F1シンガポールGP 考察:レッドブルの好転とフェラーリの崩壊

しかし、初日にはシャルル・ルクレール(フェラーリ)がノリスの野望にとって非常に強力な脅威となりそうだった。一方、レッドブルは精彩を欠いていた。
セルジオ・ペレスとマックス・フェルスタッペンは、FP2のトップタイムでそれぞれ8番手と15番手となり、特にフェルスタッペンはタイヤの温度を上げることができず、コーナー進入時のアンダーステアと出口でのトラクション不足に苦しんだ。これは、マクラーレンとフェラーリがバランスよく仕上がっていることとは対照的だった。
土曜日、ノリスは快調に飛ばし続け、余裕のポールポジションを獲得した。しかし、フロントローにはマックス・フェルスタッペンのレッドブルが並び、フェラーリはレッドブルの復活と同じくらい劇的に勢いを失った。
この急転直下の背景には何があったのだろうか?レッドブルは、昨年ここで車のバウンシングや縁石乗り越えが原因でパフォーマンスが振るわなかったことを受け、非常にソフトで柔軟なベースラインセットアップでシンガポール市街地コースに到着した。

「昨日、試したことがうまくいかなかった」と、予選直前にクリスチャン・ホーナーは語った。「昨年の余波で、おそらく自分たちで誤った方向に進んでしまった。昨年このレースでは勝てず、路面のバンプの乗り心地は衝撃的だったからね」
「だから、今年はそれに対抗するためにいくつかのことを試したが、サーキットの再舗装とセットアップの変更の組み合わせで、完全に過剰に補正してしまった。だから、今日はかなりウィンドウ内に戻ってきた。」
「長年チームに所属しているセバスチャン・ブエミが夜通しシミュレーターで走り込み、我々はセットアップを改良した」
新しい硬めのセットアップを施したRB20は、タイヤの温度を稼働域に保つことができ、マシンにフロントエンドを与え、フェルスタッペンはマシンを巧みに操り、素晴らしい走りをみせた。

では、フェラーリはどうだっただろうか?土曜日にコースが十分に変化し、フェラーリがフロントタイヤのパフォーマンス不足に陥る傾向に陥った最初の兆候は、ルクレールがFP3で予選シミュレーションラップを走ろうとしていたときに現れた。
マシンはターン2でコースアウトし、フロントタイヤの温度がまだ十分でないことに気づいた彼は、その周回をもう1周の準備走行に切り替えた。しかし、その追加周回でフロントタイヤの温度は適温になったものの、その代わりにリアタイヤがフライングラップの終了前にオーバーヒートしてしまった。
このことから、フェラーリの2つのアクスル間のタイヤ温度の許容範囲はかなり狭いことがわかった。
フェラーリはQ3の最初の走行で、4チームの中で最後にコースインすることを確実にしようとした。全員がガレージで互いに様子をうかがいながら、最適なタイミングを見計らっていた。
ルクレールとカルロス・サインツがガレージを離れ、他のドライバーたちもそれに続いたが、フェラーリは2台分のスペースしかないダミースタートエリアに寄った。

これにより、彼らの狙い通りで、最後尾でコースインすることができたが、その際に貴重なタイヤ温度を失ってしまった。このことが、アウトラップの終わりにサインツがクラッシュする一因となった。リアタイヤの温度が十分でなかったため、バンプでスピンしてしまい、バリアに後退してクラッシュしてしまったのだ。これにより赤旗が提示された。
これによりサインツはタイムを記録できず、セッションが再開された後、ルクレールは1周しかできなかった。フロントタイヤの温度が上がらず、ターン2で再びコースアウトし、FP3でのアクシデントを再現するような展開となった。妥協したラップ(良くても7番手だったはず)はトラックリミット違反により削除された。つまり、ポテンシャルが非常に高い2台のフェラーリは5列目からのスタートとなった。
日曜日にルクレールは見事な追い上げを見せ、5位でフィニッシュしたが、フェルスタッペンの2位はもちろん、ノリスの優勝には遠く及ばなかった。レース後、彼は説明を行った。

「昨日、僕はタイヤが適切な状態ではなかったと述べたが、実際その通りだった。でも、振り返ってみると、タイヤが少しばかり限界の状態でも、ドライバーとして仕事をこなさなければならないことはいくらでもある」
「そして、結局、昨日はドライバーとして仕事をこなせなかった。だから、昨日の予選ではラップを刻めなかったことの責任は、より僕の側にあると思う。そして、今日はその代償を払った」
「ランドのペースについて聞いた限りでは、僕たちのマシンにはそれほどのペースはなかったと思う」
間違いなく、フェラーリは次回こそは最大限の力を発揮できることを願っているだろう。
カテゴリー: F1 / F1シンガポールGP