角田裕毅 レッドブルF1で成功を収めるためにすべき4つのこと
角田裕毅のレッドブル昇格は、彼にとって夢が叶う瞬間だ。しかし、彼より先にレッドブル入りしたドライバーたちが経験した悪夢を、彼が経験することのないよう、角田裕毅がすべきことを紹介する

本人はそれを運命だと考えている。レッドブルのジュニアチームで4年間、フラストレーションのたまるF1の見習い期間を過ごし、昇格の見込みが薄くなり、そして完全に消えたかに見えた後、角田裕毅は今、自分がずっといるべきだった場所にいると考えている。

問題は、角田裕毅が代わったドライバーもそう考えていたことだ。そして、彼がその前のドライバーもそう考えていた。そして、また同じことが繰り返された。

マックス・フェルスタッペンのチームメイトになることは、F1で最も厳しい仕事の一つであり、特に扱いにくいマシンを乗りこなす必要がある場合はなおさらだ。ドライバーの戦力よりもマシンに問題があることを示す犠牲者リストがある一方で、フェルスタッペンだけがポイントを稼いでいる場合、現実にはセカンドドライバーが常にそのツケを払わされることになる。

角田裕毅の仕事は、マシンを改善し、チームメイトのドライバーズタイトル獲得の野望を後押しし、レッドブルのコンストラクターズタイトル獲得キャンペーンを再始動させることだ。それができなければ、レッドブルは彼を交代させるだろう。

シートを維持するには、チーム代表のクリスチャン・ホーナーがボードゲームで勝てるようにするだけでは不十分だ。

1. RB21を「ウィンドウ内に収める」方法を学ぶこと - 素早く
スタートの合図が出ると、あれこれ考えるのはやめる。

角田裕毅がシミュレーターでRB21を経験し、「運転が難しいマシンだとは思わなかった」と自信に満ちた発言をしているが、現実には大きな違いがあるだろう。フェルスタッペン自身もRB21はトリッキーだと語っており、リアム・ローソンがこのマシンで結果を残せなかったことが、角田裕毅にこのチャンスが巡ってきた理由
フェルスタッペンとローソンは、RB21の狭い「ウィンドウ」、コーナーごとに安定しないバランス、急激なオーバーステア傾向によるタイヤパフォーマンスの管理の難しさについて語っている。エンジニアリングチームは、このマシンでピークパフォーマンスを多少犠牲にして、前モデルよりもマイルドなマシンに仕上げることを命じられていたが、今シーズンの最初の2つのグランプリでの経験から、ピークに達するのは依然として難しいことが示唆されている。

昨年ローソンに取って代わられたセルジオ・ペレスは、RB20をより「快適」に、つまりエッジの効きを抑えて運転できるようにすると、自分が遅くなってしまうと頻繁に説明していた。フェルスタッペンができること、そして彼のナンバー2ができないことは、コーナーでフロントアクスルに徐々に荷重をかけてリアを刺激しないようにすることだ。そして、トラックセッション中の彼の車内映像を見れば、彼でさえ毎回それをうまくやっているわけではないことがわかるだろう。

コーナーからコーナーへと一貫性が欠けており、ドライバーがややアグレッシブにターンインすると、警告のうなり声もなくオーバーステアに陥る傾向があった。これがペレスの自信を奪い、ローソンにも同じことが起こった。4度のワールドチャンピオンがマシンを扱いにくいと感じているなら、隣のガレージにいる平凡なドライバーはもっと大変だ。

このため、オーストラリアと中国でレーシングブルズのマシンでより良い結果を残したからといって、ローソンよりも角田裕毅が速いと期待するのは間違っている。また、RB21が何らかの形で劣っており、上位で走るにはフェルスタッペンの魔法に頼らなければならないと結論づけるのは、愚かにも等しい間違いである。

レーシングブルズのマシンの方が性能のピークに達しやすく、扱いやすい。RB21の方がダウンフォースが大きいことは、フェルスタッペンが難しいコーナーを高速で駆け抜ける走りを見れば明らかだ。レッドブルの課題は、彼だけがスイートスポットを見つけられることだ。

中国グランプリでは、また別の厄介な癖が明らかになった。ローソンの悲惨なレースはさておき(彼は「過激」なセットアップ変更を試みたが、それがマシンをさらに悪化させた)、オープニングスティントではフェルスタッペンは完全に存在感がなく、トップグループから脱落していた。

2回目のスティントで初めて使用されたC2では、RB21は生き返ったかのようだった。コンパウンドを変更するとマシンの反応が異なることは珍しくないが、今回は顕著な変化だった。

全体として、角田裕毅は非常に短い期間で多くのことを学ばなければならない。「僕の優先事項は、まずマシンを理解すること、そしてVCARBと比較してどのように挙動するかを理解することです」と彼は先週末に語った。「FP1でマシンに慣れ、自然に運転を楽しめるようになれば、結果は後からついてくるでしょう」

「もし」という言葉がこれほど多くの前提を伴うことはめったにない。彼が直面する課題の大きさを過小評価する余裕はない。

角田裕毅 F1 レッドブル角田裕毅は前任者が苦戦した癖の強いレッドブル・RB21を乗りこなす必要がある。

2. 期待値の管理
レッドブルでの初レースで表彰台に上る可能性を残すことは、角田裕毅が取った行動としては賢明とは言えないかもしれない。今週末、日本でレッドブルとして初めてのレースに臨む角田裕毅には、当然ながら厳しい視線と大きな期待が向けられるだろう。しかし、過去のドライバーたちの運命を考えると、角田裕毅は期待を膨らますよりも、それをうまく管理する方が得策だろう。

どうしようもなくダメなものを良くする。これが、レッドブル・レーシングにおける角田裕毅の使命である。チームのシニア・ステークホルダーたちは、ローソンよりもF1での経験が豊富な角田裕毅がRB21のデバッグに役立つだろうというフィーリングを持っている。

先週のチーム代表クリスチャン・ホーナーの声明でローソンの安否を気遣うありきたりな言葉は無視していい。レッドブルは苦戦するドライバーの肩に慰めの腕を回すようなチームではない。グリッド上で最も強硬な組織のひとつだ。

角田裕毅は仕事のために移籍させられたのであり、そのことを公の場で発言する必要がある。ローソンがオフシーズンに語った言葉のいくつかは、彼が少し傲慢であるかのように聞こえた。角田裕毅は、ローソンの自信が急速に失われたことから学ぶべきである。

ヘルムート・マルコは、角田裕毅は今シーズンを戦い抜くことができると述べている。通常、最も頻繁に引き金を引く人物である彼の発言は、かなり大胆である。
ローソンにはマシンに慣れるための時間が与えられなかった。明らかにチームは、この問題が自分たちの好むような未来には程遠いと感じていたため、彼を即座に解雇したのだ。

角田裕毅がすべきことは、公の場でも非公開の場でも、時間軸について現実的に考え、目標を具体的かつ測定可能で達成可能なものにすることだ。

角田裕毅 レッドブル・レーシング角田裕毅のエンジイアはセルジオ・ペレスを担当していたリチャード・ウッドが務める。

3. 新しいレースエンジニアと協力関係を築く
RB21のセットアップを見つけるという、よく知られた課題は、すでにマシンパフォーマンスの重要な要素であるドライバーとレースエンジニアの関係に、より重点を置いている。レッドブルは、角田裕毅がセルジオ・ペレスのパフォーマンスエンジニアとして働いた後、今年昇格したリチャード・ウッドと仕事をすることをオートスポーツ誌に認めた。

ウッドはまだこの役割を担ってから日が浅いが、ローソンの問題の一因とは見なされていない。レッドブルの体制の一員として確立された存在であるウッドは、角田裕毅がチームのやり方に適応するのを助けることができるだろう。

ルイス・ハミルトンがフェラーリの新しいレースエンジニア、リカルド・アダミと無線でやり取りした際の騒動が示すように、関係をうまく築き、お互いが何を望み、それをどう伝えるかを理解するには時間がかかる。しかし、角田裕毅は最近、この点で変化を経験している。長年担当していたマッティア・スピニが昨年夏に昇進し、角田裕毅のエンジニアはエルネスト・デシデリオに交代したのだ。

4. 黙っているべき時を知る
ローソンがダニエル・リカルドの後任としてレッドブルのジュニアチームに加わった昨年末、ローソンのペースが角田裕毅のペースに非常に近かったことが、ペレスの離脱後に空席となったシートに彼を座らせる決定を後押ししたことは周知の事実である。当時、レッドブルのマネジメントは、彼には角田裕毅よりも改善の余地があり、精神的にタフであると考えていた。

角田裕毅がチームラジオでかんしゃくを起こす傾向があることが、彼を見落とす理由となったという一般的な見方は、正確ではない。しかし、彼の時折見せる短気な性格は、ローソンの方がよりタフな候補者であるという全体的な認識に貢献した。

チームは(不本意ながらも)歌姫のような振る舞いを容認するだろう。ただし、成果を上げているドライバーに限る。あるいは、チームのオーナーが自分の父親であるようなドライバーだ。

もし角田裕毅が時折不機嫌になるのであれば、そうする権利を獲得する必要がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / F1日本GP