自動車ニュースの2021年08月のF1情報を一覧表示します。
スズキ、新型「ワゴンRスマイル」を発売
2021年8月27日

「ワゴンRスマイル」は、「高いデザイン性とスライドドアの使い勝手を融合させた、新しい軽ワゴン」をコンセプトとして開発したワゴンRの新モデルである。ワゴンRの特長である広い室内空間と高い機能性に加え、スライドドアの利便性と個性的なデザインを兼ね備えたモデルとして、幅広い世代のお客様に提案をする。
日産、新型フェアレディZを北米仕様で初公開
2021年8月18日

「Z」は世界中のファンに愛され、これまでに180万台以上を販売し、世界で最も売れているスポーツカーの一つとなっています。
ランボルギーニ、新型「カウンタック」を発表
2021年8月14日

カウンタックは、1970年代後半から1980年代の日本におけるスーパーカーブームの火付け役となった伝説的なモデル。直線的で低く平らなフロント、切り詰められた三連テール、NACAダクト等のディテールといったが現代的にアレンジされている。
アキュラ、2022年のインテグラ復活を発表
2021年8月13日

1986年3月27日にアキュラが発売されたときのラインナップの2つのモデルの1つであるインテグラは伝説的なネームプレートであり、2022年に新しいコンパクトプレミアム参入者としてパフォーマンスブランドの製品ポートフォリオに再び加わる。
アストンマーティン、F1に着想を得たヴァルキリー・スパイダーを発表
2021年8月13日

ペブルビーチコンクールデレガンスで発表されたスパイダーは、ヴァルキリーの最新の進化を実証し、LMP1レベルのパフォーマンスを提供するこれまでに構築された中で最も速く、最もエクストリームなオープントップを有した公道仕様のアストンマーティンとなる。
トヨタ、新型ランドクルーザーを発表…ダカールラリーを車両開発に生かす
2021年8月3日

世界各地で人の命や暮らしを支える、より豊かな人生を支える一台
ランドクルーザーは1951年8月、強力なエンジンを備えた4輪駆動車、TOYOTA BJ型として誕生し、以降70年にわたり、それぞれの時代で「お客様をはじめ、このクルマに関わる様々な人々に安全と安心をお届けすること」を目指しています。
ホンダ、2台目NSXの生産終了を発表…最終モデル「NSX Type S」を公開
2021年8月3日

2016年8月に発表した2代目NSXは、卓越した動的性能を持ちながらも、誰もが快適に操ることができることを目指し、「人間中心のスーパースポーツ」という初代モデルが提案したコンセプトを継承。
«Prev || 1 || Next»