ホンダ 「メルボルンに向けて準備ができないと考える理由はない」
2015年2月21日

バルセロナテスト初日には、旧バージョンのMGU-Kコンポーネントに問題が発生して午前中で走行を断念。2日目には新しいデザインのMGU-Kコンポーネントの準備はできていたが、他のコンポーネントの信頼性に懸念があったため搭載しなかったという。
マクラーレン、マノーの“Bチーム”化を目論む?
2015年2月20日

マノーは、19日(木)に管財人の手を離れ、F1グリッドへの復活に向けて動き始めた。新しいチーム運営はセインズベリーズの元代表ジャスティン・キングが関わっているとされ、他にも北アイルランドの投資家の存在が示唆されている。
ロン・デニス 「小規模チームはお金の使い方を学ぶべき」
2015年2月20日

昨年10月、ケータハムとマルシャが破産を申請し、小規模チームの財政危機とチーム間での収入配分の不平等さが浮き彫りになった。
マクラーレン・ホンダ:バルセロナ公式テスト 1日目レポート
2015年2月20日

この日の走行はジェンソン・バトンが担当し、序盤はメカニカルバランス変更の効果を見極めるためにショートランを実施。3度目の走行を終えたあと、MGU-K(運動エネルギー回生システム)のシール破損によるトラブルが起きたため、この日の走行は終了となった。
マクラーレン・ホンダ、テスト3日目まで問題は解決せず
2015年2月20日

テスト初日の午前中、ジェンソン・バトンは21周を走り、6番手タイムを記録した。
しかし、シールの不具合によるMGU-Kの問題により、パワーユニット全体の交換が必要になり、テストを切り上げた。
マクラーレン・ホンダ、エンジン問題で初日のテストを切り上げ
2015年2月19日

ヘレステストでまともな走行ができなかったマクラーレン・ホンダだったが、バルセロナでは順調にテストをスタート。ジェンソン・バトンが21周を走行して1分28秒182というタイムを記録していた。
マクラーレン・ホンダ、撮影日の走行でも苦戦
2015年2月18日

開幕戦オーストラリアGPまでちょうど1カ月となったが、マクラーレン・ホンダは、ライバルに先駆けて2回目のプレシーズンテストが実施されるバルセロナに入り、16日(月)にジェンソン・バトンが撮影用にマクラーレン・ホンダ MP4-30を走らせた。
マクラーレン・ホンダ、バルセロナで撮影用の走行を実施
2015年2月17日

ホンダのパワーユニットともに新たな道を歩み始めたマクラーレンだが、今月始めに実施されたヘレステストでは4日間を通して79周の走行にとどまる厳しいスタートを切った。ペース的にもトップから遅れていたが、チームはエンジンの出力をフルに上げれば競争力を発揮できると自信をみせている。
ロン・デニス 「マクラーレン・ホンダ MP4-30は最高傑作」
2015年2月16日

ヘレステストでは、新しいエンジンパートナーであるホンダの初期問題で走行に苦しんだマクラーレンだが、2015年F1マシン『MP4-30』を初めての“サイズ・ゼロ”F1カーと呼び、自信をみせている。