F1 2026年カレンダーの注目ポイント キャデラック参入&マドリード初登場

F1はこのたび、全24戦からなる2026年の年間スケジュールを公開。
3月にオーストラリアで開幕し、続いて中国、そして第3戦として日本グランプリが単独開催される構成となっている。桜の季節に重なる鈴鹿での一戦に続き、欧州・アメリカ・中東を巡る構成も一部見直されており、本記事ではカレンダーの主な変更点や注目ポイントをまとめて紹介する。
メルボルンが再び開幕戦に
2026年シーズンは3月6~8日にオーストラリア・メルボルンで開幕する。前年と同様、アルバートパークでの市街地レースがオープニングラウンドを飾ることとなった。今年のオーストラリアGPは週末の観客数が過去最多の465,498人を記録し、前年の記録をさらに1万3000人以上上回った。
開幕戦の翌週には中国GP、そして第3戦には引き続き日本GPが組まれているが、2026年は単独開催となる。開催時期は桜の季節に重なり、再び鈴鹿で満開の花が見られる可能性が高い。

中東ラウンドはラマダン考慮で4月に移動
ラマダン(断食月)期間が2月から3月にかけて設定されているため、バーレーンとサウジアラビアの2戦は2026年も4月にスケジュールされ、2週連続の開催となる。
カナダGPは5月に前倒し、マイアミの直後に
カナダ・モントリオールで開催されるカナダGPは、これまで通例だった6月開催から5月に前倒しされる。これはマイアミGPとの物流効率を考慮した動きで、F1が進めるカーボンニュートラル戦略の一環でもある。
これにより、北米2戦(マイアミ→カナダ)は移動距離を最小限に抑えたスケジュールとなり、欧州への逆戻りを回避する構成となる。

モナコGPが6月開催に移行し欧州ラウンドの幕開けに
カナダGPの前倒しに伴い、モナコGPは6月にスライド。2026年以降もF1がモナコでの開催を継続することを保証する6年契約延長が決まっており、2031年まで開催が確約されている。
この日程変更により、モナコGPは欧州ラウンドの開幕戦となり、翌週にはバルセロナとの2連戦が組まれている。その後もオーストリア&イギリス、ベルギー&ハンガリーの2連戦が続き、夏休みに突入する。

マドリードGPが初開催 欧州ラウンド最終戦に
F1はすでに、2026年から2035年までの間、スペインGPをマドリードで開催すると発表しており、現在は市街地と専用区画を組み合わせた新サーキットの建設が進行中。
2026年のマドリードGPは9月に初開催され、イタリア・モンツァとの2連戦で欧州ラウンドを締めくくる。

アジア・アメリカ・中東へと向かう終盤戦
その後はアジアに戻り、アゼルバイジャン(バクー)とシンガポールでのレースを経て、アメリカ大陸での3連戦が始まる。
オースティン(COTA)を皮切りに、メキシコシティ、サンパウロ(インテルラゴス)と続き、ラスベガスGPが第22戦として登場。
そして最終盤はカタールとアブダビの中東2戦で締めくくられ、アブダビGPが12月6日に2026年シーズンのフィナーレを飾る。

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟)