F1モナコGP 予選:リスクがタイヤパフォーマンスを上回る理由
最近のF1では予選トリムでF1のトップクラスのマシンの間で選択できる点がほとんどないため、ポールポジション獲得の鍵はタイヤパフォーマンスのピークにいかに到達できるかになってきている。だが、モナコでは別の話になる。

フロントとリアのピレリが完璧なグリップウィンドウに入ることで、ポールポジションかフロントローからの脱落かの分かれ目となる100分の1秒の差が生まれる。

しかし、F1はモナコで今年最も重要な予選日を迎える。ポールポジションさえ確定すれば、レースはほぼ勝利したも同然となる。そして、モナコにはドライバーたちが同意する、他のどの場所よりもこの場所の方がはるかに際立つ要素がある。それはリスクだ。

予選の最後の瞬間、誰がフロントからスタートするかを決めることになれば、ギリギリのところまで攻めたほうが勝算は大きい。

プラクティス後にケビン・マグヌッセンは「ラップタイムを見つけることに終始している。トラックはすごくバンピーだし、ここで運転するのはそれだけ怖い」と言った。

「ただリミットを直進するだけでなく、限界まで努力して到達する。そして、本当にすべてをやり遂げるには勇気が必要だ」

「まだ誰もそれをやっていないと思う。リミットを超えるのは簡単だ。そうすれば、大きな代償を払うことになる」

フェラーリのカルロス・サインツが示唆するように、ベストラップへの積み重ねが非常に重要だ。つまり、成功の鍵はQ3の最終走行ですべてを出し切ることではない。

ドライバーは最後の全力を出すまで努力する必要があり、そこで普段とはまったく違う世界で走り始めるのだと彼は示唆する、

「僕はまだ、Q3では最速のマシンとドライバーの組み合わせが最終的にポールポジションを獲得するだろうと思っている。F1に奇跡はない」とサインツは語った。

「また、FP3やQ1、Q2でじっとしているわけにはいかない。徐々にペースを上げていかなければならないえど、通常、ペースを上げるということは、1周の間にクルマがどこにいるのか、タイヤがどこにあるのかを確認するために、それらのセッションでかなりのリスクを負うことを意味する。」

「特別なケースやランダムなケースは常にあると思います。でも、僕は誰かが突然バナナラップをすることよりも、その積み重ねを信じている」

「Q3では100%のリスクを冒している。準備と自信を深めることにもっと力を入れている」

そしてサインツは、モナコ周辺での予選の最後の数秒間は、バリアが接近していることによる危険を無視したアプローチを取らなければならないという興味深い洞察を披露した。

「それがモナコの素晴らしいところだ。「Q3の2周は突然、壁があることを忘れて、壁ではなく、縁石や草や砂利があるようにドライビングするんだ」とサインツは語った。

「これがドライバーをクルマの中で興奮させるんだ。文字通り、壁がないと思って壁の横を運転している」

「もしトラックに壁がなくても、ラップタイムは同じだったと思う。考えてみれば、これはかなりクレイジーなことだ」

マクラーレンのランド・ノリスは、チームが上位争いに加わっていると感じている。モナコの土曜日は、ドライバーたちのおしゃべりがタイヤ温度や作動ウィンドウの出入りに終始することはない日になるだろう。

「Q3に入るころには、リスクや誰がベストラップを刻むかといった話になると思う」とノリスは語った。

「例年のポール・ラップを見ると、クルマが速かったからとか、誰かがポールに立ったからというわけではない。彼らがあらゆる壁に近づき、1メートル早くパワーを与えられたからだ」

「タイヤのピークを逃したというよりも、クルマに対する自信やある意味でのコミットメントが重要なんだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1モナコGP