2025年F1 バーレーンGP:ピレリがリアタイヤの空気圧を異例の引き下げ
バーレーンでの金曜日のプラクティスでは、F1ドライバーたちが「衝撃的」なグリップ不足を嘆くこととなったが、土曜日の朝には、事態はそれほど悪くないかもしれないという希望がチームに生まれた。

フリープラクティス最終セッションを前に、F1タイヤサプライヤーのピレリは、週末の残りの時間、リアタイヤの空気圧を1psi下げて21psiから20psiにすると各チームに通知した。

これは非常に興味深い動きである。なぜなら、ピレリがF1レース週末に空気圧を下げることを選択することは非常にまれであり、通常、変更がある場合は反対の方向になるからだ。

週末に空気圧を下げるという措置が取られた最も注目すべき例のひとつは、2016年のイタリアグランプリである。空気圧は、タイヤのバーストのリスクを回避するための安全対策として、事前にかなり大幅に引き上げられていたが、プラクティスでの証拠から、その引き上げは相殺できることが分かった。

しかし、このような措置は2016年と2017年に数回取られたものの、それ以降は取られていない。

バーレーンでの動きは、モンツァでの例とは異なる理由によるものであり、よりタイヤのパフォーマンスに焦点を当て、特にリアタイヤのマネジメントが非常に難しい状況の改善を試みるものだ。

そして、リアタイヤのマネジメントが成功の鍵となる週末において、状況を一変させる可能性がある。

上昇した気温
予想以上に気温が高かったバーレーンは、プレシーズンテストの涼しさとは対照的で、金曜日には誰もがリアタイヤの過剰な温度上昇とグリップ不足に苦しめられた。

世界チャンピオンのマックス・フェルスタッペンは、「グリップがない。もちろん難しい」と語った。

「基本的にどのラップも遅すぎる。ロングランでは正直あまり楽しくない。最後にドリフトのプラクティスを少しやった」

ウィリアムズのチーフエンジニア、ポール・ウィリアムズは次のように付け加えた。「テストでここに来ていたときと今とを比較すると、明らかに最も大きな違いはコンディションだ」

「テストでは路面温度は20℃前後だった。FP1では50℃近くまで上昇し、夕方の第2セッションでは15℃ほど下がった。そして、それが課題だ。タイヤを温存しようとすることだ」

「ターン8以降、リアが苦戦している。そのため、ターン14ではチャレンジングだ」

ラップタイムは、バーレーンテストとは異なる状況を物語っていた。金曜日のサヒールでのプラクティスでオスカー・ピアストリが記録した1分30秒505というベンチマークタイムは、テストでカルロス・サインツが記録した1分29秒348というベストタイムを大きく下回っていた。

金曜日のチームのテレメトリーデータを見ると、マクラーレンと他のチームのシングルラップの差は、ターン9-10の後、明らかにタイヤをより長い時間良い状態に保つことができるマクラーレンが優位であることが明らかになった。

この観察結果から、レースでは、マクラーレンと、タイヤマネジメントにおけるライバルチームとの差は、スティントごとにますます広がり、その差はさらに大きくなる可能性が高い。

タイヤ 2025年のF1世界選手権 バーレーンGP

プレッシャーのターゲット
金曜日のピレリの分析では、予想以上の暑さのため、空気圧が予想よりも高かったことが確認された。

高い空気圧のタイヤは、滑りやすくなり、さらに熱を持つという悪循環に陥る可能性がある。そうなると、空気圧はさらに上昇し、管理が難しくなる。

ピレリは、当初の最低空気圧21psiでは、想定される安定した空気圧が22psiよりも高くなると評価した。

そのため、グリッド全体で空気圧を下げ、問題を抱えていたチームのポテンシャルを向上させることを期待して、土曜日から空気圧を下げることにした。これは特にレースの距離を走る際に役立つだろう。

しかし、マクラーレンのライバルたちは、空気圧の変更によってイベントの優勝候補に対してより競争力を持つチャンスが得られることを期待している一方で、ウォーキングを拠点とするチームも金曜日に苦戦しており、これもまた微調整からパフォーマンスのゲインを得られる可能性を示唆している。

金曜日のプラクティス後に自身の走りについて語ったランド・ノリスは次のように述べた。「ショックだった」

「正直に言って、今日は誰にとってもそうだったと思う。テストと比較すると、テストは夢のようだった。これはひどかった」

しかし、F1は相対的なビジネスであり、他のドライバーよりも「ひどくない」だけでも勝利には十分だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1バーレーンGP / ピレリ