2009年03月のF1情報を一覧表示します。
シンガポールGP、ターン10を「シンガポール・スリング」と命名
2009年3月20日

シンガポールGPの主催者は、コーナーの名前を募集しており、1,800近くの応募があった。
ターン1は、シンガポールの第2代大統領にちなんで名付けられたベンジャミン・シアーズ・ブリッジがコースの通過部分でもあることから、“シアーズ”と呼ばれることになる。
中嶋一貴 「開幕戦が待ちきれない」
2009年3月20日

19日に行われたシーズン前最後となるヘレステスト最終日に参加した中嶋一貴は、マクラーレンのヘイキ・コバライネンを抑え、2009年マシンでの最速レコードである1分17秒494を記録。開幕戦へ向けて、順調な仕上がりをみせた。
動画:レッドブルF1 最新ビデオ
2009年3月20日

この動画では、セバスチャン・ベッテルが解説を担当し、ファクトリーからトラックまでのレッドブル・テクノロジーのマシンがどのように準備されるかを解説している。
風洞作業や衝突実験、7リグポストでのテストなど、F1マシンがサーキットに至るまでのマシン制作の様子を公開している。
F1ヘレステスト最終日:中嶋一貴が1分17秒台の最速タイム記録!
2009年3月20日

最終日のヘレステストに挑んだのはマクラーレンとウィリアムズ。テストには昨日に引き続き、ヘイキ・コバライネンと中嶋一貴が参加した。
トップタイムを記録したのはウィリアムズの中嶋一貴。102周を走行した一貴は、今週火曜日にジェンソン・バトンが記録したタイムをコンマ4秒近く上回る1分17秒494を記録。ヘレスでの2009年マシン最速タイムを叩き出し、開幕前のテストを締めくくった。
レッドブル・レーシング・トラスト・マウス・コレクション
2009年3月20日

チーム代表のクリスチャン・ホーナーには、最先端コンピューター・テクノロジーとチームのカラーリングが融合したコンピューター用マウスが贈呈された。
トラスト社CEOのマイケル・ペリドンはこのようにコメントしている。「あらゆる意味でこのマウスは勝者だ。今シーズンはチームにも勝利を期待する」
ブルーノ・セナ、メルセデス・ベンツのDTMマシンをテスト
2009年3月20日

F1デビュー確実とみられていたブルーノ・セナだが、ブラウンGPがルーベンス・バリチェロを起用したことで、2009年のF1シートは獲得できなかった。
ブルーノ・セナは、水曜日にホッケンハイムでメルセデス・ベンツとDTMのテストを実施。2008年型のAMG メルセデス・ベンツ Cクラスをドライブした。
F1:話題のディフューザーは規約の「抜け穴」
2009年3月20日

チャーリー・ホワイティングは、バルセロナテストのガレージで一部のF1マシンに搭載されているソリューションの調査を行った。
トヨタ、ウィリアムズ、ブラウンGPが採用するリアディフューザーは、規約で制限されている高さを越えているように見え、ライバルチームはその合法性に疑問を投げかけている。
ミハエル・シューマッハ 「ルール変更は驚き」
2009年3月19日

FIAは、最もポイントを獲得したドライバーではなく、最も多く優勝したドライバーをワールドチャンピオンにすることを発表した。
7度の世界チャンピオンであるミハエル・シューマッハは、新しい制度はF1のためにならないと考えている。そして、開幕直前に導入されたこともあり、「驚いた」と語る。
フラビオ・ブリアトーレ、予算制限を非難
2009年3月19日

FIAは、2010年から3,000万ユーロの予算キャップの導入を発表。既存のルールで運用することができるが、予算制限を受け入れるチームはより技術的な自由が与える。
フラビオ・ブリアトーレは、全チームが同じ基準を有するべきだと主張し、このルール改訂を強く非難した。