スーパーフォーミュラ 第2戦:坪井 翔がシリーズ初優勝
毎年、波乱の展開となる岡山国際サーキットでの全日本スーパーフォーミュラ選手権。今年もスタートのやり直しや序盤のセーフティーカー導入などがあり、荒れ模様の始まりとなった。その後はタイヤ交換のタイミングによって、目には見えない神経戦が展開されたが、結局最後に勝利の美酒を味わったのは、予選Q3でのクラッシュから復活した坪井翔(JMS P.MU/CERUMO・INGING)。昨年、富士で2位表彰台に上がったのがこれまでの最高位だった坪井が、いよいよ歓喜の初優勝を果たした。
2位にはチームメイトの石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO・INGING)。タイヤ交換直後に坪井の追撃を許した石浦は、岡山での3勝目を挙げることができなかった。3位にはニック・キャシディ(VANTELIN TEAM TOM’S)。予選ではQ2で敗退したキャシディが、スタートと作戦で大きくポジションを上げ、ディフェンディングチャンピオンの底力を見せた。
気温24℃、路面温度33℃というコンディションのもと、フォーメーションラップがスタートしたのは午後3時15分。このフォーメーションラップには19台のうち18台が出走。笹原右京(TEAM MUGEN)はスタート進行中に行われる8分間のウォームアップ走行最後にギヤボックスの電気系トラブルが発生。その修復に時間がかかり、ピットスタートとなった。またフォーメーションラップがスタートし、各車が1周の隊列走行に入ると、ここでも波乱が発生。今回、山下健太の代役として出走した阪口晴南(KONDO RACING)が、タイヤを温めている中バランスを崩して、アトウッドコーナーでクラッシュ。この影響で赤旗が提示され、フォーメーションラップは仕切り直しとなった。
2回目のフォーメーションラップがスタートしたのは、午後3時30分。やり直しとなったため、レースの周回は1周減算され、50周で争われることとなった。17台のマシンが1周の隊列走行を終えると、全車が正規のグリッドに着く。後方でグリーンフラッグが振られると、シグナルのレッドが一つずつ点灯し、オールレッドからブラックアウト。ここでいい動き出しを見せたのはPPスタートの平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)。今回中嶋一貴の代役として出場し、これがデビュー戦となるフロントロウの宮田莉朋(VANTELN TEAM TOM’S)は、初めてのハンドクラッチによるスタートだったこともあり、動き出しが鈍る。その結果、2番手集団は一気に横に広がる形となり、予選4番手の牧野任祐(TCS NAKAJIMA RACING)がイン側から宮田の前に、アウト側からは予選3番手のサッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)が宮田の前に出る。その後方で、やはりイン側から宮田の前に出てきたのが予選5番手の大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)だったが、大湯は1コーナーへのアプローチでブレーキをロック。すぐ前にいたチームメイト・牧野と、その真横にいたフェネストラズの右リヤに接触してしまう。この接触でフェネストラズはスピンしてグラベルに飛び出し、そのままレースを終えた。好スタートを見せた牧野もそのままスピンして、コース上にストップ。リタイヤとなる。これでコース上にはセーフティーカーが導入された。この時のオーダーは、トップが平川。スタートで最もイン側のラインを通って、アクシデントの影響を受けなかった坪井が2番手、同じラインをすり抜けた石浦が3番手、キャシディが4番手まで浮上する。以下、スタート直後に一番アウト側から前に出ようとしていた山本尚貴(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、予選Q1敗退から9つポジションを上げた関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、宮田、野尻智紀(TEAM MUGEN)と続いている。アクシデントのきっかけを作った大湯は自身もグラベルに飛び出して最下位まで沈んでいたが、フロントウィングにダメージを抱えており、2周目を終えた所でピットイン。フロントノーズを交換してコースに戻った。
フェネストラズと牧野のマシン回収のため、セーフティーカーランは数周に渡って続いたが、7周を終えたところからレースは再スタート。コース前半で大きく減速してセーフティーカーに対するマージンを作っていた平川は、パイパーコーナーから加速を開始し、容易に首位をキープする。その後方では、坪井と石浦のチームメイト対決。石浦がオーバーテイクシステムを作動させながら、ヘアピンで坪井攻略を試みた。追われる坪井はブレーキをロックさせながらも、石浦の攻撃から身を守ってみせた。さらに一旦オーバーテイクシステムを作動させ、しばらく使用できない状態の石浦には、山本が迫る。9周目のバックストレートでオーバーテイクシステムを作動させた山本はヘアピンからパイパーコーナーにかけて、石浦の前に出ようと攻撃を仕掛けたが、ここは石浦も必死の抵抗を見せ、ポジションを守った。
この頃になると、ピットでは早くも動きが出始める。今回のレースではタイヤ交換義務が課せられているが、ピットストップはトップが10周目の第1セーフティーカーラインを超えたところからファイナルラップまでとなる。そこで早めにタイヤ交換を行うドライバーと、引っ張れるだけ引っ張ってから終盤にタイヤ交換を行うドライバーに分かれた。そして、10周を終えようかという所で真っ先にピットに入ったのが、5番手を走行中だった山本と、7番手を走行中だった宮田。最下位まで後退していた大湯もピットに入った。その翌周には2番手を走行中だった坪井、関口、福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がピットに入った。さらに、12周を終えようかという所でトップを走っていた平川もピットイン。リヤジャッキが上がらないという問題はあったものの、坪井の前でコースに戻ることには成功した。しかし、すでにタイヤが温まっていた坪井は、最終コーナーあたりからオーバーテイクシステムを作動させると1コーナーではブレッキをロックさせながらもピットを出てきた平川に急接近。対する平川はインラップでギャップを築くために一旦オーバーテイクシステムを使っており、その時点ではまだ作動させられない状況だった。平川はようやくバックストレートに入るあたりから再びシステムを作動させるが、ずっとシステムを作動させ続けていた坪井の方が勢いは上。バックストレートで並びかけると、坪井はヘアピンでアウトから平川の前に出ることに成功し、事実上のトップに躍り出た。
この時、見た目上の順位は、石浦、キャシディ、野尻智紀(TEAM MUGEN)、中山雄一(carrozzeria Team KCMG)、大嶋和也(ROOKIE Racing)、大嶋和也(ROOKIE Racing)、塚越広大(ThreeBond Drago CORSE)。この中で14周を終えようかという所で中山、15周を終えようかという所で塚越、19周を終えようかという所で野尻と大嶋がピットイン。石浦とキャシディ、国本は後半までタイヤ交換を引っ張る作戦に出た。ここからは見た目上トップに立っていた石浦とのタイム差を争う神経戦となっていく。15周を終えたあたりで、石浦と坪井の差は35秒2。前が開けた石浦は、ここからジワジワと坪井との差を広げていき、24周を終えた所では37秒486のマージンを築いた。ところが、ここからは坪井のペースが勝り、2台の差は逆にジワジワと縮まっていくことに。さらにはレースが折り返す頃から、2番手につけていたキャシディがペースアップ。一時は7秒近くまで開いていた石浦との差を詰め始めてきた。そうした前後の状況、またタイヤのグリップダウンを感じていた石浦は、終盤まで引っ張ることを止め、30周を終えた所でピットイン。何とか坪井の目の前でコースに戻ることに成功する。だが、石浦のアウトラップでは、またしても後方から迫る坪井がオーバーテイクシステムを作動。アトウッドコーナーで石浦のアウト側に並ぶとそのままパスしていった。一方の石浦も黙ってはいられない。坪井と比べてタイヤがフレッシュな石浦は、再逆転のチャンスを虎視眈々と狙っていた。そして、34周目のバックストレートで今度は石浦がオーバーテイクシステムを作動。ヘアピンからパイパーコーナーにかけて坪井のインにノーズをねじ込もうと試みる。坪井はコースをギリギリまで使って、これを防御する。このバトルで2人のラップタイムは1分16秒8というところまで落ちてしまう。
これに対し、見た目上のトップを走るキャシディは1分16秒フラットのタイムを連発。石浦がピットに入る直前の段階で、キャシディに対しては5秒ほどのギャップを築いていたが、キャシディがそれをどんどん削っていく形となった。そのキャシディのタイムを見て、JMS P.MU/CERUMO・INGING陣営は、チームメイト争いを避け、2台で速く走る方向に作戦を切り替える。対するキャシディは、37周目あたりから何周かトラフィックに捕まり、コンマ数秒ペースダウン。トラフィックから抜けるとまたタイムを戻し、46周目には1分15秒879、47周目には1分15秒719と、自己ベストを連発。32秒5までマージンを稼いで48周を終える所でピットに入った。しかし、左フロントタイヤの交換に若干手間取り、作業時間は10秒。コースに戻った時には坪井と石浦の後ろ、平川の前という形になった。
結果、50周を終えて、そのままトップチェッカーを受け、嬉しい初優勝を果たしたのは坪井。2位にはチームメイトの石浦が入り、JMS P.MU/CERUMO・INGINGは初めての1-2フィニッシュ。キャシディは予選10番手から盛り返して3位表彰台を獲得した。4位にはPPスタートの平川。さらに、終盤山本との激しいバトルを制した関口が5位。トップ5台はトヨタエンジンユーザーが独占する形となる。以下、6位に山本、7位に国本、8位に福住、9位にデビュー戦の宮田、10位に野尻。この10人がポイントを獲得することとなった。
ポイントランキングでは、今回PPを獲得するとともに4位入賞を果たした平川が11点を加算。34ポイントとなり、ランキングトップの座を守っている。2番手に浮上したのは、今回優勝して20ポイントを獲得した坪井。今回2位となった石浦も、18点を獲得してランキング3位に浮上した。以下、今回欠場となった山下健太(KONDO RACING)、キャシディ、フェネストラズ、福住、中嶋一貴(VANTELN TEAM TOM’S)が続いている。
カテゴリー: F1 / スーパーフォーミュラ
2位にはチームメイトの石浦宏明(JMS P.MU/CERUMO・INGING)。タイヤ交換直後に坪井の追撃を許した石浦は、岡山での3勝目を挙げることができなかった。3位にはニック・キャシディ(VANTELIN TEAM TOM’S)。予選ではQ2で敗退したキャシディが、スタートと作戦で大きくポジションを上げ、ディフェンディングチャンピオンの底力を見せた。
気温24℃、路面温度33℃というコンディションのもと、フォーメーションラップがスタートしたのは午後3時15分。このフォーメーションラップには19台のうち18台が出走。笹原右京(TEAM MUGEN)はスタート進行中に行われる8分間のウォームアップ走行最後にギヤボックスの電気系トラブルが発生。その修復に時間がかかり、ピットスタートとなった。またフォーメーションラップがスタートし、各車が1周の隊列走行に入ると、ここでも波乱が発生。今回、山下健太の代役として出走した阪口晴南(KONDO RACING)が、タイヤを温めている中バランスを崩して、アトウッドコーナーでクラッシュ。この影響で赤旗が提示され、フォーメーションラップは仕切り直しとなった。
2回目のフォーメーションラップがスタートしたのは、午後3時30分。やり直しとなったため、レースの周回は1周減算され、50周で争われることとなった。17台のマシンが1周の隊列走行を終えると、全車が正規のグリッドに着く。後方でグリーンフラッグが振られると、シグナルのレッドが一つずつ点灯し、オールレッドからブラックアウト。ここでいい動き出しを見せたのはPPスタートの平川亮(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)。今回中嶋一貴の代役として出場し、これがデビュー戦となるフロントロウの宮田莉朋(VANTELN TEAM TOM’S)は、初めてのハンドクラッチによるスタートだったこともあり、動き出しが鈍る。その結果、2番手集団は一気に横に広がる形となり、予選4番手の牧野任祐(TCS NAKAJIMA RACING)がイン側から宮田の前に、アウト側からは予選3番手のサッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)が宮田の前に出る。その後方で、やはりイン側から宮田の前に出てきたのが予選5番手の大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)だったが、大湯は1コーナーへのアプローチでブレーキをロック。すぐ前にいたチームメイト・牧野と、その真横にいたフェネストラズの右リヤに接触してしまう。この接触でフェネストラズはスピンしてグラベルに飛び出し、そのままレースを終えた。好スタートを見せた牧野もそのままスピンして、コース上にストップ。リタイヤとなる。これでコース上にはセーフティーカーが導入された。この時のオーダーは、トップが平川。スタートで最もイン側のラインを通って、アクシデントの影響を受けなかった坪井が2番手、同じラインをすり抜けた石浦が3番手、キャシディが4番手まで浮上する。以下、スタート直後に一番アウト側から前に出ようとしていた山本尚貴(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、予選Q1敗退から9つポジションを上げた関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、宮田、野尻智紀(TEAM MUGEN)と続いている。アクシデントのきっかけを作った大湯は自身もグラベルに飛び出して最下位まで沈んでいたが、フロントウィングにダメージを抱えており、2周目を終えた所でピットイン。フロントノーズを交換してコースに戻った。
フェネストラズと牧野のマシン回収のため、セーフティーカーランは数周に渡って続いたが、7周を終えたところからレースは再スタート。コース前半で大きく減速してセーフティーカーに対するマージンを作っていた平川は、パイパーコーナーから加速を開始し、容易に首位をキープする。その後方では、坪井と石浦のチームメイト対決。石浦がオーバーテイクシステムを作動させながら、ヘアピンで坪井攻略を試みた。追われる坪井はブレーキをロックさせながらも、石浦の攻撃から身を守ってみせた。さらに一旦オーバーテイクシステムを作動させ、しばらく使用できない状態の石浦には、山本が迫る。9周目のバックストレートでオーバーテイクシステムを作動させた山本はヘアピンからパイパーコーナーにかけて、石浦の前に出ようと攻撃を仕掛けたが、ここは石浦も必死の抵抗を見せ、ポジションを守った。
この頃になると、ピットでは早くも動きが出始める。今回のレースではタイヤ交換義務が課せられているが、ピットストップはトップが10周目の第1セーフティーカーラインを超えたところからファイナルラップまでとなる。そこで早めにタイヤ交換を行うドライバーと、引っ張れるだけ引っ張ってから終盤にタイヤ交換を行うドライバーに分かれた。そして、10周を終えようかという所で真っ先にピットに入ったのが、5番手を走行中だった山本と、7番手を走行中だった宮田。最下位まで後退していた大湯もピットに入った。その翌周には2番手を走行中だった坪井、関口、福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がピットに入った。さらに、12周を終えようかという所でトップを走っていた平川もピットイン。リヤジャッキが上がらないという問題はあったものの、坪井の前でコースに戻ることには成功した。しかし、すでにタイヤが温まっていた坪井は、最終コーナーあたりからオーバーテイクシステムを作動させると1コーナーではブレッキをロックさせながらもピットを出てきた平川に急接近。対する平川はインラップでギャップを築くために一旦オーバーテイクシステムを使っており、その時点ではまだ作動させられない状況だった。平川はようやくバックストレートに入るあたりから再びシステムを作動させるが、ずっとシステムを作動させ続けていた坪井の方が勢いは上。バックストレートで並びかけると、坪井はヘアピンでアウトから平川の前に出ることに成功し、事実上のトップに躍り出た。
この時、見た目上の順位は、石浦、キャシディ、野尻智紀(TEAM MUGEN)、中山雄一(carrozzeria Team KCMG)、大嶋和也(ROOKIE Racing)、大嶋和也(ROOKIE Racing)、塚越広大(ThreeBond Drago CORSE)。この中で14周を終えようかという所で中山、15周を終えようかという所で塚越、19周を終えようかという所で野尻と大嶋がピットイン。石浦とキャシディ、国本は後半までタイヤ交換を引っ張る作戦に出た。ここからは見た目上トップに立っていた石浦とのタイム差を争う神経戦となっていく。15周を終えたあたりで、石浦と坪井の差は35秒2。前が開けた石浦は、ここからジワジワと坪井との差を広げていき、24周を終えた所では37秒486のマージンを築いた。ところが、ここからは坪井のペースが勝り、2台の差は逆にジワジワと縮まっていくことに。さらにはレースが折り返す頃から、2番手につけていたキャシディがペースアップ。一時は7秒近くまで開いていた石浦との差を詰め始めてきた。そうした前後の状況、またタイヤのグリップダウンを感じていた石浦は、終盤まで引っ張ることを止め、30周を終えた所でピットイン。何とか坪井の目の前でコースに戻ることに成功する。だが、石浦のアウトラップでは、またしても後方から迫る坪井がオーバーテイクシステムを作動。アトウッドコーナーで石浦のアウト側に並ぶとそのままパスしていった。一方の石浦も黙ってはいられない。坪井と比べてタイヤがフレッシュな石浦は、再逆転のチャンスを虎視眈々と狙っていた。そして、34周目のバックストレートで今度は石浦がオーバーテイクシステムを作動。ヘアピンからパイパーコーナーにかけて坪井のインにノーズをねじ込もうと試みる。坪井はコースをギリギリまで使って、これを防御する。このバトルで2人のラップタイムは1分16秒8というところまで落ちてしまう。
これに対し、見た目上のトップを走るキャシディは1分16秒フラットのタイムを連発。石浦がピットに入る直前の段階で、キャシディに対しては5秒ほどのギャップを築いていたが、キャシディがそれをどんどん削っていく形となった。そのキャシディのタイムを見て、JMS P.MU/CERUMO・INGING陣営は、チームメイト争いを避け、2台で速く走る方向に作戦を切り替える。対するキャシディは、37周目あたりから何周かトラフィックに捕まり、コンマ数秒ペースダウン。トラフィックから抜けるとまたタイムを戻し、46周目には1分15秒879、47周目には1分15秒719と、自己ベストを連発。32秒5までマージンを稼いで48周を終える所でピットに入った。しかし、左フロントタイヤの交換に若干手間取り、作業時間は10秒。コースに戻った時には坪井と石浦の後ろ、平川の前という形になった。
結果、50周を終えて、そのままトップチェッカーを受け、嬉しい初優勝を果たしたのは坪井。2位にはチームメイトの石浦が入り、JMS P.MU/CERUMO・INGINGは初めての1-2フィニッシュ。キャシディは予選10番手から盛り返して3位表彰台を獲得した。4位にはPPスタートの平川。さらに、終盤山本との激しいバトルを制した関口が5位。トップ5台はトヨタエンジンユーザーが独占する形となる。以下、6位に山本、7位に国本、8位に福住、9位にデビュー戦の宮田、10位に野尻。この10人がポイントを獲得することとなった。
ポイントランキングでは、今回PPを獲得するとともに4位入賞を果たした平川が11点を加算。34ポイントとなり、ランキングトップの座を守っている。2番手に浮上したのは、今回優勝して20ポイントを獲得した坪井。今回2位となった石浦も、18点を獲得してランキング3位に浮上した。以下、今回欠場となった山下健太(KONDO RACING)、キャシディ、フェネストラズ、福住、中嶋一貴(VANTELN TEAM TOM’S)が続いている。
Po. | No. | Driver | Team / Engine |
---|---|---|---|
1 | 39 | 坪井 翔 Sho Tsuboi | JMS P.MU/CERUMO・INGING TOYOTA/TRD 01F |
2 | 38 | 石浦 宏明 Hiroaki Ishiura | JMS P.MU/CERUMO・INGING TOYOTA/TRD 01F |
3 | 1 | ニック・キャシディ Nick Cassidy | VANTELIN TEAM TOM’S TOYOTA/TRD 01F |
4 | 20 | 平川 亮 Ryo Hirakawa | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL TOYOTA/TRD 01F |
5 | 19 | 関口 雄飛 Yuhi Sekiguchi | ITOCHU ENEX TEAM IMPUL TOYOTA/TRD 01F |
6 | 5 | 山本 尚貴 Naoki Yamamoto | DOCOMO TEAM DANDELION RACING HONDA/M-TEC HR-417E |
7 | 18 | 国本 雄資 Yuji Kunimoto | carrozzeria Team KCMG TOYOTA/TRD 01F |
8 | 6 | 福住 仁嶺 Nirei Fukuzumi | DOCOMO TEAM DANDELION RACING HONDA/M-TEC HR-417E |
9 | 36 | 宮田 莉朋 Ritomo Miyata | VANTELIN TEAM TOM’S TOYOTA/TRD 01F |
10 | 16 | 野尻 智紀 Tomoki Nojiri | TEAM MUGEN HONDA/M-TEC HR-417E |
11 | 7 | 中山 雄一 Yuichi Nakayama | carrozzeria Team KCMG TOYOTA/TRD 01F |
12 | 12 | 塚越 広大 Koudai Tsukakoshi | ThreeBond Drago CORSE HONDA/M-TEC HR-417E |
13 | 15 | 笹原 右京 Ukyo Sasahara | TEAM MUGEN HONDA/M-TEC HR-417E |
14 | 50 | 高星 明誠 Mitsunori Takaboshi | Buzz Racing with B-Max HONDA/M-TEC HR-417E |
15 | 65 | 大湯 都史樹 Toshiki Oyu | TCS NAKAJIMA RACING HONDA/M-TEC HR-417E |
16 | 14 | 大嶋 和也 Kazuya Oshima | ROOKIE Racing TOYOTA/TRD 01F |
以上完走 | |||
4 | サッシャ・フェネストラズ Sacha Fenestraz | KONDO RACING TOYOTA/TRD 01F | |
64 | 牧野 任祐 Tadasuke Makino | TCS NAKAJIMA RACING HONDA/M-TEC HR-417E | |
3 | 阪口 晴南 Sena Sakaguchi | KONDO RACING TOYOTA/TRD 01F |
カテゴリー: F1 / スーパーフォーミュラ