バレンティーノ・ロッシ、レース復帰が決定

2010年7月16日
バレンティーノ・ロッシ
フィアット・ヤマハは15日、バレンティーノ・ロッシが明日開幕するMotoGP第8戦ドイツGPに復帰することを発表した。

バレンティーノ・ロッシは、第4戦イタリアGPのフリー走行で転倒。右脚脛骨を開放骨折していた。

しかし、先週から2度のプライベートテストを実施したバレンティーノ・ロッシは、骨折した右脚脛骨の回復具合を確認した後、前日に主治医からレース参戦に関して前向きな回答を得るとドイツに移動。

オースティン、ユニークなF1サーキットを約束

2010年7月16日
オースティン F1 アメリカGP
オースティンの新アメリカGPのためのF1サーキットは、世界で最もチャレンジンで豪華なサーキットになるとアメリカGPの主催者は主張している。

2012年にオースティンでの初F1レースを主催するタボ・エルムンドは、オースティンのサーキットが近代F1サーキットとは一線を画した世界中のトラックから最高のシーケンスを選りすぐったようなサーキットになることを明らかにした。

「安全機能とFIAの必須条件は満たすが、うまくいけば人々は昔ながらの伝統的ないくつかのトラックの再来だと思いめぐらすことになるだろう」とタボ・エルムンドは語る。

F1チーム、撮影日での新パーツのテストを禁止

2010年7月16日
F1テスト規約
F1チームは、新しいパーツをテストするために撮影日を使用して恩恵を得ることがないようにするためにテスト利益を変更することで合意した。

シーズン中のテストが禁止されているため、F1チームはグランプリ週末以外に新しいパーツをテストすることができなくなっている。

しかし、メルセデスGPが新エンジンカバー、フェラーリがブロウン・ディフューザーをテストするなど、一部チームは“撮影日”という名目で限られたテストを実施した。

セルジオ・ペレス、ヴァージンのF1シートを獲得?

2010年7月15日
セルジオ・ペレス
セルジオ・ペレスが、ヴァージン・レーシングでF1デビューすると噂されている。

GP2に参戦する20歳のメキシコ人ドライバーであるセルジオ・ペレスは、メキシコ最大の通信事業者テルメックス(Telmex)に支援されており、昨年冬には新F1チームのペイドライバー候補にあげられていた。

最近では、ヴァージン・レーシングがセルジオ・ペレスに興味を持っていると噂されている。

ホセ・マリア・ロペス、2011年のF1デビューを目指す

2010年7月15日
ホセ・マリア・ロペス
ホセ・マリア・ロペスは、まだF1を諦めていない。

ホセ・マリア・ロペスと彼のスポンサーは、2010年にUSF1っでレースをする契約を結んだが、USF1は潰れてしまった。

ホセ・マリア・ロペスは、TC2000ツーリングカーシリーズに参戦するためにアルゼンチンに帰国したが、先週末のシルバーストンでは彼のマネージャーのヴィクター・ロッソとともにF1パドックを訪れていた。

マーク・ウェバー、フロントウイング騒動にケジメ

2010年7月15日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーは、水曜日にミルトンキーンズのファクトリーで話し合いを行ったことで、イギリスGPでのウイング騒動によるレッドブル・レーシングとのわだかまりは解けたと語る。

マーク・ウェバーは、彼のRB6から新しいフロントウイングを外され、セバスチャン・ベッテルに与えられたことでチームに対して激怒。

レース後には、そのような扱われ方をするとわかっていれば、レッドブルと契約を更新しなかっただろうと主張していた。

ルーベンス・バリチェロ、2011年のウィリアムズ残留に自信

2010年7月15日
ルーベンス・バリチェロ
ルーベンス・バリチェロは、2011年もウィリアムズに残留することを確信しており、チームが彼を手放すのは間違いだと主張する。

ウィリアムズ残留について「そう願っているよ。自然なことだと思っている」とバリチェロは語る。

「もちろん、まだ契約にサインはしていない。他の誰とも話はしていない」

バレンティーノ・ロッシ、医師から復帰へゴーサイン

2010年7月15日
バレンティーノ・ロッシ
フィアット・ヤマハは14日、バレンティーノ・ロッシがMotoGP第8戦ドイツGPへの参戦に向けて、ザクセンリンクに向かうことを発表した。

右脚脛骨と右脚ひ骨を骨折してから32日後、バレンティーノ・ロッシは地元ミサノでR1を走らせると、37日後にはブルノで46ラップを走行。

2度のプライベートテストで右肩を含め負傷の回復具合を確認すると、14日にレントゲン検査を実施。医師団から参戦への許可が下ったことから、最高峰クラスで4勝を挙げた舞台に向けて出発。明日、サーキットでメディカルチェックを受け、最終的な判断が下される。

インディカー、2012年マシンの概要を発表

2010年7月15日
インディカー 2012年マシン
インディカーは、2012年マシンの概要を発表した。シャシーはダラーラ製のものが採用され、チームは独自にエアロキットを投入できるようになる。

インディカー・シリーズの歴史が大きく変わる。低コストパッケージの一部としてダラータの新しいシャシーを採用。シャシーはワンメイクのままだが、エントラントとコンストラクターは、独自にパッケージを開発できるようになる。
«Prev || ... 8901 · 8902 · 8903 · 8904 · 8905 · 8906 · 8907 · 8908 · 8909 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム