ダニール・クビアト 「ハンガロリンクはお気に入りのトラック」

2014年7月23日
ダニール・クビアト
ダニール・クビアトが、F1ハンガリーGPへの意気込みを語った。

ダニール・クビアト (トロ・ロッソ)
「ハンガロリンクは、僕のお気に入りのトラックのリストに入っている。流れるような特性、速いコーナーとシケインがあって、本気で攻める必要がある。そこがこのトラックの本当に好きなところだ。休む時間はないけど、本当に楽しみにしている」

小林可夢偉 「全力で戦う準備をしてハンガリーに臨む」

2014年7月23日
小林可夢偉
小林可夢偉が、F1ハンガリーGPへの意気込みを語った。

小林可夢偉 (ケータハム)
「8月の夏休み前の最後のレースはハンガリーです。ファンにもF1の全員にも本当に人気のあるレースです。僕にとってハンガリーGPの思い出は、F1でこのトラックで初めてレースをした2010年です。何かでグリッドペナルティを受けて、最後列の23番手からスタートしなければなりませんでしたが、1周目に6〜7台くらいオーバーテイクして、ポイント圏内でフィニッシュしました!」

ピレリ:F1ハンガリーGP プレビュー

2014年7月23日
ピレリ
2014年 第11戦 F1ハンガリーPが開催されるハンガロリンクをタイヤメーカーの観点から解説した。

ピレリと各チームは、今シーズン唯一のヨーロッパでのグランプリ2週連続開催のため、ホッケンハイムからブダペストまで800kmの距離を移動する。ハンガロリンクは、1986年、かつての「鉄のカーテン」の向こう側で最初にF1が開催されたサーキット。

マーカス・エリクソン 「今度こそスウェーデンのファンを喜ばせたい」

2014年7月22日
マーカス・エリクソン
マーカス・エリクソンが、F1ハンガリーGPへの意気込みを語った。

マーカス・エリクソン (ケータハム)
「ドイツGP後、ハンガリーにまっすぐ向かう。前の車を戦うチャンスだ。過去数戦ではいくつか問題があって、レースはスタート前に妥協を強いられてしまったので、クリーンな週末を過ごして最大の走行時間を得ることが目標だ。特にホッケンハイムの予選での出来事の後だしね」

ピレリ、2014年に2つのF1グランプリのタイトルスポンサーに就任

2014年3月3日
ピレリ
ピレリは、2014年のスペインGPとハンガリーGPのタイトルスポンサーを務める。

2011年以降、F1にタイヤを単独供給するピレリだが、今シーズンはグランプリにピレリの名前が名付けられるのは初めてのシーズンとなる。

5月に開催されるハンガリーGPは“Formula 1 Gran Premio de Espana Pirelli”、7月に開催されるハンガリーGPは“Formula 1 Pirelli Magyar Nagydij”が正式名称となる。

ピレリ:F1ハンガリーGP 決勝レースレポート

2013年7月29日
ピレリ
ピレリが、F1ハンガリーGPの決勝レースを振り返った。

F1ハンガリーGPでは、ルイス・ハミルトンが、最高気温35℃という非常に暑いコンディションの下、3ストップ戦略を採り、メルセデス移籍後初の勝利を収めた。

ロータスのキミ・ライコネンが2ストップ戦略で2位を獲得した一方、レッドブルのセバスチャン・ベッテルは3位でフィニッシュし、ドライバーズ選手権におけるフェラーリのフェルナンド・アロンソとの差を広げた。F1はサマーブレイクに入る。

F1 ハンガリーGP 決勝:ドライバーコメント

2013年7月29日
F1 ハンガリーGP 決勝
FORMULA 1 MAGYAR NAGYDÍJ 2013

フェラーリ:アロンソ、5位入賞も危機感 (F1ハンガリーGP)

2013年7月29日
フェラーリ F1ハンガリーGP 結果
フェラーリは、F1ハンガリーGPの決勝レースで、フェルナンド・アロンソが5位、フェリペ・マッサが8位だった。

フェルナンド・アロンソ (5位)
「今日5位で終えたことは、実際に僕たちの手の届く範囲にあったものよりも良い結果だったかもしれない。メルセデス、ロータス、そしてレッドブルは僕たちよりも速かったし、それは金曜日のプラクティスからすでにわかっていたからね」

メルセデス:ルイス・ハミルトンが移籍後初勝利 (F1ハンガリーGP)

2013年7月29日
メルセデス F1ハンガリーGP 結果
メルセデスは、F1ハンガリーGPの決勝レースで、ルイス・ハミルトンがチーム移籍後初優勝。ニコ・ロズベルグはリタイアだった。

ルイス・ハミルトン (優勝)
「なんて素晴らしい週末だろう! 今週末ここに来たときはあまり期待していなかったし、昨夜、僕は今日勝つためには奇跡が必要だと言った。そうだね、奇跡が起こったのかもしれないね。チームは戦略とピットストップで正しい判断をしたし、そのあとはギャップを管理すればいいだけだった」
«Prev || ... 98 · 99 · 100 · 101 · 102 · 103 · 104 · 105 · 106 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム