F1ラスベガスGPで“排水溝カバー騒動”再び FIAがFP2の2つの赤旗を説明
F1の統括団体であるFIAは、ラスベガスGPでのフリー走行2回目終盤に発生した2度の赤旗の原因について説明した。

シンシティで行われた2回目の1時間セッションは、FP2の終了間際に2つの赤旗により短縮された。最初の赤旗は残り20分ほどのところで出され、ソフトタイヤで予選シミュレーションを行っていた複数のドライバーの走行を妨げた。

FIAは、最初の赤旗について、ターン17への進入で排水溝の蓋が緩んでいる疑いがあり、それをコースマーシャルが報告したためだと説明した。

「ターン17手前で排水溝カバーが緩んでいる可能性があるというマーシャルからの報告を受け、レースコントロールは利用可能なCCTVからその情報を確認できなかった」とFIAの広報担当者は述べた。

「セッションは予防措置として赤旗となり、現在レースコントロールのスタッフが現場で状況を確認している」

点検と10分間の中断を経て、FIAは「すべてが適切な状態にあると自信を持っている」とし、FP2は再開された。

しかし、その直後に2度目の赤旗が出された。フェラーリのシャルル・ルクレールがギアボックスの問題と思われる症状でマシンを止めた直後のことだった。

「セッション再開後もレースコントロールの一部スタッフは現場に残っていた」とFIAは声明で述べた。

「彼らは、車が通過するたびに排水溝カバーが動いていると報告し、これによりセッションは赤旗状態で終了することになった」

「さらなる点検が進行中だ」

この中断により、多くのドライバーがソフトタイヤで代表的なラップを記録することができなかったため、最終プラクティスと予選に向けて多くの疑問が残ることになった。

選手権リーダーのランド・ノリスがマクラーレンで最速タイムを記録し、メルセデスのキミ・アントネッリ、そしてルクレールが続いた。

ラスベガスグランプリ

ラスベガスで“排水溝カバー騒動”再び
ラスベガスでF1が排水溝カバーの問題に直面するのは今回が初めてではない。

2023年の初開催イベントは、この問題に悩まされ、オープニングセッションが短縮された。

FP1はわずか8分で終了し、当時フェラーリのカルロス・サインツが排水溝カバーを外してしまい、マシンの底部に深刻なダメージを負った。

サインツは2回目のフリー走行を欠場せざるを得ず、フェラーリがマシンを修理したことでレースでは10グリッド降格ペナルティを科された。

フェラーリのチーム代表フレデリック・バスールはこの出来事を「受け入れがたい」と批判し、サインツも「信じられない」と述べた。

この事件を受けてFIAはコース全周のすべてのマンホールカバーを点検したが、その後の週末のセッションは問題なく行われた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1ラスベガスGP / FIA(国際自動車連盟)