レッドブルF1 「譲渡契約の一環として転籍するホンダF1の人材もいる」
2021年2月17日

レッドブルは、ホンダがF1から撤退した後、2022年から2024年までホンダのF1パワーユニットを引き継ぐことを正式に発表。エンジンを運用する新会社「レッドブル・パワートレインズ」を設立した。
レッドブルF1 「ホンダF1は2022年のE10燃料対応までエンジンを開発」
2021年2月17日

レッドブルとホンダは2月15日(月)、2022年以降もホンダのF1エンジンをレッドブルが継続して使用する契約に合意したことを発表。レッドブルはミルトンキーンズのファクトリーに新会社『Red Bull Powertrains』を設立し、ホンダのF1エンジンに『レッドブル』のバッチをつける。
ホンダF1、2021年型F1エンジン『RA621H』を初始動…サウンドを公開
2021年2月16日

今シーズン限りでF1から撤退するホンダF1は、当初は次世代F1マシンが導入される2022年に向けて開発していた“新骨格”のF1エンジンを1年前倒しで導入。エンジン名称に『RA621H』という名前を与えた。
レッドブル、ホンダF1のエンジン継承で「自らで運命をコントロールできる」
2021年2月16日

ホンダF1は今シーズンの終わりにレッドブルのワークスサプライヤーとしてのF1活動を終了するが、2022年から2024年までF1エンジンの開発を凍結するというF1の決定を受け、そのエンジン技術をレッドブルに譲渡することを受け入れた。
レッドブル、ホンダF1のエンジンを『レッドブル・エンジン』として運用
2021年2月16日

2021年のホンダのF1撤退に伴って2022年以降のエンジンがない状態となっていたレッドブルだが、2月15日(月)にホンダのF1パワーユニットの知的財産権を引き継ぎ、新しいレギュレーションが導入される直前の2024年まで使用する契約に合意した。
アルファタウリF1、『AT02』搭載の最新ホンダF1エンジンサウンドを公開
2021年2月16日

トロロッソ時代から数えてホンダF1と4年目のパートナーシップとなる今年、アルファタウリ・ホンダF1はピエール・ガスリーのチームメイトとして日本人ドライバーの角田裕毅をデビューさせる。
レッドブルF1、ホンダと2022年以降のF1パワーユニットの継続使用で合意
2021年2月15日

2021年シーズン借り着でF1から撤退するというホンダの決定に続き、レッドブルは2022年シーズンからホンダのF1パワーユニット技術を使用することでホンダと合意に至った。
ホンダ 「レッドブルがF1参戦を継続する力になれて喜ばしく思う」
2021年2月15日

ホンダは2021年シーズン限りでF1撤退が決定しているが、レッドブルとホンダは2月15日(月)に2022年以降もホンダのF1パワーユニットを引き継ぎ、継続して使用することで合意に至ったことを発表した。
レッドブルF1、フェルスタッペンを“パフォーマンス条項”で失う可能性
2021年2月15日

将来のF1ワールドチャンピオン候補と目されるマックス・フェルスタッペンだが、フルシーズンを通してルイス・ハミルトンとタイトルを争えるF1マシンを手にしたことはまだない。