F1:2021年のタイヤウォーマーの廃止を見送り
2019年10月12日

FIA(国際自動車連盟)は、2021年の新レギュレーションでタイヤサイズを18インチに変更するとともに、タイヤウォーマーを違法化することに熱心だった。しかし、F1公式タイヤサプライヤーのピレリは、タイヤウォーマーを保持することでインチアップへの移行が容易になると主張し、反対していた。
F1日本GPのタイヤ選択が明らかに。メルセデスが保守的なチョイス
2019年10月2日

ピレリは、2019年のF1世界選手権から新しいタイヤ命名システムを導入。ドライコンパウンドは7種類から5種類への削減され、最も硬いものをC1(コンパウンド1)、最も柔らかいものをC5(コンパウンド5)と名付け、各レースでハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)として配分する。
2019年 F1 ロシアGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年9月30日

メルセデスのルイス・ハミルトンがロシアグランプリを制した。2番グリッドからスタートしたハミルトンは、バーチャルセーフティカー導入周回中にミディアムからソフトへ交換する1ストップ戦略を採った。
F1ロシアGP 決勝 | 各ドライバーの持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2019年9月29日

ピレリは、ソチ・オートドロームにC2(ハード/ホワイト)、C3(ミディアム/イエロー)、C5(ソフト/レッド)という3種類のコンパウンドを選択。レースではC2とC3のいずれか1セットを使用されなければならない。
2019年 F1ロシアGP | 各ドライバーのタイヤ選択
2019年9月25日

ピレリは、2019年のF1世界選手権から新しいタイヤ命名システムを導入。ドライコンパウンドは7種類から5種類への削減され、最も硬いものをC1(コンパウンド1)、最も柔らかいものをC5(コンパウンド5)と名付け、各レースでハード(ホワイト)、ミディアム(イエロー)、ソフト(レッド)として配分する。
2019年 F1 シンガポールGP 決勝 | ピレリ タイヤ戦略解説
2019年9月24日

3番グリッドからスタートしたセバスチャン・ベッテルが優勝し、フェラーリに3連勝をもたらした。ベッテルは、ピットストップ戦略によって、チームメイトのシャルル・ルクレールを抜くことに成功した。ポールからスタートしたルクレールが2位でフィニッシュし、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが3位を獲得した。セーフティーカーが3回導入されたフィジカル面で厳しいレースで、トップ7が同じ戦略を採用した。
F1シンガポールGP 決勝 | 各ドライバーの持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想
2019年9月22日

ピレリは、ストリートサーキットとなるマリーナベイにC3(ハード/ホワイト)、C4(ミディアム/イエロー)、C5(ソフト/レッド)という最も柔らかいコンパウンドを選択。レースではC3とC4のいずれか1セットを使用されなければならない。
F1 | 2021年用18インチF1タイヤの2日間のテストを完了…213周を走破
2019年9月14日

ピレリは9月12日(木)・13日(金)の2日間にわたってポール・リカールドでテストを実施。ルノーが18インチタイヤ用に改良した2018年型F1マシンの“ミュールカー”を提供し、リザーブドライバーのセルゲイ・シロトキンがテストを担当。初日に93周、2日目に119周、合計で213周を走りこんだ。
ピレリ、18インチF1タイヤのテスト初日に94周を走破
2019年9月13日

現在、F1では13インチのタイヤが使用されているが、2021年のF1世界選手戦からはF1レギュレーション変更の一部として5インチアップされた18インチのF1タイヤが導入されることになっている。