F1アメリカGPの開催、暗雲いまだ晴れず

2011年7月13日
F1 アメリカGP
2012年のF1アメリカGP開催は、いまだ暗雲が立ち込めている。

先週、オースティン市議会は今後10年間で毎年2500万ドル(約20億円)のテキサス州補助金を承認。

さらに納税者の反対派グループが訴訟が取り下げたことで、サーキット・オブ・ジ・アメリカの展望は明るくなったように見えた。

オースティン市議会、F1アメリカGPへの資金提供を可決

2011年6月30日
F1アメリカGP サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
オースティン市議会は、サーキット・オブ・ジ・アメリカズへの資金提供を可決。2012年のF1アメリカGP開催が再び元の軌道に戻った。

報道によると、議会は5対2でプロジェクトに賛成し、今後10年間で毎年2500万ドル(約20億円)の資金を提供することになった。

だがF1アメリカGPの開催日程についてはまだ議論の余地が残されている。

オースティン市議会、F1アメリカGPの開催を認めない可能性も

2011年6月9日
F1アメリカGP
F1アメリカGPの弁護士リチャード・シャトルは、オースティンの市議会がプロジェクトを廃止する権利を持っていることを認めた。

地元ニュース KXAN によると、議会メンバーたちは今週、彼らが“承認自治体”として同意しなければ、レース主催者がテキサス州政府から約束された年間2,500万ドル(約20億円)の費用に手を付けられないことを知ったという。

F1アメリカGP、日程変更の可能性

2011年6月7日
F1アメリカGP
F1アメリカGPのFIA担当者は、6月中旬の日程に疑問を呈している。

先週の世界モータースポーツ評議会で、2012年にテキサス州オースティンに建設されている「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」でF1アメリカGPが初開催されることが発表された。

F1アメリカGPは、物流的な面を考慮して、F1カナダGPと2週連続で行われる。

F1アメリカGP、会場名が「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」に決定

2011年4月13日
サーキット・オブ・ジ・アメリカズ
F1アメリカGPが開催されるサーキット名が「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」に決定した。

現在、サーキットはテキサス州オースティンに建設されており、サーキットで近く行われた記者会見で「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ(Circuit of the Americas)」の名称が発表された。

F1アメリカGPは、2012年に開催が予定されているが、記者会見では2013年以降にはMotoGPのレースも行われる予定であることが発表された。

F1アメリカGP、スティーブ・セクストンをプロジェクト代表に任命

2011年2月23日
F1 アメリカGP
F1アメリカGPの主催者は、チャーチル・ダウンズ競馬場(Churchill Downs race course)の元社長スティーブ・セクストンをプロジェクトの代表に任命した。

F1アメリカGPのプロモーターであるダボ・エルムンドは「スティーブは25年以上に渡る主要なスポーツとエンターテインメントのマネジメント経験を我々のプロジェクトにもたらしてくれる」とコメント。

F1アメリカGP、サーキット建設に着工

2010年12月31日
F1アメリカGP サーキット
2012年のF1アメリカGP開催にむけて、オースティンでサーキット建設がスタートした。

F1アメリカGPの主催者は、12月から工事が始まると発表していたが、2週間前に条件つきで工事計画の承認を受けた。

地元Austin American Statesmanよると、今週、970エーカーの現場で将来ターン11になる近くでの起工式が行われたという。

オースティン、FIAにF1アメリカGPのサーキット設計図を提出

2010年12月20日
F1アメリカGP
2012年にF1アメリカGPを主催する団体は、オースティンに建設するサーキットの図面をFIAに提出した。

FIAのサーキット委員会は来年2月まで予定されていないが、プロモーターのダボ・エルムンドは「早い時期での提出は、我々が2012年の初レースに間に合わせる能力があることを示している」とコメント。

FIA上院議員のニック・クロウは10月、タボ・エルムンドとヘルマン・ティルケの事務所で働くピーター・ウォールと面会している。

HKS、オースティンのF1サーキット建設に参画

2010年11月23日
F1アメリカGP
F1アメリカGPの舞台となるオースティンの運営企業は、建築設計企業であるHKSが、ヘルメン・ティルケの組織とともに新しいトラック建設に取り組むことを発表した。

「HKS Sports and Entertainment Groupは、F1アメリカGPの会場を活気づかせるという我々の役割に非常に発奮しています」とHKSのマーク・ウェイリアムズ代表は述べた。
«Prev || ... 129 · 130 · 131 · 132 · 133 · 134 · 135 · 136 · | Next»
 
F1-Gate.com ホーム