メルセデスF1チーム代表 V10エンジン復活論は「F1を不安定に見せるだけ」

F1のV10エンジン復活は、最近、FIA会長のモハメド・ビン・スライエムが主張したように、持続可能な燃料を使用するという観点から、このスポーツにとって正しい方向性であるとして再び注目を集めている。
F1は2014年よりV6ターボ・ハイブリッド・パワーユニットを採用しており、メルセデスはライバルに先駆けてこの方式を早くから習得していた。現在のパワーユニットは技術的な驚異と称賛されているが、複雑すぎることやコストがかかりすぎることへの批判もある。また、ハイブリッド技術が導入される以前のF1で使用されていた自然吸気のV8やV10エンジンに比べると、ノイズが不足していることも指摘されている。
ビン・スライエムがこの話題を今持ち出したが、F1のステファノ・ドメニカリCEOが、持続可能な燃料で駆動する自然吸気エンジンがF1の「ネット・ゼロ」構想に有益であることが証明されれば、その導入について話し合う用意があると主張した。
しかし、V10エンジンに関する議論が今、本格化しているというわけではない。特に、2026年に計画されている新しいV6ターボハイブリッドエンジンを導入するタイミングについては、少なくとも2030年までは継続されるべきであり、アウディのようなメーカーは2026年のパワーユニット方式に基づいて参入を決定した。また、ホンダも同様の理由で撤退決定を撤回し、2026年以降はアストンマーティンF1チームと手を組むことになった。
FIAのシングルシーター部門の責任者であるニコラス・トンバジス氏は、ビン・スライエムの発言について次のように説明した。「私は、この件について正しい進め方は、3年後あるいは4年後に異なるタイプのパワーユニットに移行したいのか?という質問に「イエス」と答えるのであれば、その間に何をすべきかという質問番号2がある」
「持続可能な燃料の進歩により、エンジンはもっとシンプルにできるのではないかという見解が出てきた。世界経済は、コストをもう少し削減すべきだという見解につながり、現在のパワーユニットは高価すぎる」
「だからこそ、2028年のV10エンジンなどについて、会長がコメントしたのだ」
F1はメーカーにとって安定した信頼できるパートナーでなければならない
しかし、ヴォルフは、メーカー各社が現在、多額の投資をして開発中の次期V6ターボハイブリッドエンジンの最終段階にあることから、V10エンジンに関する議論には懐疑的である。
次期パワーユニットサイクルを2~3年に短縮することが良い考えかどうか尋ねられたヴォルフは、「前倒しする正当な理由があるなら」と答えた。
「アウディのような企業を惹きつけ、持続可能な燃料を使用した素晴らしいハイブリッドエンジンを開発しているというのに、突然、実際には3年しか維持しないと言い出すのは、F1として少しおかしな話だ」
「我々は、安定した信頼できるパートナーとして、『これがレギュレーションであり、これが投資予算であり、それに見合うよう計算してください』と言う必要がある。そうすれば、企業は参加するもしないも自由だ」
「しかし、レギュレーションがスタートする前から、次のエンジンやパワーユニットについて検討しようというのは、F1を不安定に見せるだけだと思う」
「だからこそ、FIA、F1、チームのすべてが同じ関心を持っているのだ。つまり、単一のレースやシーズンでの成功ではなく、スポーツそのものを素晴らしいものにしたい」
「長期的な計画が必要であり、誰もが同じ方向を向いて努力している」
レッドブル・レーシングは、クリスチャン・ホーナーとマックス・フェルスタッペンを通じて、2026年のF1パワーユニットの開発初期データが示すところでは、出力不足になるだろうと警告したが、これはFIAによって否定された。
当時、ヴォルフは、フォードと初めてパワーユニットを開発するレッドブルは、自社のパワーユニットが競争力を持たないのではないかと懸念しており、だからこそそのような発言をしたのだと語った。

新パワーユニットに不安を抱える者たちが推し進めるV10トーク
彼はまたしてもホーナー率いるF1チームを批判する機会を狙っていた。「来季は自分たちが望むほどの競争力がないかもしれないというフィーリングを抱いているのは人々だと思う」
「2014年を覚えているだろうか? 同じ人々が、当初はパワーユニットサプライヤーが競争力を持っていなかったため、エンジンレギュレーションを批判していた」
「今では彼らは自分たちでエンジンを作っているが、うまくいっていないのではないかという不安が大きい。それが突然、操作ビジネスがスタートし、V10がアイデアとして浮上した理由だ」
しかし、メルセデスのボスはF1の推進力に関する将来の議論の扉を閉ざすことはなかった。
「メルセデスとしては、常にこうした議論にはオープンだ」
「未来のエンジンとはどのようなものだろうか? V8だろうか? V10だろうか? マシンにある意味でハイブリッドシステムはあるだろうか? 持続可能な燃料は間違いなく進化している。自然吸気エンジンかターボエンジンか?」
「絶対にオープンマインドでいる必要がある。我々は皆レーサーだ。過去のエンジンが好きだし、そして、我々のような古い人間をワクワクさせる、甲高いエンジン音と、ファンベースとの間の適切なバランスを取る必要がある」
「どのような課題が持ち上がろうとも、このエンジンの決定方法が適切に管理されている限り、私たちにとっては問題ない」
「現在、その管理は行われている。ですから、エンジンメーカーと協力して、2030年以降に我々が何を求めているのかを見極め、F1にとって良い計画を立てよう」
しかし、ヴォルフは、F1が来年のエンジン規制を否定すべきではないと明言している。彼は、その規制は成功すると確信している。
「来年は、アウディのようなニューカマーを迎え入れるためにFIAが導入したエキサイティングなレギュレーションでレースを行うことになると思う。そして、我々はそれを達成したと思う。」と彼は語った。
「我々が楽しみにすべきはこれだ」
すべてがエキサイティングで、エキサイティングな冒険だ。我々はそこに重点を置くべきだ。我々が応援し、話題にするべきはこれだ。それがもたらすであろうあらゆる良さについて、あまり先を見過ぎることなくね」
カテゴリー: F1 / メルセデスF1