ナレイン・カーティケヤン、予選通過に手応え
2011年4月9日

開幕戦オーストラリアGPでは107%タイムに到達せず予選落ちしたカーティケヤンだが、マレーシアGPの金曜フリー走行ではトップから6.3秒遅れだったものの、107%タイム内にいた。
金曜の107%タイムは1分43秒657だが、カーティケンのタイムは1分43秒197だった。
キミ・ライコネン、NASCARの初テストを完了
2011年4月9日

キミ・ライコネンは、4日(月)と5日(火)にグレシャム・モータースポーツ・パークでオーバルトラックを初走行。7日(木)にはロッキンガム・スピードウェイでテストを実施した。
角田裕毅 レッドブルF1祝賀で胸が痛む瞬間「そこにいる資格はない」
2025年9月19日

『The Race』のインタビューでクラビッツは、フェルスタッペンが圧巻の勝利を収めた後に行われたレッドブルの集合写真を振り返った。
ザウバー:小林可夢偉は14番手 (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

小林可夢偉 (14番手)
「個人的にこの暑さは気になりませんが、この天候は違いを生みますね。タイヤはこのようなコンディションでも問題はなかったので、不満を言うことはできません。ただ、今日はセットアップに苦労しました。とくにブレーキング時のスタビリティを改善したいので、それが今晩の課題ですね」
フェラーリ:上位チームとのギャップを実感 (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

フェリペ・マッサ (6番手)
「当然もっと速いことを期待していたし、望んでいた。特に明らかに前にいる2チームと比較すればね。マシンを改善させるために今夜と明日で何ができるか見てみよう」
マクラーレン:マシンの進歩に自信 (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

ジェンソン・バトン (2番手)
「午前中よりも午後のセッションの方がずっと良かったね。P1では少し難しいものがあった。メルボルンのあと、僕たちは開幕戦での問題を解決するために特定の方向に専念することにしたけど、ここのトラックは非常に異なる。なので、それらの変更のいくつかを戻してみたけど、今は全てがよりうまく機能している」
レッドブル:好調な滑り出し (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

マーク・ウェバー (1番手)
「問題ないように思うけど、まだレース週末の序盤だ。ドライで走行したけど、クルマはうまく機能している。信頼できたし、それは常にボーナスだ。ピレリがここに持ち込んだ新しいタイヤを含め、あらゆるタイヤをチェックしなければならなかった。とても暑かったね。今日得た情報を調べてみる必要があるけど、これまでのところは問題ないね」
メルセデスGP:さらなる進歩に期待 (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

ミハエル・シューマッハ (5番手)
「ここセパンのトラックでかなり良い初日を過ごせた。間違いなく正しい方向に進んでいるし、メルボルンよりもバルセロナでのパフォーマンスレベルに近づいていた。これからに期待している。2つの典型的な金曜セッションだったし、今後の開発にむけて多くのことを試した。さらに改善できそうだ。今日、僕たちのエアロダイナミクスとKERSシステムはとても順調に機能していたし、これからの2日間でもっと進歩できることを期待している」
ロータス・ルノーGP:トラブルに悩まされる (F1マレーシアGP初日)
2011年4月9日

ニック・ハイドフェルド (8番手)
「今朝の問題のせいで今日はあまり走ることができなかった。そのため、午後やることに優先順位をつけなければならなかったし、ソフトタイヤでのロングランをやることがベストだと感じた。多くのラップはこなせなかったけど、いくつかデータを得ることはできたし、特にソフトタイヤの高いデグラデーションについてなど、いくつかのことを学ぶことができた。今日はあまりセットアップ作業ができなかったことを考えれば、両方のセッションでトップ10にいれたことはかなり励みになる。これから明日の午前中の最終プラクティスセッションで十分に進歩させることに集中していかなければならない」
トロ・ロッソ:F1マレーシアGP初日
2011年4月9日

ハイメ・アルグエルスアリ (10番手)
「十分な周回ができたし、午前中のセッションから大きく改善させることができ、FP2ではそれなりのラップタイムを記録できた。レースにすべての集中を維持する必要がある。天候が波乱をもたらさない限り、それがプライオリティになるからね」