2021年02月のF1情報を一覧表示します。
マクラーレンF1、2021年のメルセデスF1エンジンの“問題”は心配せず
2021年2月17日

マクラーレンF1は、ルノーとの3年契約を満了し、2021年からメルセデスのF1エンジンを搭載。新車MCL35Mには、メルセデスの最新F1パワーユニット『『M12 Eパフォーマス』が搭載されている。
アストンマーティンF1、2021年F1マシンを3月3日に発表
2021年2月17日

昨年までレーシング・ポイントとして知られていたシルバーストンを拠点とするチームは、今年、アストンマーティンF1まったく新しいアイデンティティの変更に先駆けて、ランス・ストロールと並んで4回のF1ワールドチャンピオンであるセバスチャン・ベッテルを獲得した。
アルピーヌF1、2021年F1マシン『A521』を3月2日に発表
2021年2月17日

昨年までルノーF1として知られていたチームは、2021年からアルピーヌF1にブランド変更。すでに2021年F1マシンは『A521』という名称を採用し、暫定的なカラーリングを発表している。
レッドブルF1 「ホンダF1は2022年のE10燃料対応までエンジンを開発」
2021年2月17日

レッドブルとホンダは2月15日(月)、2022年以降もホンダのF1エンジンをレッドブルが継続して使用する契約に合意したことを発表。レッドブルはミルトンキーンズのファクトリーに新会社『Red Bull Powertrains』を設立し、ホンダのF1エンジンに『レッドブル』のバッチをつける。
マクラーレンF1、2021年F1マシン『MCL35M』をシェイクダウン
2021年2月16日

マクラーレンF1は、2月15日(月)に全チームの先陣を切って2021年F1マシンを発表。マクラーレン・テクノロジー・センターで『MCL35M』をお披露目した。
ホンダF1、2021年型F1エンジン『RA621H』を初始動…サウンドを公開
2021年2月16日

今シーズン限りでF1から撤退するホンダF1は、当初は次世代F1マシンが導入される2022年に向けて開発していた“新骨格”のF1エンジンを1年前倒しで導入。エンジン名称に『RA621H』という名前を与えた。
レッドブル、ホンダF1のエンジン継承で「自らで運命をコントロールできる」
2021年2月16日

ホンダF1は今シーズンの終わりにレッドブルのワークスサプライヤーとしてのF1活動を終了するが、2022年から2024年までF1エンジンの開発を凍結するというF1の決定を受け、そのエンジン技術をレッドブルに譲渡することを受け入れた。
アストンマーティンF1 「ベッテルには優勝のチャンスもある」
2021年2月16日

フェラーリでの最後のシーズンとなった昨年、セバスチャン・ベッテルはドライバーズランキング13位と4回のF1ワールドチャンピオンとしては厳しい結果でシーズンを終えた。
レッドブル、ホンダF1のエンジンを『レッドブル・エンジン』として運用
2021年2月16日

2021年のホンダのF1撤退に伴って2022年以降のエンジンがない状態となっていたレッドブルだが、2月15日(月)にホンダのF1パワーユニットの知的財産権を引き継ぎ、新しいレギュレーションが導入される直前の2024年まで使用する契約に合意した。