ピレリ:F1オーストリアGP 決勝 タイヤ戦略解説
2018年7月3日

このレース週末中で最も高い、40℃を超える路面温度が、オーストリアグランプリに大きな影響を及ぼし、波乱の展開を含む接戦が展開された。このコンディション下、複数のマシンでブリスターが発生し、各チームによる戦略は広範囲に渡った。
ピレリ、2018年 F1日本GPのタイヤ選択を発表
2018年6月21日

ピレリは、2018年のF1日本GPでは昨年と同様にミディアム(白)、ソフト(黄)、スーパーソフト(赤)という3種類のコンパウンドを持ち込む。今年、ピレリはコンパウンドを変更しており、実質的には昨年よりも1段階柔らかいコンパウンドとなっている。
2018年 F1フランスGP:各ドライバーのタイヤ選択
2018年6月13日

今年、F1フランスGPが10年ぶりにF1カレンダーに復活。6月24日にポール・リカールで決勝が行われる。近年、ポール・リカールは、F1ではテストトラックとしては使用されているが、グランプリ開催は28年ぶりとなる。
2018年 F1カナダGP:各ドライバーのタイヤ選択
2018年5月30日

ピレリは、高速ストレートとハードブレーキングを強いられるレイアウトを有するジル・ヴィルヌーヴ・サーキットに、前戦モナコGPに続いて最も柔らかいコンパウンドであるハイパーソフト(ピンク)を投入。
ピレリ:F1モナコGP 決勝 タイヤ戦略解説
2018年5月28日

大半のドライバーが1ストップ戦略を採ったモナコグランプリ決勝は、年間でもっともタイヤへの負荷が小さいサーキット上での闘いとはいえ、デグラデーションマネジメントが好成績への鍵を握るレースとなった。この点は、レッドブルのダニエル・リカルドによるポール・トゥ・ウインに象徴されている。
【F1】 2019年からタイヤ名を「ハード/ミディアム/ソフト」に単純化へ
2018年5月25日

今年からピレリは全7種類のドライコンパウンドを用意。それらのコンパウンドの種類は維持される予定だが、ウルトラソフトやスーパーソフトといった名前は廃止される。
【F1】 ピレリ、不評のスーパーソフトをF1ドイツGPでも除外
2018年5月20日

今年、ピレリはタイヤコンパウンドを一新。各コンパウンドを1ステップ柔らかくするとともに、最も柔らかいハイパーソフト(ピンク)を導入。しかし、そのなかでスーパーソフトはF1ドライバーから酷評されている。
2018 F1モナコGP:各ドライバーのタイヤ選択…ハイパーソフトが初登場
2018年5月16日

ピレリは、モンテカルロ市街地コースに今年から新たに追加された最も柔らかいコンパウドであるハイパーソフト(ピンク)を初投入。スーパーソフト(赤)、ウルトラソフト(紫)と最も柔らかいレンジの3種類のコンパウンドが選択されている。
ピレリ:F1スペインGP 決勝 タイヤ戦略解説
2018年5月14日

F1スペインGPでは、トップ3を含む大半のドライバーが、ソフト~ミディアムとつなぐ1ストップ戦略を採った。66周で競われたレースでは、2ストップ戦略も見られた。晴れ間がのぞくなか、雨がパラつき、風が路面状況を読みにくくするなど、グリップレベルが変化する不安定なコンディション下でレースが行われた。