ニュージャージー、2014年もF1開催は実現せず

2013年8月25日
ニュージャージー F1
2014年もニュージャージーでF1が開催されることはないとバーニー・エクレストンが認めた。

当初マンハッタンの街並みを背景としたニュージャージーでのレースは、今年開催されるはずだったが、すでに一度延期されている。

F1の最高権威者のバーニー・エクレストンは、オーガナイザーの“資金不足”により、2014年もニュージャージーがカレンダー入りすることはないと発表した。

ニュージャージー、2014年のF1開催にむけて工事を再開

2013年3月11日
ニュージャージー
ニュージャージーは、2014年のF1開催にむけて工事を再開した。

今年、ニュージャージーでマンハッタンのスカイラインを一望する市街地レースが開催される予定だったが、主催者団体は、道路工事とイベント開催の承認の確保に遅れを取り、2013年のカレンダーから外れた。

F1アメリカGP、2013年の開催日の変更を希望

2012年12月6日
F1アメリカGP
F1アメリカGPの主催者は、アメリカンフットボールの試合と重なるのを防ぐため、2013年のレース日程の変更を希望している。

2013年のF1カレンダーでは、サーキット・オブ・ジ・アメリカズでのレースは、11月17日の週末に開催予定となっている。

だが、11月16日にはテキサス大学のアメフトチームがオクラホマ州立大学とホームで対戦することになっている。

小林可夢偉 「気分良くシーズンを終えたい」

2012年11月21日
小林可夢偉
小林可夢偉が、14位で終えたF1アメリカGPのレース週末を振り返った。

テキサス州オースティンに建設された新しいサーキット“サーキット・オブ・ジ・アメリカズ”で初開催されたF1アメリカGP。アメリカGPとしては2007年のインディアナポリス以来となる。

「アメリカGPは、走行前からとにかくハードとミディアムのドライタイヤがしっかりグリップしてくれるか気になってました」と小林可夢偉は振り返る。

フェラーリ、フェリペ・マッサのギアボックス交換を自己弁護

2012年11月19日
フェリペ・マッサ
フェラーリは、F1アメリカGPの決勝で意図的にフェリペ・マッサにギアボックスペナルティを科し、フェルナンド・アロンソをクリーンな側のグリッドに並ばせた戦略について自己弁護した。

タイトル争いをしているフェルナンド・アロンソだが、予選では偶数グリッドの8番手に沈んだ。新しいサーキットであるサーキット・オブ・ジ・アメリカズは、奇数グリッドと偶数グリッドの差が大きく、事前のスタート練習では3つポジションを落とす可能性が予想された。

【動画】 小林可夢偉 「想像していたよりもきついレースだった」

2012年11月19日
小林可夢偉
小林可夢偉が、F1アメリカGPの決勝レースを振り返った。

16番グリッドからスタートした小林可夢偉は、オープニングラップで順位を上げることができず、苦戦を強いられる。週末を通して悩まされたタイヤの熱入れ問題は解決されず、早めにピットストップを実施するも順位アップにはつながらず、14位でレースを終えた。

F1 アメリカGP 決勝:ドライバーコメント

2012年11月19日
F1 アメリカGP 決勝
2012 FORMULA 1 UNITED STATES GRAND PRIX

マクラーレン:ルイス・ハミルトンが逆転優勝 (F1アメリカGP)

2012年11月19日
マクラーレン F1アメリカGP 結果
マクラーレンは、F1アメリカGP 決勝レースで、ルイス・ハミルトンが優勝、ジェンソン・バトンが5位だった。

ルイス・ハミルトン (1位)
「とても誇らしいし、物凄く嬉しい。インラップで叫び過ぎてあまり声が出ないんだ。かっこ悪いよね! レース中にレッドブル2台をオーバーテイクできたのは最高だった」

レッドブル:3年連続でコンストラクターズタイトル獲得 (F1アメリカGP)

2012年11月19日
レッドブル F1アメリカGP 結果
レッドブルは、F1アメリカGP 決勝レースで、セバスチャン・ベッテルが2位表彰台、マーク・ウェバーはリタイアだった。今回の結果でレッドブルは3年連続となるコンストラクターズタイトルを決めた。

ポールポジションからスタートしたセバスチャン・ベッテルだったが、ルイス・ハミルトン(マクラーレン)の猛追を凌げず2位でフィニッシュ。フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が3位でフィニッシュしたため、ポイント差は13ポイントとなり、タイトル争いは最終戦F1ブラジルGPまで持ち越された。
«Prev || ... 129 · 130 · 131 · 132 · 133 · 134 · 135 · 136 · 137 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム