レッドブルF1、独自のF1エンジンプログラムが有利に働く可能性も?
2021年2月5日

現在、レッドブルが所有するレッドブル・レーシング、およびスクーデリア・アルファタウリは、2022年にホンダのF1エンジンを引き継いで運用するためにライバルチームとFIA(国際自動車連盟)がエンジン開発の“凍結”に同意するかどうかの決定を待っている。
レッドブルF1のヘルムート・マルコ 「角田裕毅のオーバーテイクは武器」
2021年2月4日

2020年にFIA-F2デビューを果たした角田裕毅は、初年度であるにも関わらず、シリーズで注目を集めた。様々なメカニカルトラブルに見舞われ、角田裕毅自身もミスを犯したが、それでも非常に速さを見せ、ランキング3位でシーズンを終え、F1スーパーライセンスを獲得した。
アルファタウリ・ホンダF1、2021年F1マシン『AT02』を2月19日に発表
2021年2月4日

アルファタウリ・ホンダF1は、2021年の発表計画を確信した4番目のチームとなった。『AT01』の発表会は、マクラーレン MCL35M(2月15日)の4日後、アルファロメオ C41(2月21日)の3日前となる2月19日に実施される。
F1特集:無限ホンダのエンジンの歴史から紐解くレッドブルF1の未来
2021年2月4日

ホンダがF1撤退を発表してまもなく、レッドブルF1がホンダF1の知的財産権を引き継ぐとの報道がなされた。一部メディアは、そのエンジンには“無限”のロゴが掲載されると伝えた。
マックス・フェルスタッペン 「2022年F1マシンへのインプットは最小限」
2021年2月4日

F1は、“ダーティエア”の量を減らしてより接戦のレースを実現することを目標に2022年に空力ルールを一新。F1マシンは完全に異なる外観に変貌する。
角田裕毅、アルファタウリ・ホンダF1とのテスト初日に119周を走破
2021年2月4日

2021年にアルファタウリ・ホンダでF1デビューを果たす角田裕毅は、先月イモラ・サーキットで2日間にわたるテストを実施。同じSTR14で走行経験を重ねていた。
角田裕毅、アルファタウリ・ホンダF1と今季2度目のテストを開始
2021年2月3日

今年アルファタウリ・ホンダからF1デビューを果たす角田裕毅は、すでに1月27日と28日の2日間、イモラサーキットでプライベートテストを実施している。
アルファタウリ・ホンダF1は2月3日(水)に動画を投稿。角田裕毅がテストを行っていることを明かした。
F1特集:撤退したメーカーのF1エンジンを継続して使用したチーム
2021年2月3日

レッドブルF1が、製造したメーカーとは異なるステッカーをエンジンに掲載するのは初めてではない。しかし、メーカー自体が完全にF1から撤退した後にそうするのは初めてとなる。
角田裕毅、F1ドライバーを目指すきっかけはルイス・ハミルトン
2021年2月3日

2007年にマクラーレンでF1デビューを果たしたルイス・ハミルトンは、14年間のF1キャリアで7回のF1ワールドチャンピオンを獲得し、次世代のドライバーにインスピレーションを与える存在となっている。角田裕毅もルイス・ハミルトンに感化された少年の一人だった。