ダンブロシオが19位、ティモ・グロックはピットストップ直後にタイヤが外れるというアクシデントでリタイアだった。

2年連続でコンストラクターズ選手権を最下位で終えたヴァージン。2012年からはマルシャとして再出発を図るが、マクラーレンとの技術提携を結んだもののKERSは搭載しないとされており、再び苦しいシーズンが予想される。

F1ブラジルGP 結果:マーク・ウェバーが今季初優勝!可夢偉9位!

2011年11月28日
F1 ブラジルGP 結果
2011年 F1最終戦 ブラジルGPの決勝レースが27日(日)、インテルラゴス・サーキットで行われた。

雨も予報されていた今年のF1ブラジルGPだが、レースは終始ドライコンディションで行われた。

優勝は、レッドブルのマーク・ウェバー。最終戦でなんとか今季初優勝を成し遂げた。2位は同じくレッドブルのセバスチャン・ベッテル。ポールポジションから序盤はレースをリードしたベッテルだったが、ギアボックストラブルでペースを上げることができなかった。

F1 ブラジルGP 予選:ドライバーコメント

2011年11月27日
F1 ブラジルGP 予選結果
FORMULA 1 GRANDE PRÊMIO PETROBRAS DO BRASIL 2011

レッドブル:ベッテルがマンセルの予選記録を破る (F1ブラジルGP予選)

2011年11月27日
セバスチャン・ベッテル F1ブラジルGP 予選結果
レッドブルは、F1ブラジルGPの予選で、セバスチャン・ベッテルが1番手、マーク・ウェバーが2番手だった。

セバスチャン・ベッテルは、この日唯一の1分11秒台をマークし、今季15回目のポールポジションを獲得。1992年にナイジェル・マンセルが記録した年間最多ポールポジション記録を破った。

マクラーレン:2列目から戦いを挑む (F1ブラジルGP予選)

2011年11月27日
マクラーレン F1ブラジルGP 予選結果
マクラーレンは、F1ブラジルGPの予選で、ジェンソン・バトンが3番手、ルイス・ハミルトンが4番手だった。

ジェンソン・バトン (3番手)
「全体的に見て、Q2は少し神経をすり減らしたけど、最終的には楽しかったよ。2005年以来Q2を突破していなかったからね! なので、トップ10に入れて満足だったよ。Q3ではマシンもうまく働いていた。バランス面ではほぼマシンをうまく引き出せた」
«Prev || ... 121 · 122 · 123 · 124 · 125 · 126 · 127 · 128 · 129 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム