ロレックス、2013年F1オーストラリアGPのタイトルスポンサーに就任

2013年2月5日
ロレックス
ロレックスは、2013年のF1オーストラリアGPのタイトルスポンサーに就任した。

Formula 1 Rolex Australian Grand Prix は、シーズン開幕戦として3月15〜17日にメルボルンのアルバート・パークで開催される。

ロレックスは昨年12月にF1の公式タイムキーパーに就任している。

F1オーストラリアGP、開催料の値下げを求める

2012年9月27日
F1オーストラリアGP
メルボルン当局は、F1オーストラリアGPを継続したいと考えているが、現在の金銭的な条件に不安を感じていることを認めた。

観光大臣のルイーズ・アッシャーは、今年のイベントでチケット販売数が増加したにもかかわらず、政府は5600万豪ドル(約45億6200万円)の助成金を支払ったと述べた。

ジェンソン・バトン Q&A:開幕戦F1オーストラリアGPでの優勝について

2012年3月20日
ジェンソン・バトン
ジェンソン・バトンが、2012年F1開幕戦オーストラリアGPでの優勝について語った。

ジェンソン、今回の優勝の味はどれくらいスウィートでしたか?
とてもスウィートだったね。チームは素晴らしい仕事をしてくれた。ルイスがポールで僕は2番手からスタートして、その後リードを奪った。物凄かったね。これが夢じゃないと確かめるためにレース中にほっぺたをつねらなければならなかったよ(笑)。チームにとっても夢のようなスタートだった。早くから貯金できたことはとても重要なことだ。

小林可夢偉 「最高のかたちで今シーズンのスタートが切れた」

2012年3月20日
小林可夢偉
小林可夢偉が、6位入賞を果たした開幕戦F1オーストラリアGPの週末を振り返った。

「おかげさまで開幕戦を6位で終えることができました」と小林可夢偉は自身の公式サイトでコメント。

金曜日、メルボルンには雨が降り、ドライでの走行は限られることになった。

ペドロ・デ・ラ・ロサ:F1マレーシアGP プレビュー

2012年3月19日
ペドロ・デ・ラ・ロサ HRT
ペドロ・デ・ラ・ロサが、F1マレーシアGPへの意気込みを語った。

ペドロ・デ・ラ・ロサ (HRT)
「マレーシアにむけての僕たちの2つの主なプライオリティは、ヨーロッパから離れているこの短い時間で、DRSを備えてパワーステアリングを改善されることだ。オーストラリアでは7周しかできなかったので、もっと走行時間を得て、マシンをもっと良く知り、セットアップを改善させる必要がある。それを達成できれば、良いグランプリを送れるだろう」

F1 オーストラリアGP 決勝:ドライバーコメント

2012年3月19日
F1 オーストラリアGP 決勝
2012 FORMULA 1 QANTAS AUSTRALIAN GRAND PRIX

ザウバー:小林可夢偉が6位入賞! (F1オーストラリアGP)

2012年3月18日
小林可夢偉 F1オーストラリアGP 結果
ザウバーは、F1オーストラリアの決勝レースで、小林可夢偉が6位、セルジオ・ペレスが8位だった。

小林可夢偉 (6位)
「チームのためにも僕自身としてもすごくうれしいです。6位フィニッシュはすばらしいシーズンのスタートです。レースのスタート直後、目の前でスピンしたブルーノ(セナ)にぶつかりそうになりましたが、なんとか運良く逃げることができました。ただその時に後ろから来たセルジオ(ペレス)が僕との接触を避けきれず、レースすべてを翼端板が壊れた状態で走らなければなりませんでした」

フェラーリ:フェルナンド・アロンソが5位入賞 (F1オーストラリアGP)

2012年3月18日
フェラーリ F1オーストラリアGP 結果
フェラーリは、F1オーストラリアの決勝レースで、フェルナンド・アロンソが5位、フェリペ・マッサはリタイアだった。

フェルナンド・アロンソ (5位)
「とても複雑なレースになることはわかっていたし、有益なポイントを獲得dできたことを嬉しく思っている。素晴らしいスタートが切れたし、序盤に何台か追い抜くことができた」

レッドブル:セバスチャン・ベッテル 「2位に満足」 (F1オーストラリアGP)

2012年3月18日
レッドブル F1オーストラリアGP 結果
レッドブルは、F1オーストラリアの決勝レースで、セバスチャン・ベッテルが2位、マーク・ウェバーは4位だった。

セバスチャン・ベッテル (2位)
「今日の自分にはとても満足している。これ以上は無理だったと思う。クルマに乗った感じは良かった。セイフティーカー導入がなくても、ルイス(ハミルトン)との距離も縮まっていたので、終盤には楽に彼を捕まえることができていただろう。彼がピットインした時、僕はコースに残ることにしたので、セイフティーカーが出なくても彼を抜く事はできただろう」
«Prev || ... 103 · 104 · 105 · 106 · 107 · 108 · 109 · 110 · 111 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム