F1特集:リーマンショック以上の経済危機で危惧されるF1チームの撤退
新型コロナウイルスの世界的な大流行により、世界同時株安が発生。“コロナショック”の経済への影響は“リーマンショク並みかそれ以上”の可能性があるとの見解もあり、F1チームの撤退という可能性も決して除外できない。

F1は、新型コロナウイルスの流行によって開幕戦オーストラリアGPの中止を決定。バーレーン、ベトナム、中国と開幕4戦の延期が決定し、オランダ、スペイン、モナコもそれに続くと考えられている。

F1は急遽8月に計画していた“サマーブレイク”を3月~4月に前倒しし、ファクトリーを閉鎖する期間を2週間から21日に延長。シーズン後半のレース日程の再編成とともに、F1チームへのコスト削減に尽力している。

ここで思い出されるのがリーマンショックが発生した2008年だ。自動車メーカーの経営が悪化し、ホンダやBMWが相次いでF1から撤退。その他メーカーもモータースポーツ活動を縮小した。

現在、世界各国では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために非常事態制限が相次いで発令され、海外への入出国の禁止する“鎖国状態”となっている。米国市場では3月9日に米国で史上初の取引一時停止措置である「サーキットブレーカー」が発動された。

また、公共施設や飲食店の閉鎖、大規模イベントの自粛など、国民の消費活動にも大きな影響を与えている。さらには世界最大のビッグイベントといっても過言ではない東京五輪の開催さえも世界中が延期・中止の可能性が報じられている。

金融崩壊が経済に影響を与えたリーマンショックとは異なり、経済が金融に影響を与えている点で、今回のコロナショックはリーマンショックよりも自体は深刻かもしれない。当然、国民の活動・消費がストップすることは、自動車メーカーや関連サプライヤーにも大きな影響を与える。新型コロナウイルスの被害が深刻なイタリアを拠点とするフェラーリは、F1ファクトリーだけでなく、市販車の生産ラインをすでに停止している。

F1は昨年から自動車メーカーの撤退が囁かれている。メルセデスは、親会社であるダイムラーのコスト削減施策の一環としてF1へのワークスチームとしての参戦を取りやめ、エンジンサプライヤーとしての活動に切り替えると報じられた。メルセデスおよびダイムラーはその噂を否定したが、過去数週間でダイムラーは、F1オーストラリアGPの中止、フェラーリとFIA(国際自動車連盟)によるエンジン不正行為疑惑への抗議からの撤退などに介入。メルセデスのモータースポーツ活動に対して絶対的な影響力を持っていることを示した。

また、ルノーもF1撤退が噂されている。カルロス・ゴーンの汚職スキャンダル、2019年シーズンの期待外れな成績、2020年限りでのエンジンカスタマーがいなくなる状況など逆風が吹いており、ルノーの15%の株式を方有するフランス政府は、最近、同社のCEOにクロチルド・デルボスを任命。彼女はF1プログラムの存在に大きく反対していることで知られている。ルノーF1チームは、撤退の可能性を完全には否定しておらず、グループ・ルノーの決定にすべてがかかっている。

ホンダは、2021年までレッドブルとのF1エンジン供給契約を延長しているが、それ以降についてはコミットしておらず、自動車業界の動向を見守る必要があると繰り返している。ただ、契約があるからといってF1から撤退することはないとは断言できない。現に2008年はすでに次期への開発をほぼ完了した状態で撤退しており、チームを引き継いだロス・ブラウン率いるブラウンGPはホンダが発明した“ダブルディフューザー”を武器に2009年にドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権でダブルタイトルを獲得している。

F1撤退の危機にあるのは自動車メーカーだけではない。今回の新型コロナウイルスによって延期されるレースが中止になった場合、F1は収益面で大きな損害を負うことになる。F1オーストラリアGPの主催者は開催料が3500万ドル(約38億円)であることを明かしており、仮に現状で延期が決定している4戦を開催できなければ、それだけで150億円の損失となる。さらにレース延期の影響によってフォーミュラワン・グループの株価は大暴落している。

小規模なプライベートチームは、F1収入からの分配金が予算の半分を占めるなど、賞金を頼りに活動している。だが、F1の収益が減少すれば、各チームに分配される賞金の額も減ることになり、小規模チームは大きな打撃を受けることになる。ちなみに2019年の各チームへの集金は3億3500万ドル(約356億3500万円)だった。

また、昨今ではスポンサー獲得も厳しい状況となっているなか、スポンサー企業にも経済的な影響がでれば、契約を解消する可能性も除外できない。そうなった場合、小規模チームの存続は困難になる。ザウバーのタイトルスポンサーとして活動するアルファロメオも昨年から撤退が囁かれてきた企業のひとつだ。

ハースF1チームは、今季の成績が振るわない場合はF1からの撤退を検討すると開幕前に述べている。それに賞金の減額が加われば、新型コロナウイルスをF1撤退の理由として正当化できるだろう。

ハースF1チームの代表を務めるギュンター・シュタイナーは「2500万ドル以上をグランプリが支払っている場合、我々はお金を失うことになる。それ以上の損失は、レースをしないことによる節約によって相殺されてしまう」と語る。

レーシング・ポイントF1チームの代表オトマー・サフナウアーは「我々はポットが小さくなると想定している」と語る。

ウィリアムズF1チームの副チーム代表を務めるクレア・ウィリアムズは、F1オーストラリアGPの中止は「それは我々にとって得られるお金がより少なくなることを意味することになるでしょう。キャンセルされたレースの保険については、F1マネジメントに確認する必要があります」とコメント。

「また、レースのキャンセルが賞金プールの観点から我々にどのように影響するかを検討する必要があります。減少した場合、それに対処することは困難です。それが起こらないことを願っています」

クレア・ウィリアムズは、キャンセルされたレースが実際にウィリアムズにとって高価な交通費を節約できるのではないかとの見方を否定した。

「しかし、我々はまだ給料を支払う必要があります。一部のコストは減少しますが、ほとんどのチームにとって、給与コストは我々の毎月の支出の最も大きな部分です」と語った。

F1のスポーティングディレクターを務めるロス・ブラウンは「チームはレースからの資金で生き残ってきた。これは将来のチーム予算に影響を与え、会社としての経済に影響を与えることになるだろう。失うレース分、インパクトがある。だが、我々は適度にコストを削減することになれており、スポーツには回復力がある。我々はシーズンを再構築するための計画がある。できるだけ多くの失われたレースに対応しようと努めている」と述べた。

また、チームだけでなく、グランプリの主催者側にもレースの中止・延期の打撃は大きい。1年かけて準備してきたレースがなくなれば、大きな負債を負うことになる。特に常設サーキットではなく、公道を絡めて会場を用意しているレースは大打撃だ。初開催が予定されていたベトナムは早くも今季は開催されないとの噂もある。そのため、レース開催から撤退するグランプリも出てくるかもしれない。

F1オーストラリアGPの主催者は「オーストラリアはリバティ・メディアに約3,500万ドルを支払っている。中止になった場合、大金を失うことになる。また、これはチームの利益の一部でもある」とコメント。

「インフラを永遠に置いておくことはできない。まずはそれらを解体し、その後、レースを後日開催できるかどうかを検討していく」

F1は、2021年に大幅なレギュレーション変更を予定している。2020年と2021年の開発を同時並行で行うため、今年は過去最大のコストがかかるシーズンになると言われてきた。だが、新型コロナウイルスによるレースの延期により、評価に時間をかけたいフェラーリ以外の9チームは新しいF1レギュレーションの導入を2022年に延期することに合意していると報じられている。

F1だけでなく、モータースポーツ界、自動車業界全体が“コロナショック”を切り抜けてられることを願うばかりだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / リバティ・メディア