レッドブル F1日本GPのフェルスタッペンのフロントウイング調整失敗を説明
レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、F1日本GPにおけるマックス・フェルスタッペンのスローピットストップは、チームが「リザーブクルー」を走らせたことが原因だったと明かした。

フェルスタッペンは、レース終盤にマクラーレンの2台から追い上げられたが、魅惑的なポールポジションラップを走り、鈴鹿サーキットでトップの座に返り咲いた。

しかし、フェルスタッペンは完璧な走りを見せた一方で、レッドブルは22周目、ピットストップでマクラーレンとランド・ノリスに1秒の差をつけられ、勝利をほぼ手放しかけた。

このタイムロスにより、ノリスはピットボックスから出たフェルスタッペンに並びかける勢いを得たが、芝生が彼の勢いを止め、そのまま後ろにつけた。

マクラーレンはレッドブルを早めのピットストップに引き込もうとしていたように見えた。チームのメカニックはノリスにサービスを行う準備をしていたが、その後再び引き下がった。
しかし、ホーナーは、マクラーレンの行動がレッドブルの迷いを生んだわけではないと主張している。早すぎるピットストップが不利になることをレッドブルが意識していたからだ。

「ピットストップが迫っていることは明らかだった」とホーナーはメディアに説明した。

「マクラーレンはまずオスカー(ピアストリ)をピットインさせた」

「しかし、その前に彼らはランドのダミー(18周目)を呼び出したが、それは我々にとってはまったく意味がなかった。なぜなら、彼はトラフィックの中で出てくるだけだからだ」

「だから、我々は自分の考えを貫き、ダミーには反応しなかった」

「その後、彼らはオスカーをピットインさせ、次の周回でランドをピットインさせるつもりだったのは明らかだった。だから、そのときはランドをカバーすることが問題だった」

「完璧なピットストップではなかった。リザーブのクルーもいたが、今週末は2名が欠けていた」

「ランドはピット出口で接近したが、並走したりすることはなかった」

「その後、ハードタイヤで30周以上走ったが、マックスはマクラーレンが仕掛けてくるものをすべてかわすだけのペースがあった」

「ランドが速いときもあれば、次の瞬間にはオスカーが非常に速いときもあった。しかし、ご覧の通り、コース上でのオーバーテイクはほとんどなかった」

レッドブル 日本GP F1マックス・フェルスタッペンが鈴鹿で勝利を取り戻した。

オーバーテイクが限定的だったことを受け、ノリスはマクラーレンが早いタイミングでピットストップを行うという賭けに出たことで、コース上のポジションを奪うために必要なチャンスが手に入ったのではないかと考えた。

マクラーレンがアンダーカットでフェルスタッペンを追い抜くことができたかどうかという質問に対し、ホーナーは次のように答えた。

「アンダーカットはかなりパワフルだった。できたはずだ。すべきだったし、そうしただろう」

レッドブルのピットストップの遅さがフェルスタッペンに与えた影響
レッドブルがフェルスタッペンのピットストップ中に作業に手間取ったことで、フロントウイングの調整を実行できなかった。

しかし、2回目のスティントがスタートした際には、フェルスタッペンのRB21にアンダーステアがさらに増していたが、レッドブルはなんとかして問題を軽減する対策を講じた。

「フロントウイングの調整を思うようにマシンに施すことができなかった」とホーナーは説明した。

「ハードタイヤ用にフロントウイングをもう少し調整する代わりに、思うような調整ができなかった」

「そのため、マシンには理想よりもかなりアンダーステアが強まった」

「しかし、パフォーマンスエンジニアとエンジニアリングチームがツールを微調整し、マックスがそれを少し補うのを助けることができた」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1日本GP