フェラーリF1代表 わずか2戦でのローソン降板のレッドブルに「ノーコメント」
フェラーリのF1チーム代表を津尾メルフレデリック・バスールは、F1のライバルであるレッドブルがグランプリ2戦目にしてリアム・ローソンを解雇したことを「判断」する機会を断った。

現在、フレデリック・バスールはフェラーリの象徴的なF1チームを率いているが、ジュニアフォーミュラのマネージャーとして、ルイス・ハミルトンをはじめとする多くの将来のスター選手の育成に携わっていたことでも知られている。

しかし、2レースでドライバーを降板させることがあるかと尋ねられたバスールは、レキップ紙に次のように語った。

「これは典型的なレッドブルの話だが、チーム内で起こっているプロセスを評価することがいかに難しいか、あなたにはわからないだろう」

「我々は、そこで何が起こっているのか、そして彼らがその決定を下した理由を知らない。その理由には、チームとドライバー本人だけが知っている何十億もの理由があるかもしれない。ドライバー自身も知らない場合もある」

「だから、私はコメントしたくない」とバスールは付け加えた。

「たった2レースでそのような決定を下すのはあまりにも厳しいという私のフィーリングもある。しかし同時に、我々は10パーセントの情報さえ持っていないので、誰かを判断しようとしない方が良い」

「人々が我々を判断しようとするのは嫌いなので、私も他者を判断しない」

フレデリック・バスールは内心では、中国GPで両方のレッドカーが技術違反により失格となったことを受け、フェラーリへの注目をそらしてくれたレッドブルに感謝しているのかもしれない。

スクーデリア・フェラーリ F1 リアム・ローソン

バスールは、フェラーリが重量とフロアの摩耗に関する設定と決定において「攻撃的」すぎたと認めているが、元ドライバーのルネ・アルヌーはマラネロを拠点とするチームを擁護した。

「フェラーリは不正をしようとしていたわけではない」と、彼はLa Gazzetta dello Sportに語った。「私はそれを明確に否定する」

「もし(シャルル)ルクレールのマシンが10キロ軽すぎたり、ハミルトンのマシンが明らかな違反を犯していたりした場合は、もちろん、そのことについて疑問視する必要があるだろう。しかし、これはニュアンスの問題であり、ランダムな異常事態だ」

しかし、ハミルトンの加入を過剰に宣伝し、最終的に期待外れに終わったとして、フェラーリを批判する声もある。

「人々は『ああ、君たちはこの冬、ルイスと騒ぎまくった』と言うが、そうではない」とバスールは反論する。

「騒ぎまくったのはマスコミだ。我々は何も求めていない。写真を撮っただけだ。インタビューさえしていない。マラネロでの発表会さえしていない」

ハミルトン・マニアのもう一つの結果として、ルクレールは完全に影が薄くなってしまった。

「確かに、彼はスポットライトを浴びる機会が減った」とバスールは言う。「しかし、その分、自分のために、他のことをしたり、エンジニアと過ごしたりする時間が増えました。ですから、この状況には良い面もある」

「おそらく、少しのフラストレーションや嫉妬はあるだろうが、シャルルは状況を理解し、このすべてにポジティブな面を見出すだけの知性を持っている。彼はスポーツとしての目標達成に100パーセントの力を注ぐことができる」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / スクーデリア・フェラーリ / レッドブル・レーシング / リアム・ローソン